田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

山間のそば屋「滝野庵」

2015年12月28日 04時11分34秒 | 手打ち蕎麦の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

北斗市役所 

函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

フェイスブック 

 1228日  官公庁御用納め,仕事納め 

官庁で 年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること

また 多くの民間企業でもこの日が仕事納めとなる 

1873(明治6)年から 官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており  28日が仕事納めとなる 

通常は12月28日であるが 土・日曜日の場合は直前の金曜日となる

 

ようやく 冬らしくなった

 

八郎沼 ようやく凍る寒さがやってきた

 

 

 興味のある方は ご覧下さい 

 ベトナムを歩153・バックハー

 

 

興味のある方は ご覧下さい 

 苗場山なえばさん)③2015・10・10

 

 

 行雲流水     山間のそば屋「滝野庵」

山梨県の人里離れた山の中に新規開業し 大繁盛のそば屋さんがあると聞き 車で向かったことがあります

北海道から山梨県までは遠い遠い 今思い返すと・・・・・

到着した時は売り切れ寸前でした

山の中にある店が客であふれることに

店の名は「翁」 メニューは「もりそば」だけだったと記憶しています

店主はそば打ち名人・高橋邦弘さん

店の前で店主と写真も撮らせせてもらいました

 

北斗市の隣町・厚沢部町にも 似たような環境に建つ手打ちそば屋さんがあります

市街地から数キロ離れた滝野地区にある「滝野庵」という店です

私が最初に暖簾を括ったのが10数年前の開店した頃です

代はご夫婦から息子さんとお母さんに変わりましたが 内部は開店当時のままです

古民家を利用したそば屋さんは 古を思い出させる風情があり 私はそば同様大好きです

かやぶき屋根などの維持補修が大変ですが このまま このまま 繁盛

心に残る手打ちそばの味です

 

 正夢まで89日新函館北斗駅 

2016年3月26日 北海道の大地に新幹線が走る 

終着・始発駅は 北斗市市渡(いちのわたり)・「新凾館北斗駅」 

開業を待つ

  

 

北斗市村山 きじひき高原・展望台

 

北斗市村山 きじひき高原眺望台
 

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

長野県と福島県の県境にある秘境「奥只見湖」  最終回  

 

 

 ふるさと  

待望の雪が降った

 

昨日の光景

 

街歩き・函館 

400円 

 

函館珈琲文化の老舗

伝説の大道芸人・ギリヤーク尼ケ崎さん   

青空大道芸・函館出身 85才ギリヤーク 尼ケ崎さん

2015年8月23日・第20回ざいだんフェスティバル 

函館市千代台公園陸上競技場で演じた記録連載です   

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苗場山(なえばさん)③201... | トップ | ベトナムを歩く154・バッ... »

手打ち蕎麦の話」カテゴリの最新記事