田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

12/13 清水の湧水の街

2009年12月13日 04時00分00秒 | 国内旅行の話

今朝は   

       応援ありがとうございます

        田舎の色彩 田舎都会通信  

商品名と呼び名は全国いろいろ

旅をすると教えられる

例えば 北海道の「おやき」

「大判焼き」 「回転焼き」 「今川焼き」 「二重焼き」

などなど あるわあるわ

おやきの中味も あるわあるわ いろいろ

もうひとつ 北海道の「バンソウコウ」「サビオ」

地域によっては 「バンドエイド」 「カットバン」

「リバテープ」 「キズバン」など・・・・あるわあるわ

呼び名と商品名が入り乱れ

頭が混乱しそうです

「画鋲」と「押しピン」 「宇津救命丸」と「樋屋奇応丸」

いろいろありますね

 

            旅の光景おやき村

           長野県池田町 安曇野・おやき村

    県内8ケ所のおやきを取り揃えた販売がセールスポイント

       

                       薪釜

    

   縄文おやき そばおやき 門前おやき 蒸しおやき などなど

      北海道では聞きなれないおやきがメニューにある

     

    具も ひじき煮 切干大根 ねぎ味噌 くるみ味噌 などなど

           北海道では 聞きなれない味が並ぶ

                 1個 260円

       

                田舎の便り

         ホームセンターで売られている縄

             あまりの安価に驚きます

          昔は 稲藁を杵で叩き 縄を編んだ

  秋始末が終わると 縄編み機で縄作りは 田舎の定番作業だった

         しかし そんな光景は 田舎から失せた

        

            中国雲南省麗江           

     麗江市は標高2400mの高地にあり 人口約112万人

   高倉健さん主演の映画「単騎 千里を走る」の舞台となった街

     麗江古城に広がる瓦屋根の街並みは 世界文化遺産

           気温30度 肉売り場の主役は女性

       

      

          「ごぼう?ニンジン?

             ごほう と思ったらニンジンの色

               どっちが正解なのだろう 

                     

           清水の湧水の街   

         鹿児島県南九州市川辺町 仏壇製造の街として有名

   岩屋公園から約1kmの所に 清水(きよみず)の湧水があり

               その集落を歩いてみた

     手入れの行き届いた垣根が各戸にあり 美観の街です  

    

            きれいな清水が 垣根ととマッチ

      

    

                 どの家も黒瓦の屋根

        風格のある家々は 歴史の長さを伝える        

   

               公共下水道が未整備

        都市化とは無縁の静寂な生活なのでしょう

         鉄板の宣伝看板がタイムスリツプさせる

   

        果樹適地 住みやすい温暖気候が魅力の街です

   

     垣根はきれいに手入れされているが 空き地もポツポツ

       過疎化 高齢化 着実に進んでいるように見える        

   

             あちこちに崩壊復旧場所がある

     山間の集落は 災害の危険と隣り合わせのなのでしょう

                                    


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12/12 清水の湧水  | トップ | 12/14 白池(しろいけ)  »

国内旅行の話」カテゴリの最新記事