Infinite Sounds

JazzやRockを中心にDeep、Creative、Spiritualな音源を紹介していきます。

ツトムヤマシタ=佐藤允彦 / ものみな壇ノ浦へ / Columbia

2012-08-21 20:40:57 | Jazz 日本人

Tsutomuyamashita

ツトムヤマシタ:perc 、佐藤允彦:作編曲

宮間利之:cond、

羽鳥幸次、村田文治、藤崎邦夫、佐野健一:tp、

片岡輝彦、上高政通、戸倉誠一、青木武:tb、

中山進治、高見弘:as、市原宏祐、前田章二:ts、

砂原俊三:bs、山木幸三郎:g、今城嘉信:p、山本五郎:b、

豊住芳三郎:ds

録音:1971年1月27日、日本コロムビア・第一スタジオ

 ジャズだけでなくクラシック、現代音楽、プログレッシヴ・ロックといった様々な分野で活躍

したツトムヤマシタと当時日本のジャズにおいて富樫雅彦とともに前衛的で創造的なシーン

を牽引してきたピアニストで作曲家の佐藤允彦が、宮間利之とニュー・ハードを従えて71年

に録音したアルバム。当時のニュー・ハードのメムバーにドラム豊住芳三郎の参加が目を

引きます。

 ドローンのような管楽器にスティールドラムの柔らかく叙情的な音色がどこか心地よいイ

ントロから混沌とした怒涛のパーカッションデュオへといたる静と動のコントラストが印象的

なA面、ニューハードの演奏に様々な打楽器の音がのり次第に集団即興へと到達するB面

とどちらも他に類を見ない素晴らしい演奏です。


早坂紗知 & Stir Up ! / Free Fight / Mobyz

2012-08-08 21:00:49 | Jazz 日本人

Sachi

  早坂紗知 : as,ss, 吉田哲治 : tp 

 久保嶋直樹 : p, 永田利樹 : b, 角田健 : ds

 翠川敬基 : cello, 八尋知洋 : per

   録音 1987年11月、1988年1月 小淵沢レコーディングスタジオ

 山下洋輔、マル・ウォルドロン、レオ・スミス、ビリー・バングなどと共演歴のある、80年代

当時『第三世代』のジャズミュージシャンと称された早坂紗知のファーストアルバム。早坂

紗知は日本のジャズミュージシャンのなかでも数少ない女性サックス奏者です。録音は

87年1月、88年12月。レーベルは副島輝人のMobyzからになります。

 太鼓のようなビートが印象的なA1 ″大和民族のうた"、ジャズロックビートにどこか調子の

外れたホーン陣が珍妙ながらも心地よいA2"スリリング・コーナー"、クラブ世代以降の視点

からはいわゆるスピリチュアル・ジャズと称されるであろう壮大で疾走感あふれるA4"モン

スターの涙″、アグレッシブで攻撃的なB1"フリー・ファイト"、軽快なビートに強烈なサックス

ソロが印象的なB4"ンバギ″と当時の前衛的なジャズの熱気と勢いを感じさせる演奏ばか

りです。時代はLPからCDへの移行期にあるためかなかなか見つかりにくいレコードです

が、見つけたら買いの一枚です。


土取利行 / The Euphio / Balcony

2012-06-19 21:10:09 | Jazz 日本人

Tsuchitori

 土取利行:per、 フレッドフリス:g

 近藤等則やミルフォードグレイブスとの共演、小杉武久、高木元輝とのE.E.Uなど日本

のフリージャズシーンで中核として活躍し、ピーターブルックの音楽監督を務める打楽器

奏者土取利行の84年のライブ音源。A面はソロでB面はイギリスやアメリカの前衛音楽

シーンで活躍したギタリストフレッドフリスとのデュオです。84年はすでにジャズシーンは

フュージョン全盛ですが、この録音は打楽器の可能性を無骨なまでに追求した即興演奏

でメインストリームのジャズシーンとは大きくかけ離れた内容です。

 世界各国の民族音楽から様々なリズムを取り入れめまぐるしく展開するドラムソロのA

面、緊張感あふれ互の楽器が出せる様々な音が邂逅し独特の世界観を作り上げるB面

とどちらも圧巻の録音です。まだまだ現役で活躍するミュージシャン同士なので、是非生の

ライブで体感してもらいたいです。


佐藤聡明 / MANDALA/SUMERU / ALM

2012-05-26 21:32:20 | Jazz 日本人

Someisatomandala

 Hiroshi Mumagai : conduct、

 Kenji Kobayashi : vln、Masanobu Hirao : vln、

 Michiko Yageta : vln、Kazuo Yageta : vln

 Takashi Satoh : viola、Hiroshi Nakayama : viola

 Tadao Takahashi : cello、Masaharu Kanda : cello

 Akira Imamura : contra-bass、Kensuke Inomata : contra-bass

 Midori Takada : per

 Recorded at NHK Electric Music Studio on October 1982

 現代音楽の作曲家である佐藤聡明の1982年NHK Electric Music Studioでの録音。

レーベルはフリージャズや即興演奏、現代音楽を当時多数リリースしているこのサイト

でもおなじみのコジマ録音ALMです。Mkwaju Ensembleの高田みどりも参加。

 この録音は実験的な内容で、当時の即興音楽、フリージャズ、現代音楽のサウンドに

関する貪欲さが感じ取られ非常に興味深いです。特にA面1曲のMandalaは圧巻。

佐藤聡明自身の声をオーヴァーダヴィングしドープでスピリチュアルなサウンドを構築

しています。現代の視点から振り返るとドローンやエクスペリメンタルに通じる早すぎた

傑作です。


前田憲男 / Alpha Ray / Takt

2012-05-06 17:24:26 | Jazz 日本人

Arpharay

 前田憲男:p、猪俣猛:ds、滝本達郎:b

 Recorded 3,Octorber 1968 (prob)

 数々のビッグバンドの編曲を手がけたことで有名なピアニスト前田憲男のリーダー作。

レーベルは和ジャズの宝庫、日本コロンビアムのTakt から。

 猪俣猛、滝本達郎とは当時ウェストライナーズのリズムセクションとして共演を重ねており

非常に完成度の高く息のあった演奏を堪能できます。

 渋谷ジャズ維新に収録されクラブシーンで一躍有名になった軽快なタッチのA-1 Alpha

Ray、猪俣猛のドラムが炸裂するA-4 Fifth Column、リリカルなピアノが印象的なB-1

Slobber、実験的で反復する音が刺激的なB-3 Infinite と様々な要素が楽しめ、ステレ

オタイプのジャズピアノトリオものとは一線を画す傑作です。

アルファ・レイ アルファ・レイ
価格:¥ 1,529(税込)
発売日:1996-10-19