
上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
8月18日 米の日
「米」の字を分解すると「八十八」になることから
市渡馬頭観音祭典
わが家の近くにある馬頭観音に 疫病や安全を託してきました
時代は 農耕馬からトラクターなどの農機に変化
でも 地域の有志の方が 守り継いでいます
階段を約80段上がった場所に社があります
問題は地域の高齢化
準備をするための荷運びやお参り 高齢者には辛い
匠の森公園散策 北海道北斗市村山
姥神大神宮渡御祭④
360有余年の伝統行事・13台の華麗な山車が練り歩く
13台の山車を動かすには 大勢の手助けが必要
雇用の場が少なく人口減の続く町が
これだけ大きな行事ができるエネルギーに感心させられます
企業や民家のふるまい酒に 太っ腹な町です
山車に お酒やご祝儀を出す習慣
新栄山の太鼓と笛・行列のバイタリティーは
素人目の私にも 一歩抜け出ていたように映りました
見ている観客も引き込まれそうになる そんな雰囲気を創り出していました
結果 同時に行われていたコンクールで優勝したそう
優勝を狙い 相当練習をされたのでしょう
勢いにビックリした棒 バキン
興味のある方は ご覧下さい
興味のある方は ご覧下さい
行雲流水
ニペソツ山
北海道東大雪・標高2012.7mニペソツ山に 2年ぶりに登った
前日登った大雪山・緑岳や白雲岳避難小屋から 天候に恵まれクッキリ見えた
翌日 予定では日高山地のペンケヌーシ岳(標高1750m)に連れていってもらうハズでしたが 天候が良くないということで中止になりました
得意の「行き当たりバッタリ方式」採用 天気が大丈夫だったらニペソツ山に登ろうということにしました
上川町の赤岳登山口・銀泉台から上士幌町ニペソツ山登山口までは そんなに遠くない
翌朝 午前中は何とか持ちこたえそうなので・・・朝4時 出発
雲間から顔をのぞかせる太陽が 背中を後押ししてくれました
山の天候は 現場で確認するのが一番 そう思うのが良さそう
雲の上に連なる大雪の山々
北海道最高峰の旭岳は ひときわ山格の違いを見せていました
ナキウサギの生息地としても知られています
ピチッ ピチッ いる いる いる
しかし カメラではうまく 撮れませんでした
長い時間留まれば撮れるのでしょうが 天気急変のことを考えると 先に進むことが先決になってしまいます
写真か山頂か いつも悩みます
ナキウサギの代理として エゾシマリスさんがお付き合いしてくれました
私を恐れず 自然なふるまいを目の前でしてくれました
生存競争激しい中で生きることに懸命 そのためには無我夢中で食べなければならない そんな思いが伝わってきました
ヤッター
間に合った~~~
思わず声が出ました
この山は この辺りから眺めるのが人気だそうで 私も大好きな光景です
ここで景色を満足し 体力のない方はここで戻るそう
ここまでは登山口から約3時間で来れます
この日 ひと月に10回ほどここまで登られる方と出会いました
この景色を楽しむためだそうで 約2時間で登る健脚の為せることですね
前回は快晴で 朝陽に染まった感じの山頂でした
今回 全景は無理でしたが 満足できる山姿を目にすることができました
前回は 登れるかどうか不安の中上りました
今回は 写真を撮りながら 楽しみながら登りました
天候が急変したら戻るを心がけたことが 好い結果につながったのかも知れません
一回経験した山は 余裕をもって登れる感じを受けました
そうそう この写真を撮った後 雲が山を覆ってしまいました 運良し実感
この記録は 今日から連載で紹介しますので 来年登頂の参考にしていただければ幸いです
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
キツネさんとの出会い 多い
車が近づくと 右側に避ける
まるで 交通規則を熟知しているように映ります
目を絶対合わせない
これがオヤツをもらうコツなのでしょう
ふるさと
田舎の家庭菜園 夏負けせず人間貢献中
街歩き・函館190
冷涼シリーズ 松倉川・川上り⑤
松倉川は袴腰岳を源流とする23.6kmの二級河川
流れは津軽海峡に突き進む
函館サンモリッツくらぶ(葛岡悌二・会長)の行事に参加した記録です
AM 11:17
滑って転倒 この防止のための教示を受けた
履物は「地下足袋」「ワラジ」若しくは靴底がフェルト製のものだそう
山の恵み 人か分け入らないため残っていた
そして 盛を過ぎたものが目に付いた
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修
道南の演歌歌手
時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0
がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw
三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM