田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

2/17 韓国36 韓国民俗村④ 

2011年02月17日 04時00分00秒 | 韓国・ソウルの話

          

冱てる朝

凍えそう 痛い 言葉もでない厳冬

野鳥

野鳥は凍る寒さにも負けず 超元気 

眺めていると あまりの可愛さに 時を忘れる 

 

 

  

小江戸川越NO12

江戸の池袋駅から東武東上線の急行に乗ること 約30分(450円)

江戸時代 北の守りの要所だった川越に着く

人口34万人 個性ある蔵の街をいっしょに歩き 江戸情緒を楽しみましょう

お店の看板を見て周るのも楽しい街です

年期を重ねた看板は 信用ある商いをしていることを教えてくれる  

 

雲南省・白沙村 

麗江(れいこう)から北へ12km ナシ族の住む白沙(はくさ)村

世界遺産の街・麗江(れいこう)を築いた豪族・木氏の根城地  

13峰が連なる玉龍雪山を崇めながら暮らす

最高峰・扇子陡(せんしとう)5596mは未踏峰 

々が暮らす山なので登山許可がでないと推察したが 

ガイドさんの説明は 岩肌が脆く危険だから登山禁止だった  

 

ゲートボールも盛んなよう

 

鵜川五郎 作品紹介48 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品紹介コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 野の棺  1979年作品 

 

   韓国36 韓国民俗村   

韓国の正式国名は「大韓民国」

面積は日本の約3分の1 人口は約5000万人 

韓国の経済発展は 国内に留まらず国外進出も目覚しいものがある

ソウルはフリープランのツアーで行っても大丈夫です

言葉は通じなくても 観光案内対応が充実しています

今日の紹介場所は 韓国民俗村です

 

民俗村は 子供たちの学習にも利用されているよう

統率された行動は 教育水準の高さを感じさせる 

 古式民家は 日本の茅葺曲家に似ている 

 

道具も日本と似ている 

 とうみ これもソックリ

 生活文化が日本と同じという印象を受ける

 藁細工製品は 実演販売 

 

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします 

 

       


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2/16 ベトナム12サパ⑩中心街6 | トップ | 2/18 日田市・大山① »

韓国・ソウルの話」カテゴリの最新記事