上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
春から秋は 車中泊登山に出かけることが多くなります
その間 ブログの更新はいたしますが 訪問はお休みさせていただきます
ニペソツ山 北海道・東大雪
4月4日 東屋付近の状況
行雲流水 818.2峰 通称・中二股山
北斗市中山・大野ダムの先に見えているのが通称・中二股岳
標高818.2mの低山ですが 夏道はないので冬に登るのが一般的です
私は初挑戦・初見参の山です
リーダーの説明では 林道歩きは約2時間と長いそう
崩れたり 決壊したり 倒木があったり ・・・ 復旧経費を思うと 現状回復させることは難しそう
標高が上がると 厳寒が伝わってくる光景でした
笹の葉が薄茶色に変色していました
想像以上の低温・強風なのでしょう
樹木も自然と格闘しながら成長しているよう
強風による「張り倒し」の怖さも 次々と目に入ります
気象の急変も目の当たりにしました
写真は PM 0:23
PM 0:24
PM 0:26
PM 0:28
短時間で急変
一時はかなり強い風でした
強風だと足跡が消え 道迷いする危険があります
山登りは低山であっても 仲間に連れて行ってもらうのが安心安全です
中二股岳と対面する三角山を背に登り 下山は三角山を眺めながらの恵まれた景色でした
格好の好い山を見ると 疲れが吹っ飛びます
ふる里の山は 好いなあ
興味のある方は ご覧下さい
ふるさとの駅・新函館北斗駅開業から12日目
2016年3月26日 北海道新幹線・開業
渡島大野駅が新函館北斗駅に変貌
朝の一番列車 6時35分発・はやぶさ10号
函館総合車両基地出発 ホームには発車10分前に着きます
今朝 1日に青函トンネルで緊急停止したニュースが流れました
安全運行に携わっている方々の緊張感 相当な負担でしょう
駅舎の屋上の先は きじひき高原・パノラマ展望台
ふるさと
きじひき高原・見晴台
雪を運んでくる 風の通り道
テクテク散策・南北海道
雪解けの流れ
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
熊本県・阿蘇神社門前町
微笑みの国タイ・パチリ
トゥクトゥク 近場の移動・細い道に便利