田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

北海道空沼岳⑥2012・6・28 

2012年07月28日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

      田舎都会通信

 

昨日も 暑かった

ひまわりも 太陽の一族に見えた

田んぼの稲は 太陽大歓迎

水さえあれば 暑さが豊作大応援

当たったら 心配

「興奮」で体が熱くなる 

それとも「凍る驚き」で体は冷たくなるのだろうか

 

 北斗市きじひき高原2012・7・27 

きじひき高原・噴火湾眺望台の道は

7月1日から門扉が開き 通行可能になります

澄み切った日は 羊蹄山も見えます

案内板の「大野町きじひき高原」

今は合併し「北斗市きじひき高原」です 

前方の森は 森町の区域

前方の森の先は 赤井川地区・グリーンピアです

この森の笹藪にタコノコ採りが分け入り 

遭難事故が多発していました

この防止のためタケノコ採りシーズンが終わるまで

道路は通行止めになっています

タケノコ採りがルールを守れのであれば 

門扉の開門時期も早まることでしょう

花に見守られる北斗牧場は広い

 

 山の虫は 食べ物が豊富

元気モリモリ 忙しそう

 

 

 

 

この虫は コロリヤマが得意 

チョットした段差でも コロリンとひっくり返る

愛嬌ふりまく 好感のもてる虫です

 

 北海道空沼岳2012・6・28 

北海道札幌市 空沼岳(そらぬまだけ)

標高1251m 札幌近郊一番人気の山

沢あり森あり沼ありの万計沢コースを11回シリーズで紹介します

興味のある方は お立ち寄り下さい

空沼岳2012・6・28 

 

 

パチリ 雲南省

 

 

 ふるさと 

家庭菜園の野菜花

 

 

 渡島大野駅44周辺北海道新幹線 

2015年 北海道の大地に新幹線が走る

終着駅は函館本線・渡島大野駅

駅名は開業の1年前までに JR北海道が決める

私の希望する駅名は 「北斗函館駅」です

日々変化する駅周辺の様子を シリーズで紹介しています

渡島大野駅を出発すると 勾配のきつい上りになります

SLにとっては 目一杯の踏ん張りが必要です 

線路を見下ろす地域は北斗市村山 通称・上長橋地区です

ここに住む数軒の住民は 函館本線を眺めながら暮らしています

SL 特急スーパー北斗 寝台特急カシオピア 貨物列車 ・・・

通過する新鮮な光景が 毎日眺められる地域です

次は仁山信号所駅 

 

鵜川五郎 作品紹介545

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 大涌谷富士新雪 1968年作品

 

 

行雲流水        蕎麦 つなぎ

新そばの出回る秋 まもなく

そばは75日で収穫できるので 年中収穫可能に思うが そうは問屋がおろさないよう

寒暖差などの自然条件がマッチしないと 甘味などがでないのでしょう

 

私は田舎そばが大好きです

太くて 固くて ブツンブツンと切れる そんな感じのそばです

一茶庵・友蕎子・故板倉康雄名人によれば 「田舎そば」を好む人は相当な洒落者だそう

多分 田舎そばも私の想定外のいろんな解釈があるのでしょう

 

写真はわが家が愛用する粉です

殻も混じっているので ごつい粉です

 

生打ち(そば粉10割)そばの場合 つなぎがあると楽に打てる

私の場合 1回1.5kgに卵3個を入れてます

つなぎについての考え方は 人それぞれのよう

「卵を入れると生打ちじゃない」 

と「通」と言われる人には嫌がられそう

でも かすかな甘味が出るんですよね

 

 

人気ブログランキング

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの頃チャンネル(2007年07月... | トップ | 空沼岳⑦2012・6・28  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事