田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

登山大先輩のご教示

2018年10月30日 03時21分54秒 | 山登り・散策の話

フォト・・・落葉ヤメテクレ 頼んでも自然は動じない 

 

田舎都会通信フォト毎日更新

羊蹄ふき出しの湧水2018年10月20日

大沼国定公園の紅葉大岩・国際セミナー周辺

 行雲流水  登山大先輩のご教示

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」  

登山に出かけると 経験豊かな大先輩のお話を聞くことができます

写真は樽前山登山口で風不死岳に登られるという大先輩です

 

う~~ん 今時・・・軍手・・・

やっぱり山好き大先輩でした


ご教示は 高齢になったら軽~~~いポールがいいよ

コレ グラスファイバーだよ 

登山家・田部井女史が使用していたのと同じ物だよ

値段が高くてね 〇万円だよ

二人の息子に相談したらプレゼントされることに・・・


万が一 靴底がはがれた時に役立つガムテープ

ポールに巻いておくと安心だよ

なるほど と思うたくさんご教示を受けました

 

樽前山の前日は 羊蹄山の比羅夫コースに車中泊

ここでは76歳の大先輩が教えてくれる話に

日本百名山・・・登ったそう

日本二百名山・・・踏破

日本三百名山・・・完登

四国四八十八ヶ所国お遍路などなど・・・驚きました

 

この日の羊蹄山は 午前4時に出発し 午前11時に下山

年齢感じさせない体力維持は すごいの一語です


羊蹄山何回目ですか と聞くと・・・「10回目だよ」

恐れ入りました というお話を聞けるのも ありがたいです

過去記事2017年  コマクサ羊蹄山

山登りを始めてから 毎年出かけたい山ができました

ひとつは大雪山・赤岳 もう一つは十勝連峰・富良野岳

理由はコマクサを眺めるためです

コマクサはわが家の砂利敷地にも咲いているので いつでも見れます

でも 気象の厳しい山で咲く花は力強さがあるように感じます

咲く時節が来ると 山からお呼びの声が聞こえてきます


コマクサの群生地は 他の植物を寄せ付けない感じを受けます

コマクサだけが悠々と暮らしているように映ります

ひ弱そうな花に見えますが 地下根が強いのでしょう


以前阿寒富士に登ったと時 山頂で目にしたのはコマクサの群生地でした

丸坊主の山頂は風雨が強く厳しいが ものともせず可憐な花を咲かせている光景には感動しました

 

この羊蹄山ではコマクサの駆除事業が行われていて 今年は7年目だという

私は5回登らせていただいてますが コマクサとの出会いはゼロです

花を見つけ 根の深いコマクサを駆除される作業のご苦労は大変だと思います

インターネツトで調べると コマクサは外来種で登山者が種子を持ち込んだために増えているという

山の個性を守り 子孫に残すための駆除をしているという趣旨のことも記されています

 

私の知識は 2500m級の高山にも生える高嶺の花というぐらいです

外来種で嫌われ花とは・・・  

私には ストンと落ちない駆除に映ります

 

山野草は盗掘するなと教え込まれましたが・・・コマクサは退治がてらに持ち帰ってもいいのだろうか

どの山だったら外来種は退治してもいいのか 迷いそう

中国旅行をした時にガイドさんが何回も注意をうながした言葉を思い出しました

「中国は大陸なので広い 習慣もそれぞれの地域で大きく違うことがあります 中国の〇〇では・・・と言うように」

今後は 「山の決まりも 山によっては いろいろ さまざま」 を頭にインプットして楽しまなければと思うこの頃です

ふるさと 

落下の時節到来

万有引力の法則に適用除外なし

  

ふくろう・大沼国定公園

   

虹の仲間の森 2014・12・4~


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羊蹄ふき出しの湧水2018... | トップ | 匠の森・晩秋2018年10... »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事