田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

旭岳⑭~間宮岳~中岳温泉~裾合平

2014年09月04日 02時18分18秒 | 山登り・散策の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

アスパラ

祇園カフェ・器も氷 ブログ名・おでかけmemory 

 

北斗市村山 匠の森

秋色変化 進行

 

 

 

地元食材メニューを提供する道南フェスティバル

串焼きの煙が客を呼ぶ

 

焼いても 焼いても うれしい悲鳴 ・・・ 客を捌くのが大変

ひこま豚

 

 

函館八幡宮 例大祭

神社祭典の渡御行列見学が大好きです

記録を連載紹介します

神輿渡御が練り歩くと 祭典が一段と盛り上がります

見物していると 経費が多額に映ります

資金や協力者集めなど 苦労も多そうに感じます

疲れも見せず 「ご無事」で帰ってきました

祭りの行事は 若者の理解と協力は欠かせないですね

お神楽で高齢者の頭をパクリ 

若者のサービスは上々の人気でした

若者が居るだけで 場が和んでました

 

神輿渡御の〆は 134段ある石段の「かけのぼり」

石段をかけあがることは 足腰が丈夫でないと無理

スムーズに走り上がるのは 練習の成果なのかな

列を乱さず上ることは 簡単なようで難しそう

子供は疲れも見せず 元気ハツラツ

お母さん方は それにも増して元気ハツラツ

初陣「女神輿」 無事お役目を果たした

担ぎ手が増え 継続されることを期待したい

 

 

旭岳⑭~間宮岳~中岳温泉~裾合平

海道大雪山  標高2290.3m旭岳

標高差690m 登り2時間 下り5時間

2014年8月1日の記録を17回連載で紹介します

地塘を眺めながら 前進前進また前進

足の疲れはピーク ゴールは果てしなく遠く感じる

AM 11:41

 

修理資材はヘリコプター運搬

簡単に補修はできない

足元注意で歩くと 大丈夫です

裾合平分岐

ロープウエイ姿見駅まで あと2.9km

AM 11:58 

当麻乗越・沼の平方面

 

ふるさとの緑 

 

 

 ふるさと 

田舎の道端

 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

 北海道奥尻島

 

 

 

行雲流水               トンネル

散策で国道のトンネルを歩いた

通過するトラックなどの騒音が反響し 耳がおかしくなりそうな感じです

廃棄ガスの換気設備があるとは言え イヤな臭気はします

 

驚くことは 非常用電話などの設備が整っていることです

設置はされているが 操作を覚えてないと うまく活用できないかも知れない

あわてないで対応する心構えが大事ですね

 

これが高速道路のトンネルとなると さらに設備が充実しているらしい

私はいつも高速でトンネルを通過するだけなので 緑色の表示灯があるな ぐらいしか頭にない

最近 トンネル内で故障したら・・・不安に思うことがあります

 

そこで道路管理者が発行している「トンネルを安全に走るために」の「これだけは知っておこう トンネルの施設と使い方」を読んでみた

非常電話・通報装置・消火栓の使用手順などなど 分かりやすく記されています

でもなあ 年も年だし いざという時に対応できるだろうか

 

一筆・写真 247 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分  一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分 

一筆写真2014年7月分

 

紅葉の秋 学ぶ出合いのチャンス

自らの足で歩けば 輝く落ち葉に当たる 

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM

十九の春http://www.youtube.com/watch?v=Rm1kgtqNUOg 

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旭岳⑬~間宮岳~中岳温泉~裾... | トップ | 函館八幡宮 渡御行列・神輿 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事