田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

木炭づくり

2016年01月26日 03時19分05秒 | その他

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

北斗市役所 

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編 

 

大沼 冬景色

 

 行雲流水     木炭づくり

早朝 煙がどんよりさ迷う

臭いが独特なので 何の煙か 答えはすぐわかる

衣服に染み着いたら ひどい目に合う

 

木炭名人の里 森町(もりまち)

この町には10軒弱の炭工房があります

早朝 炭窯の排煙を眺めながら散策するのも 心が和みますよ

炭づくりは昔ながらの手作業

労働力が必要な仕事です 

炭づくりの名人からご教示受けました

炭窯を造る後継者不足が課題

そして良質な高級木炭づくりは 生産者の腕次第のよう 

 手作業の技術仕事は 一朝一夕に収得することは無理

 辛いように見えるが 作業員からすれば気楽な仕事だそう

 

外国産の炭は 日本の製品価格の半額以下だそう

外国の木炭はやわらかい木質を原材料にしているため品質が落ち安いのだそう

 

 足腰を使う仕事ですが 作業員は仕事を楽にするコツを会得しているよう

根気の要る仕事なので 若者は敬遠しそう

後継者を育てながら継続させることは 至難に映ります

作業の様子の記録写真を明日から連載しますので 興味のある方はご覧下さい

 

 思い出の記録木炭づくり2014

北海道森町・駒ケ岳地区

秀峰・駒ケ岳の麓に炭焼きの里があります 

蒸気機関車のような煙をたなびかせている光景は 

ふるさとを感じさせてくれます 

独特の臭いは すぐお友達になります

友達解除は 簡単にできません

働いている方は 家に帰ると消臭に苦労すると思いきや

消すコツがあるそう

炭の原材料の丸太を割る機械は 特別注文で作るそう

〇百万円 値段を聞いてビックリ  

昔はすべて手作業だったのでしょうが

今は機械が主役 作業は楽くなったそう 

事前研修 木炭のつくり方

最初 窯に火を入れます

この時 次の窯に入れる材料が用意されています

作業効率をよくし 人件費節減

窯全体に火を回すには 約2日かかる

このあと入口を塞ぎます 

粘土が大事な役目を果たします 

窯には二つ口があり

この入口は原木を搬入したり炭を搬出する

空気が入ると 窯の中の原木は燃えてしまう 

 火入れの口

 

炭になるまでは モウモウと煙を上げる 

窯は呼吸をする 

 炭 出来上りに近づくと 煙と無縁

 

口開け

 

 

 

成功か 失敗かは 口開けして初めて確認できるそう

 

 

 

 

製品づくり

 

一年中 同じことが繰り返される

窯に空気の入る傷みできると 失敗作になるそう

毎回 初心忘れずの注意が必要のよう 

暑い夏も 大変

厳寒の時節も 大変

体が勝負の仕事です

 

以前の記録

 炭焼き窯  

昭和の時代 家庭には木炭を使用する「火鉢」「七輪」などがあった

バスも木炭で走っていた時代もあり 木炭はいろんな燃料として活躍した歴史がある 

ファイル:HokkaidoChuoBus Makitaro Hasseisochi.jpg

石油の時代となり 木炭の生産は全盛時の面影はない

北海道森町・炭焼きの里には 伝統を守り続ける炭焼き窯が数ケ所ある

原木を割る作業 昔はエイッという掛け声でマサカリを振り下ろす手作業でしたが 今は写真のような薪割り機を使う楽な作業に変りました 

炭焼き窯小屋の内部

窯の右側奥から原木を入れる

 

 

原木の水分を飛ばすため 2~3日釜で火を焚く

窯の中の原木が乾燥したら最小の空気孔だけ残して密閉し  1週間ほどかけて焼き上げる

窯の作り方は 家々個々の伝統技術がありそうです

炭は脱臭などの浄化作用があると言われ 床下に炭を敷き詰めた住宅もある

炭はさまざまな薬効があると言われ 用途は多岐にわたる

しかし 中国産の安価な炭の輸入が 人件費の高い日本の炭作りを圧迫しているのも事実です

昔はアラムシロで作った俵に入れた炭 今は扱いやすい紙袋が主流です

焼きあがった炭を袋に入れるまでの作業は 顔だけでなく 耳の中 鼻の中 ひょっとしたら肺の中までもが真っ黒になるという イヤ~~な作業です

後継者問題が心配される職種に映ります

炭焼き窯から出る煙は 衣服に着いたらとれない臭いです

このため 人里離れた場所に窯を作らなければならない苦労もある

先祖代々続く白煙 いつまでも上がり続けてほしい

北海道森町(もりまち)駒ケ岳地区の炭焼き窯は 「炭焼きの里・炭焼き工房」の看板を掲げてあり 気軽に見学できる 

 どんぐりの木

広葉樹のどんぐりの木・ミズナラは 炭材に適している

根元から数本幹が出るので 伐っても伐っても出てくる優れものの木です

どんぐりコロコロの木に 感謝です 

 

興味のある方は ご覧下さい 

ベトナムを歩173・ブンイエン村

 

 正夢まで60日新函館北斗駅 

2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る 

終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」 

思い出の光景 2013年7月5日・新駅工事  

 

きじひき高原かんじき散策・パノラマ展望台2016年1月17日

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

八方池 2015・9・30

 

 ふるさと  

生活道路の確保

 

 

街歩き・函館 

海向山登山2015・5・6

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

青空大道芸・函館出身 85才(2015年)ギリヤーク 尼ケ崎さん

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベトナムを歩く173・ブン... | トップ | ベトナムを歩く174・ブン... »

その他」カテゴリの最新記事