田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

平成最後の「新春たこあげ大会」

2019年01月07日 03時58分47秒 | その他

 フォト・・・厳寒が創る氷力

ブログは 毎朝更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

田舎都会通信フォト毎日更新中

興味のある方はご覧下さい

                 思い出の記事2014年3月31日

 

 行雲流水  平成最後の「新春たこあげ大会」

新春5日 たこあげ大会を函館湾・緑の島で見物させていただきました

2017年8月に亡くなられた 1976年から干支の連凧を揚げていた故・梅谷利治・創作凧づくり名人をしのぶ「たこあげ大会」でした

                                       北海道新聞から転載

 

遺志を受け継ぐ中田嘉明さんが仲間と実行

連凧などの保管維持の大変さも伝わってきます

  

毎年感じることは 凧揚げの難しさです

無風なら揚がらない 強風だと遠くへ逃がしてしまう

5日は強風のため糸がプッツンしたり 揚がってもすぐ落下するアクシデント続出でした

凧揚げ 簡単そうに思うが・・・難しい

平成最後となった新春たこあげ大会

興味のある方は写真記録をご覧ください 

たこあげ大会2019年1月5日   

 

過去記事2017年 連凧・梅谷利治名人

子供の頃 奴凧を揚げて遊んだ

うまく揚がらず 電線にも引っかけたり ・・・ 悪戦苦闘の思い出が多いです

そういうことで凧揚げを眺めるのも大好きな私です

中国北京では 凧作りの名人を訪ね 作業場で見学させてもらったこともあります

凧は作り方次第で うまく揚がるんですね


函館の凧作りの名人・梅谷利治さんが先日88歳で急逝 合掌

教え子が開催した遺作展を見てきました

以下4枚の写真は 会場に飾られていたものです

私も緑の島での凧揚げや 画廊での作品展などに何回も足を運びました

連凧は 風の状態によっては揚げるのが難しいことも拝見したこともあります

独創的な連凧揚げを楽しませていただいたことに感謝です

 

過去記事 2013年1月6日 

昨日 函館・緑の島で凧揚げがあった

子供の頃 手づくりの凧を揚げた記憶が残っています

しっぽをうまくつけないと よく揚がらなかった 

 

梅谷さんの連凧を見学するハズでした

しか~~し 会場の少し手前が吹きたまりで・・・多くの車が立ち往生

到着したときはすでに遅し 終了してました

梅谷さんが希望者に連凧の凧をプレゼント中でした

 

以下の写真は去年撮ったものです 

「連凧」

運は天にあり

昨日 函館湾・緑の島に連凧が舞った

作者は創作凧師・梅谷利治さん

1976年から干支の連凧を揚げ続けている

81歳 高齢を感じさせない若々しさです

新年を祝う龍の立体凧

生き物を扱うような見事な糸裁きです

心が通じているような姿で降りてくる

「お疲れ様」 優しい眼差しで労う

 

楽々散策2018総集編   無理せず登山2018総集編

江差追分節・魂の唄を聴く  思い出の記録・北海道編①

ふるさと 新函館北斗駅&自然・冬   野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

懐かしの大野 撮影・写真家 星野勲 

 

 車中泊 車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」    

ふくろう・大沼国定公園    写真家 稲場祐一 作品   巨大ツリー2018総集編

  高齢時代を考えよう・総集編  私の一筆・総集編 

  

虹の仲間の森 2014・12・4~

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たこあげ大会・2019年1... | トップ | 干し柿 »

その他」カテゴリの最新記事