![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/8aa49378b8c6cfa5b00d7a762f88ced8.jpg)
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
興味のある方は写真記録をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3e/8defc05f3570dc23e485a91db8631dbe.jpg)
新函館北斗駅・屋内駐車場
行雲流水
写真集「大野村から大野町へ」
写真集「大野村から大野町へ」 出版社・新函館ライブラリ
写真と文 星野 勲
購入方法 函館市松川町12-19
星野勲宛(TEL=0138-45-3764)に1000円を送金すると発送されてきます
{郵便局で定額小為替1000円をつくり それを封筒に入れて送ると100円で済むそうです}
電子本購入は「kindle本・写真」で検索し「大野村から大野町へ」です
価格は税込み600円です
北海道北斗市は2006年旧上磯町と旧大野町が合併して誕生しました
北海道水田発祥之地記念碑が建立されています(写真集からパチリ)
函館市在住の写真家・星野勲さんは 大野村・大野町の写真を撮り続けました
星野さんは 現在のきじひき高原パノラマ展望台にある大平観音祭りの写真集も出版されています
郷土史の写真集を作ることは人一倍の努力と根気が要ります
また利益を得られることも期待無理
ふるさとに対する熱い実行力に頭が下がります
下記過去記事もご覧いただければ幸いです
過去記事 星野勲・写真家
函館市在住の写真家・星野勲氏の写真展が紙面で紹介されました
旧大野村・旧大野町(現北斗市)の昭和30年~40年頃の様子を写した写真展です
当時の大野村・大野町では「写真と言えば星野さん」と言われる著名人でした
星野さんは長年にわたり街の生活や祭りなどを撮り 広報紙でも紹介してくれました
私も感動する写真をたくさん目にしてきました
先日写真展会場に足を運び 懐かしい写真に魅入りました
私自身 大野町役場に新採用された時の上司で 公私にわたり手取り足取り教えていただいた恩人です
温厚で優しい上司で 今も当時とひとつも変わらぬ生き方をされています
大先輩の了解を得ましたので 写真展に飾られていた写真をいくつか連載で紹介させていただきました
今回総集編としてまとめました
展示されてた写真を私のポケットデジカメで写して載せたので 色彩が現物と違いがでてしまいましたこと
申し訳なく思っています
これから再展示されることがあると思いますので その時は足を運んでご覧いただくことをお願いいたします
北海道新聞・2018年12月13日夕刊「みなみ風」から転写
写真展のタイトルは「黄金の台地に」
旧大野町は北海道水田発祥の地であり お似合いのタイトルです
興味のある方は写真記録をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/bf0f8dab698d7c7600437ab1b5a780ef.jpg)
ふるさと
匠の森・花情報2020
鵜川五郎・作品 総集編
短い命
寄り添い 匠の森で懸命に生きる
「鵜川五郎 作品紹介221」
ホルムスク駅付近 1967年作品