goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

かまにお

2015年10月22日 03時09分45秒 | 農業の話

上の写真は去年の今頃の光景です

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

ホームページ

フェイスブック 

 1022日  平安遷都の日 時代祭 

   794年 桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った 

 

大沼国定公園の秋⑤

霜にも負けず 咲く

東大沼キャンプ場付近で出合える

 

興味のある方は ご覧下さい

雨飾山③2015・10・5

 

興味のある方は ご覧下さい

ベトナムを歩96・ナベ村

 

興味のある方は ご覧下さい

上ホロカメットク山~十勝岳②2015・9・14

 

 

 行雲流水     かまにお

先日 新潟県や長野県の山間部を車で走ったら 「稲の手刈り」や「はさかけ」の光景をたくさん見ました

わが家の地域の昭和時代と重なります

山間の自家用米栽培は 機械化無縁のように映りました

 

広い大野平野は稲作栽培が盛んです

基盤整備が進化するにつけ一枚の田んぼは大型化し 機械化とは縁を切れないよう

時代の変化は早い

昭和時代は 「自然乾燥に勝るものなし」 と教えられました

自家用米だけ自然乾燥させる農家にとって 至福の味は汗を流して得た特権だったのでしょう

しかし今時代の乾燥機は 自然乾燥に負けない味を提供します

はさがけ にお積み ・・・ 自然乾燥方法はいろいろありそう

写真の「かまによ」 子供の頃よく目にしました

友の知らせで今年は「かまにお」を目にすることができました

かまにおの積み方を知ってる人も少なくなりました

失せる前に 小中学生も見てほしいなあ

乾燥機発達の被害者は オレたち

高度なコンバインは おこぼれも少ないよ

餌不足を考え 少子時代化検討中なのかな

 

車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」     

ニセコの秋 北海道蘭越町・湯本温泉郷付近

紅葉 終わったよ

人慣れ すごい

 

手ぶらか ガッカリ

大湯沼

チセヌプリ

キャンプ場 この時節でも利用されていた 

キャンプ場の流木が・・・・・

風の強い時は 要注意ですね

 

 ふるさと  

北斗市特産品 マルメロ

虫をお友達に誘うため 消毒管理が大変です

私も数本栽培しことがありますが むなしくも虫に降参三唱でした

 

プロの栽培者は 虫退治を知っている

芳香作用に優れているマルメロ

ワインやジャムなどにも利用されています

 

街歩き・函館217 

函館見晴公園(香雪園) まもなく紅葉で染まる

17日から45基でライトアップ開始(11月8日まで)

写真は2013年11月上旬の記録です

 

函館見晴公園・紅葉

晩秋の函館見晴公園 香雪園

まもなく紅葉の舞台は終演

11月9日の記録を紹介します

説明は省略します

 

虹の仲間の森 2014・12・4~

 

 写真家 稲場祐一 作品 

  野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

 高齢時代を考えよう・総集編

 私の一筆・総集編

 

ウクレレ奏者・海老レレ憲一

 

 「函館山で咲く花々」 藤島斉・監修

  

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高睦子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

 三味線渡り鳥 杜このみ http://www.youtube.com/watch?v=3SD1FADPijM


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨飾山③2015・10・5 | トップ | 上ホロカメットク山~十勝岳③... »

農業の話」カテゴリの最新記事