暑かった
夏バテだ
走って火に入る夏の犬 無理
きじひき高原・情報2012・7・26
きじひき高原から大野平野眺望
車窓からも楽しめるので 運転要注意
標高は前方の函館山より高い
緑のジュータンは 大野平野の水田
真ん中に五稜郭タワーも見える
放牧牛が身近で見れます
オ~~イ と呼べば
一斉に 見る
鼻冠 アクセサリーじゃない
番号でプロフィールがわかるんですよ
モォ~~~ と鳴きまねすると
全頭前進 近寄ってくる
近寄ってくるが 大丈夫
人間の少し手前で立ち止る習性がありそう
それに バラ線が張られているので安心
牧場ではイジメなし
くろ牛とあか牛は 仲良し
オレたちは優しい性格だが
種牛は要注意だよ
馬五郎は真後ろに蹴るが
牛五郎はチャールストン蹴りなので 横に居ると
友人の栽培する自家用スイカ
の大きさ
の理由(わけ)
写真は昇り竜栽培のわが家のスイカ
まだ花も咲かない
同じ苗なのに・・・大差
路地とビニールハウス栽培との違いです
北海道空沼岳⑤2012・6・28
北海道札幌市 空沼岳(そらぬまだけ)
標高1251m 札幌近郊一番人気の山
沢あり森あり沼ありの万計沢コースを11回シリーズで紹介します
パチリ 雲南省
ふるさと
アリさんは喜びの活動
渡島大野駅43周辺・北海道新幹線
2015年 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は函館本線・渡島大野駅
駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める
私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です
日々変化する駅周辺の様子を シリーズで紹介しています
大沼公園駅を目指すSL
渡島大野駅を発車してすぐに陸橋を潜る
発車まもなくの時は 勢いをつけるため黒煙モクモク
沿線の家々は洗濯ものを干されないこと わかるなあ
SL運行を期間限定にするのは 苦情に配慮なのでしょう
陸橋の上にいる人たちは 黒煙を気にしないよう
SL撮影は 顔が真っ黒になることは覚悟の上なのでしょう
それにしても お気の毒
街並みも消してしまう黒煙
SLが英雄の時代 沿線住民は何かと苦労したのでしょう
鵜川五郎 作品紹介542
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
大涌谷富士新雪 1968年作品
行雲流水 体力配分の目安
山登りをすると 標示板のありがたさを実感する
山頂までの距離が分かると 体力の配分や小休止の目安となり 助かります
こんなに立派な標示板だと 恐縮至極です
距離も合目も表示のなしという登山道も結構多い
合目の表示は 高さだったり 距離だったり 表示の仕方はマチマチ
でも登っているうちに 合目の基準がわかります
方向の標示板は 私のような初級者には助かる
天気の良い日は見通しが利くが ガスると道を間違えやすい
標示板を実際に担ぎ上げた先輩の話では 重くて重くて一人では大変だそう
登山者は 標識に一礼を忘れてはならないなあ