上の写真は去年の今頃の光景です
ブログは 10月30日まで過去記事を連載します
苛酷使用のパソコンに労いの秋休暇をプレゼントすることにしました
毎日更新はしますが こちらからの訪問はお休みさせていただきます
行雲流水 ツキ
写真は北海道新聞の記事です
15日午前9時20分頃 当麻乗越(のっこし)から眺めた沼の平上空に虹が出現したという内容でした
この日 旭岳から中岳温泉を経由し 午後にこの場所近くに到着しました
朝一番のロープウエイに乗ったので まっすぐここを目指せば虹に会えたことになります
「ツキがない」 という日になりました
残念賞 残念賞
目指す当麻乗越は 写真左の岩峰
裾合平から向かうと 天気がイマイチ
ピウケナイ川を渡りますが 増水の時は危険だそう
生憎のピリッとしない空模様
今にも降り出しそうなので 遠くはハッキリ写りません
青空で陽が差すと 沼は青色になるという
しかし まもなく到着という時 豹が降り出し やがて強い雨となりました
写真を撮れそうにもないので 合羽を着て退散しました
ツイてない の一語です
山登りは ツキも必要だなあ
興味のある方は ご覧下さい
車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」
旭岳・裾合平への散策 8月5日の記録です
過去記事
2012年9月22日記事
秋の気配
昨日 午後6時 西の空
観光スポットに団体さんが目立つようになった
涼しい秋は 楽しく疲れず散策できる
余念なし 迎える準備
不快な臭い防止も大事なこと
雑草繁殖も拒否
観光客を迎える地域の住民は 心配りを忘れない
北海道十勝岳⑦
北海道中央高地・活火山「十勝岳」標高2077m
2012・9・8に登った記録を連載で紹介します
パチリ 雲南省
北海道・洞爺湖・中島②
北海道支笏洞爺国立公園 洞爺湖
湖面に浮かぶ中島は 鹿の被害に困惑している
ふるさと
秋の収穫時期は
猫の手も借りたい忙しさ
赤トンボの手伝いは 番兵役
渡島大野駅87周辺・北海道新幹線
2015年 北海道の大地に新幹線が走る
終着駅は函館本線・渡島大野駅
駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める
私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です
日々変化する駅周辺の様子などをシリーズで紹介しています
函館方向二つ目の踏切が昨日21日から通行止
三橋踏切は 地域住民の生活や農作業に貢献してきた
歴史を語る踏切は 功績を振り回さない
鵜川五郎 作品紹介599
北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー
1919年(大正8年)~2008年(平成20年)
岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉
経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです
秋風駒ケ岳 1975年作品
行雲流水 カラス
CDの不用品を下げてキラキラさせると近寄らない・・・ダメだった
テングスを張ると効果あり・・・これもダメだった
袋をかけると大丈夫・・・ダメだった
おもちゃのソックリさんを下げると来ない・・・これもダメだった
この数年間 一方的にヤラレッ放し
カラスの頭脳に負けてばかりのわが家 今年は網を張り回しての防備とした
今の所 いたずら飛来なし
このまま このまま このまま
「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修