田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

自然の優しさ感じる冬

2019年01月16日 03時24分23秒 | その他

フォト・・・昨年のわが家の様子

今年の状況

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

田舎都会通信フォト毎日更新中

興味のある方は写真記録をご覧下さい

豪雪地帯の生活2015  

 

 

 行雲流水   自然の優しさ感じる冬

前年の冬は 雪が多く 白旗バンザイ降参でした

思い出したくないほど 降った 降り止まなかった 積もった

ベランダ前の雪は屋根に届きそうになりました

昨日現在 去年の大雪は夢のような少雪

昨夜は壁を叩きつける風雪ならぬ風雨でした

笑顔になる状況を 今年の自然は配慮しているのでしょう

昨年は高齢者を痛めつけ過ぎた反省なのかなあ

除雪仕事で生計を立てている関係者や足腰を治療する関係者などには申し訳ないが 「このまま このまま」で春になってほしいなあ

喜んでいるのは人間だけではない

樹木だって枝折れの心配な~~しです

 

昨年も耐えがたきを耐えていたんです

不安は1月末から2月にドサッドサッと降る大雪連発

このままこのままの願いは あと1ケ月チョットです

 

 

過去記事2018年  大雪に降参バンザイ

「今日もコロッケ 明日もコロッケ これじゃ・・・」

「昨日も雪かき 今日も雪かき これじゃ・・・」

昭和時代に流行った「コロッケの歌」の替え歌を口ずさみながら 雪かきの毎日

今日17日午前2時起床 サラッと降った程度の雪なのでニコッ

でも これから強い低気圧がやって来るようなので・・・どうなることやら

 

わが家は雪の少ない道南地域

しかし私の重ねた生活の中では 一番の降雪量に感じます

函館地方気象台によると「原因は不明」だそう

わが家の入口は雪の回廊のよう 裏手の落雪は屋根とドッコイドッコイの高さです

勝手口からの通用路は 両サイドとも私の体力では雪かき使用無理

運び捨ては時間がかかるのでイヤなのですが 仕方ない

八甲田の雪の回廊ミニ版のように感じる通用路

もう降るのはお断りしたいというのが本心です

屋根からの落雪で壁が傷むのを防止するための策です

写真は16日朝の状況です 

ちょうど昼ご飯の時 轟音落雪

下敷きになると危険 実感

屋根の雪は固く 甘く見てはいないですね

こういう年の貴重な経験は これからの対応に生かしたいです

元に戻すまで約3時間

手作業は時間が必要です

今年は作業する体力があるからいいが 体が言うことを聞かなくなったら・・・

大雪は温暖化の影響だという説もありますが 疑念を感じる私です

 

楽々散策2018総集編   無理せず登山2018総集編

江差追分節・魂の唄を聴く  思い出の記録・北海道編①

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

懐かしの大野 撮影・写真家 星野勲 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園    写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

  

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遊楽部岳・北海道④思い出登山  | トップ | きじひき高原・パノラマ展望... »

その他」カテゴリの最新記事