
フォト・・・足下はもちろんですが 頭上も忘れず注意の時節
ブログは 毎朝更新努力しています
更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです
お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」して下さい
毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す
興味のある方は写真記録をご覧下さい
行雲流水
干し柿
私は柿が大好き人間です
柿の生産は 中国が圧倒的第一位だそう
中国を旅すると 観光地の出店で干し柿が販売されています
安い 安い 安い ビックリ仰天価格です
美味しそうに見えるのですが 日本の干し柿の味とは違うんです
その国 その国の味の文化の違いなのでしょう
今年は干し柿の値段 私にはバックオーライの高値です
昔は竹串に刺した干し柿が主流で 安かったなあ
今年は一個〇〇〇円もするので・・・わが家には無理
と思っていたら 写真の干し柿をドッサリ貰いました
友が苦労して作った干し柿 値千金の味です
干し柿作りは難しいです
若い頃 本州の友が送ってくれる渋柿を レシピを見ながら作ったことがあります
毎年 上手くいかず 地団駄踏んだ思い出が残っています
干し柿は 貰って至福味を楽しむのが一番だなあ
写真は息子の正月プレゼント山梨みさか「大糖柿」です
一個500円也
干し柿は庶民を敬遠しているなあ
過去記事2011年 「柿」
地球温暖化
最近話題から遠ざかっているような印象を受けます
あれだけ削減の必要性を声高にしたのに・・・
どうなったのでしょう
わが家の地域で温暖化を証明するのは「柿」
昔は 育つが熟さない果実 でした
最近は あちこちで橙色に熟す実を目にします
素人の感ですが 温暖化は確実に進行したようです
道端でも目にするようになり
知り合いも数人 今年柿の苗を植えました
北海道で熟しても渋柿ですが
品種改良が進めば 甘柿収穫も夢ではなさそう
写真は石川県・能登
ふるさと
新函館北斗駅&自然・冬
野鳥・写真家・小山圓太郎作品館
懐かしの大野 撮影・写真家 星野勲
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」