前方・目国内岳
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
来る冬まで山歩などの外出が多く・ブログ訪問出来ずの日が多くなりました
ゴメンナサイね
「初夏の風物詩」
行雲流水 無理せず登山⑱前目国内岳
北海道ニセコ連峰 標高980m前目国内岳(まえめくんないだけ)
写真左・目国内岳 右・前目国内岳
出発前の天気・・・ガスで空模様不明 無風 登山日和
わが家の登山方法は「歳相応」を考慮し 山頂目指さず目的重視も取り入れています
今回は標高1220mの目国内岳に登らないで 前目国内岳から戻る往復としました
目的はシラネアオイと雲海眺望でした
例年ですと6月1日に通行止が解除され 登山口駐車場まで車で行けます
今年は通行安全施設工事のため6月末まで通れず 歩いて登山口に行きます
登山口まで約4km・・・ハリキッテSTARTしました
私の登山の楽しみの一つは 出会いです
この日 克美しげる「霧の中のジョニー」を思い出す光景に出会いました
ヘルメット着用・・・やっぱり 「タケノコ採り名人の高齢者」でした
ライトバンに自転車積んで来て ゲートからペダルを踏んできたという
右にヨレ 左にヨレ フラツキながら近づいて来た様子は・・・タケノコ採りの大変さ伝わってきました
「たくさん収獲し 荷台に積んで楽々下山するよ」・・・思わず「ガンバレ ガンバレ・・・」
気分よさそうに早朝路上散策?
安全・・・通行止を知ってるかのように映りました
無料で聞かせてあげました・・・「でんでん虫々かたつむり・・・」
でも 耳が・・・あるのかなあ
雲海と並走 これも気分好しです
ちょくちょく 目国内岳と対面しながら「步 ほっ ホッ」
登山道でタケノコ採りの名人に会いました
1時間で大きなリュックサック満杯の収獲だったという・・・名人の採取力・すごいなあ
スマホで見せてくれたのは 自動皮むき機・・・初めて知りました
名人は足どり軽やかに下山しました
根曲がり竹をかき分けてタケノコを探すことは重労働に映ります
また迷うことや熊との遭遇を考えると・・・山菜採り名人から貰って食べるのが好いなあ
フギレオオバキスミレやシラネアオイ 見頃満開でした
出発時と真逆の空模様
目的の雲海も眺められました
興味のある方は写真記録をご覧下さい
ふるさと
匠の森 ヤマボウシ
鵜川五郎 作品紹介473
枯れ花