田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

日本一・守る難しさ

2017年04月15日 03時29分40秒 | 山登り・散策の話

  昨日の匠の森 野鳥の生きるための大仕事

 行雲流水   日本一・守る難しさ

宮崎県綾町を訪ね「照葉大吊橋」を渡った時 長さ日本一でした

1984年に造られた長さ250mの吊橋は観光資源となってました

 

「九重 夢 大吊橋」を2010年に訪ねた時は この橋が日本一になっていました

2006年に造られた390mの吊橋は総工費約20億円

建設費や維持費のことを考えると 日本一は このまま このまま と思いました

しかし 先日3回目の渡橋となった九重の大吊橋のパンフレットからは 長さ日本一が消えてました

辛うじて 川底からの高さは日本一だそう

現在の長さ日本一は 静岡県にある三島大吊橋400m

2015年に完成し 総工費は約40億円

通行料は大人1000円


人造の施設は お金さえあれば造れる

綾町の日本一の標示は巨大な石に彫られているので 簡単に書き換えはできない

九重の橋に掲げられている標示板は 「日本一」の部分は黒塗りされている

こういうたぐいの日本一を守る難しさが伝わってきます

過去記事2010年  

            「照葉樹林」を歩くため立ち寄った      

     宮崎県の中央に位置する綾町(あやちょう)」は 人口約7300人

              「照葉大吊橋」 

 

    

            照葉樹林入口にある「てるは森の駅」

    

    

             昭和59年に造られた照葉大吊橋

    1億2千万円の吊橋 当時は画期的事業だったのでしょう

             日本一の吊橋として名を馳せ 

         観光客が20~30万人押し寄せたという   

         

    

      長さ 250m  幅 1.2m  高さ 142m

    

     橋を渡ると2kmの散策路が整備され 照葉樹林を楽しめる

          吊橋のイメージは 「揺れて怖い」ですが

         この橋はそんなイメージを払拭させてくれる

             

             本庄川  深さ142mの渓谷

    

            かじか吊橋 長さ75m

    

 ふるさと    ねこつぐら

毛無山へ登るには大野川を渡涉しなければならない

檜沢橋の敷板は 例年5月上旬に取り付けられ 通行が可能となります

  市渡小学校  新函館北斗駅&自然・冬 

北斗市きじひき高原パノラマ眺望台ライブカメラ  

 函館山楽クラブ観光

テクテク散策・南北海道  函館市公式観光情報サイト はこぶら バナー250×44

 大沼遊覧船 5月11日運行開始

 

雪解けの湿地色彩

台湾・パチリ

追加5枚 台湾の街を歩く⑥

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

熊本県南小国町 田の原温泉

開湯・鎌倉時代の温泉は湯治場として栄えた

渥美清さん主演・寅さんの ロケ地として知られている

現在4軒の宿がひっそりとした自然豊かな場所で営業している 

 

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 匠の森のカタクリ&降雪 | トップ | カタクリを観る会 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事