団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

番外編 7 高尾団地・大将軍駅解体 姫路モノレール軌道撤去

2017-03-31 06:47:33 | 日記
   5階から10階の住宅階は防音パネルの中で一層ずつ解体されていましたので外からは全くうかがい知ることが

  出来ませんでしたが1階~4階の低層階は大型ユンボのアームの作業圏となり横からの解体となり一転、解体現場

  の様相を呈して参りましたが、久しぶりに見る建物の姿は文字通り最後の姿となりました。

   また平成29年3月1日から平成29年6月30日の予定で船場川沿いの現在残っているモノレール軌道の最南端

  部分で軌道と支柱の撤去工事が始まりました。

          平成29年3月18日

        

   防音パネルが取り除かれて久しぶりに建物が見えました。

        

   少し傾いたレールが悲しげですが、これはカーブのための傾斜でしょうか。ぽっかり空いた穴は何でしょ

  うか。この穴を利用して瓦礫を落としていたのでしょうか。

        

        ずいぶん低くなってしまいました。      手柄山からも僅かに見える程度です。

        

   船場川の一部を埋立てて足場が組まれています。川面に映る軌道と橋脚はビューポイントで是非モノレール軌道の

  ある遊歩道として整備してほしかった場所ですので残念です。

        

   手柄山から見えるこの風景も見納めです。

          平成29年3月24日

        

   大将軍駅部分の本格的な解体が始まりました。

        

   懐かしい柱列が見えます。駅の中は橋脚と軌道は一体として型枠にコンクリートを流し込んで作られたように見え

  ます。実は「番外編3(2016.12.10)」の広報ひめじ40年11月号と広報ひめじ41年1月号の写真から鉄骨が

  組み上がった後にどのようにして軌道を乗せたのか考えていました。

        

   モノレール姫路駅方面から見た解体中の大将軍駅です。

        

   写真左 地上の下ろされた軌道です。ずいぶん大きなものです。白くなっているのはコンクリートカッターで切った

  切断線です。分割して搬出します。

   写真右 まさか、だるま落とし!?

        

   写真 左 切断された橋脚です。手前が17トン、奥が20トン、頭部を合せて1本が約60トンあります。

   写真 右 橋脚の下に見えている白い部分が橋脚の切断面です。このあたりで橋脚の基礎は約地下10メートル

  有り今回は基礎は撤去されません。おそらく市道なので予算面を考えたのでしょう。

   写真 左 の切断面をご覧下さい。周囲にぎっしりと鉄筋が入っています。また中空では有りません。全く素人です

  が錆も無く良好な状態ではないかと思います。橋脚だけなら長期にわたって保存可能だと思います。

   あまりにも建設のスピードが速いので橋脚の地上部分は完成したものを建てたのかと思いましたが現地でコンクリ

  ートを流し込んで作ったようです。(大将軍駅部分は橋脚の木枠が写真に残っています。)ホノルルのモノレールの

  建設写真を見ると何度も使える鉄製の型枠を使用して現場で作っています。

        

   たまたま軌道を下ろす作業をしていました。両端に二本のロープを付けて調整しながら下ろします。

        

   無事に地上に降りました。

          参考資料

   高層部分は防音パネルの中で一層ずつ解体すると書きましたが、たまたま通りがかりました。スペースさえ有れば

  こんなすごい解体重機があります。

        

   後ろから見ると一見、建設中かと思いますが、神戸ウイングスタジアムの隣の元神戸市営御崎西住宅です。
   
        

   少しの作業スペースさえ有れば街中でも、11階建の住宅を横から一気に解体することが出来ます。鋼鉄製の鋏で

  で鉄筋コンクリートの住宅をドンドン切り刻んでいきます。瓦礫が滝のように降り注ぎます。すごい光景です。  



      番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 まとめ(2018.1.26) があります。
              

連載小説AKB 11 第14話 AKBまさかの食べログ アサヒフーズ

2017-03-24 07:31:01 | 日記
  明  まさか我々A明石舞子K子供B子供防衛隊食べログをするとは。

  舞子 私が言ったからよ。やっぱり世の中は美人が得をするようになっているのね。   

       

  健  昔はこのあたりまで車が渋滞していたらしい。今は色々なところに駐車場を借りたので渋滞も殆ど無くなっ

     たらしい。

  明  お客さんが多すぎるのも大変だ。

  舞子 きっと隠れたすごい名店なのね。でも何か周りは工場ばかりみたい。

       

  健  あれ、ここはもしかして同じUR都市機構が開発したが、神戸三田国際公園都市北摂三田ウッディタウン

     でなくて神戸三田国際公園都市北摂三田テクノパーク。

  舞子 随分長い名前ね。

  明  と、言うことはチョコレートの食べ放題で有名なアサヒフーズ。

  健  チョコレート食べ放題だとは言わない。試食品の品の食べ放題だ。   

        

  明  食べ放題と聞くと緊張する。

  健  事情によりこれから先はカメラがない。責任重大だ。

  舞子 本当にお皿に山盛りのチョコレートを自由に食べていいのね。

  健  明、食べてばかりいずに何か言え。

  明  まったりとしたいいお味で。

  健  チョコレートにそれはないだろう。

  舞子 みんな美味しい。それにここに来れば全部自由に食べられるんだから、感想なんて必要かしら。でもアサヒフーズ

     のチョコレートなんて聞かないけど。

  健  神戸チョコレートとして販売している。ヨーロッパの有名なチョコレート会社のライセンス生産もしている。しかし

     OEM生産が多いのだ。つまり相手先ブランドで製造するんだ。

  明  「べっぴんさん」の「大急百貨店」限定のバレンタインチョコレートも、「あさが来た」の「あさ」の実家の

     その本家の百貨店の特選チョコレートケーキも実はここで製造していたのだ。

  舞子 それで美味しいわけね。向こうのテントではバレンタインのチョコレートを売ってる。

  健  元々この販売会はバレンタインチョコレートの売れ残りの大安売りのノリで始まったんだ。だから昔は賞味

     期限3月〇日まで、だから割り引きも大きい。今は年に何回もしているけど。

  健  この試食のチョコレートも昔は「高級チョコレート1㎏を特価」で広告していた。(特価は二千円)

           (現在は数量は変わっています。価格も色々あります。)

     事情があって今は、「社員販売用(バラ詰め)のチョコレートに」なっている。バレンタインのチョコレートも

     「箱入り等のギフト好適品」になっている。

  明  と言うことは、ここの社員は毎日試食品のチョコレートを食べ放題。

  健  もしかしたらそうかも。事情があって今日はそんなにゆっくり出来ない次に向かう。

  舞子 もう行くの。お腹いっぱいでもう食べられないけど。

          

  健  ここはウッディタウンの中央公園だ。ウッディータウンは598㏊、明舞団地は197㏊だから3倍ほどある。

  明  中央公園も松が丘公園より広いかも知れない。

  舞子 ウッディタウンと言うことは次はパティシエ エス コヤマ。

          

  舞子 すごい行列ね。お店も色々有ってまるでお菓子のテーマパークみたい。

  明  行列もテーマパーク級だ。

  健  元々はこの付近は家が建っていない造成地だった。コンビニが出来たが住民がいなくて廃業してしまった。その

     建物を使って出来たんだ。だから洋菓子店ぽくなくって平らな屋根をしている。昔は空き地の中の車の行列だったが、

     住宅が出来たので今は離れた駐車場からマイクロバスでお客さんを運んでいるのだ。
  
  明  お客さんが多すぎるのも大変だ。警備員のおじさんもいっぱいいる。

  舞子 次はパティシエ エス コヤマで食べログね。

  健  実は「団地小説短編集」にパティシエ エス コヤマが出ている。小説落合団地で24ページに名前だけ出ている。

  明  「ダルセーニョ」の「白川包み」、「リッチフィールド」のバームクーヘン、「ホルス」・「アインヘンバウム小麦

     庵」のパン、今は名前は変わったが「都家」の焼き肉、「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」のアフターヌー

     ンティーに、「春夏秋冬」の食パン、「岩岡のぶどう園」とまだいろいろある。我々が全部「を歩く」もいいが。

  健  ずいぶん調べたな。しかし事情があって今日は次に行く。それにお腹いっぱいだ。

  舞子 スイーツは別腹と言うでしょう。

  健  しかし我々はチョコレートでお腹が一杯だ。

        

  健  あの山の上にあるのがすずかけ台ハイツでUR賃貸住宅の現地案内所がある。ウッディタウンにはすずかけ台

     ハイツ1・2、あかしあ台ハイツ1・2・3の5つの団地があり839戸の住宅がある。

              詳しくはUR都市機構のホームページをご覧下さい。

  明  明石舞子団地は2,749戸だから完全に我々の勝ちだ。

  健  しかし下の林の中にすごいものがある。

         

  明  これはD51。しかしすごいのはこの後ろだ。 

        

          郵便車は小学生未満のプレイルームです。    車掌車は「かんりにんしつ」です。

  明  郵便車と車掌車を連結している。現実ではあり得ない編成であるが何とマニアックな。これで郵便車を見る

     のにわざわざ石川県や東京や青森や北海道に行かなくても、結婚してウッディタウンのUR賃貸に入居して

     子供が生まれたら土曜・日曜には子供を連れて来ればいつでも郵便車を見られる。

  舞子 そのほうが大変じゃない。それに結婚しない人も増えているし。

  健  それは大丈夫だ。連載小説AKB(1話~8話)他9話が掲載された「団地小説短編集」は実は

       

     なのだ。但し保証の限りではないので「?」が付いているが。

  舞子 連載小説AKBからは想像出来ないロマンチックな本なんですよ。国立学園小学校前校長 神林照道先生の

     推薦の言葉もあります。バックナンバーから「序章」を見て下さい。

        

  健  本当はすずかけ台ハイツは駅に近い便利な団地です。お店も近くです。

  舞子 電車も走っています。

  明  しかし単線で3両編成だ。複線の用地があるのに単線。もしかしたら四国の某電鉄のように乗る人が少なくて

     単線になってしまった。

  健  違う、乗る人が増えればいつでも複線に出来るようにしてあるのだ。それにJR宝塚線を付け替えてフラワータウン

     とウッディタウンを通す計画もあった。事情があって実現出来なかったが。

  明  今日は事情が多い日だ。海は見えないけれどウッディタウンも明石舞子団地と同じぐらい素晴らしい団地だ。



         UR賃貸 10の団地と10の物語

        「団地小説短編集」500円+税

             明石市松が丘2-3-7

         明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

            ザ・ダイソー明石舞子店 西隣

             明舞書店で好評発売中

       

番外編 6 姫路モノレール延伸計画と船場ビル群(後編)ついでに復活計画

2017-03-17 07:44:52 | 日記
   番外編 5 高尾団地解体 姫路モノレール延伸計画と船場ビル群(前編)(2017.3.10)の続きです

          昭和41年頃の路線拡充計画図

       

          船場

        

   計画によれば、大将軍駅を出たモノレールは船場川に沿って北上します。写真左は、大将軍駅付近から見た

  船場東ビルです。現在は産業道路と船場川は接していますが当時は道路と川の間に町並みがありました。

   写真右で船場東ビルの東側を北上します。

        

   写真左は船場東ビルの3階駐車場です。写真右は開口部から東を見たところです。目の前が「モノレール船場駅」

  となります。地下鉄の出口も付近のビルの地下と連絡している場合がよくあります。モノレール駅と船場東ビルを

  歩行者デッキでつなぐことは十分可能なことです。階段とエレベーターも東寄りに設計されています。そのまま住宅

  や店舗に行くことも可能な駅直結ビルです。おそらく店舗も住宅も分譲だと思いますので管理組合での調整と合意が

  必要です。船場東ビルは部分的ではありますが、やっぱりモノレールの駅の予定だったのです!?。

   高尾団地は住宅と施設部分は完全に分離され、エレベーターや階段が共用されることは公団住宅ではごく一部の

  些細な部分の例外を除いてあり得ないことでありますが、船場東ビル(おそらく他も)では共用されています。おそ

  らく店舗・住宅・駐車場のセットの所有者が多く実用的な設計となっているのだと思われます。

          姫路城西

        

   「モノレール船場駅」を出ると次は「姫路城西」です。一之橋(前方)の南の写真左のあたりが駅になります。

   駅からは写真右のように姫路城が見えます。(モノレールに乗っていれば船場を過ぎればずっと見えていますが。)

  道路と船場川の間は細長い公園となっていますが昔は建物が並んでいました。

        

   ここで写真左の書写山方面と写真右の競馬場・白国方面に分かれます。書写山方面は四車線の立派な道路が有り

  ますが、当時の道路状況を考えれば後ろに見える景福寺山と名古山の山麓をモノレールの橋脚で跨いでいくルート

  も考えられます。競馬場・白国方面は船場川に沿って北上します。川いっぱいまで建物がありますがお城側は通れ

  ませんので建物側を走ることになります。

       

   姫路市のホームページから取れる「船場・城西」のチラシに船場ビル群(赤)とモノレール(青)を書き込みました。

   ビルの形は多少不正確です。「モノレール船場駅」に連絡デッキも書き込みました。

   感動体験姫路まちなかあるき・歴史に出会えるまち・なつかしさや感動がいっぱい・待ちを楽しむ・待ちを味わう

  ・まちで学ぶ 船場・城西 だそうです。飾磨県庁跡の記載がありますので明治の初めまでが対象でしょうか。いや

  好古園は最近のものですね。船場ビル群は、語るべき意義と価値がある建物です。船場ビル群が活性化すれば観光名所

  にもなり得ます。チラシに配置図を入れるだけなら今すぐ始められます。応援・活用しましょう。

   モノレールの撤去する橋脚があれば白鷺橋のあたりに一本ぐらいもって来ましょう。決して「歴史の捏造」ではなく

  夢多き時代の記念碑として。

          姫路競馬場前

        

   北行きモノレールの終点の姫路競馬場です。人口も多く競馬開催日は利用客が見込めます。姫路競馬は現在休止中

  でトラックの中を利用した船場川の遊水池工事が進んでいます。

          白国

       

   競馬場から延伸した白国です。写真は陸上自衛隊姫路駐屯地の北東角付近です。

   広峯神社は京都の八坂神社の元宮といわれる(八坂神社側は否定)由緒ある神社で最近では軍師黒田官兵衛の

  祖父が家伝の目薬を広峯神社の御師に御札とともに販売してもらって財をなしく黒田家の基礎を作ったことでも

  知られています。お正月は初詣の参拝登山で賑わいます。

        

   白国神社は創建一千七百年播磨国四の宮の由緒ある神社です。今は昔、小泉首相の頃と思いますが日本人の青年が

  イラク戦争直後のイラクでイスラム過激派に誘拐・殺害されて、イスラム過激派が犯行声明にうっかりキリスト教暦

  を使用したため「イスラム過激派がキリスト教暦を使用するはずがない、便乗した悪質ないたずら」と信用されず、

  イスラム暦で犯行声明を出し直して世界中から笑いものになった事件がありましたが、キリスト教暦を使用する訳の

  わからない神社やお寺まである昨今、元号と皇紀を使用する正当な神社です。

   私としてもコンピュータ暦としてやむおえない場合のあって苦しいところもありますが。

   なお、昭和37年のと昭和41年の計画図では多少曲がり方が違いますが同じコースだと思います。

          名古山
                  
       

   名古山の北、辻井東あたりです。当時はこんなに広い道路はありませんでしたので、用地費節約のためモノレールの

  特性を活かし名古山の山麓を走る計画だったかも知れません。

        

   石見元秀市長の手柄山と並ぶ「二大事業」の名古山です。元々は陸軍墓地が有ったところです。戦災復興に伴う市街地

  の区画整理による墓地の移転先の確保と新規造成が大きな目的でありましたが、敗戦により墓を守る陸軍が解体され荒廃

  する墓地を公園化して後世に伝えることは手柄山に全国戦災都市空爆死没者慰霊塔を建てるのと同じように大切なことだ

  ったのです。

   戊辰の役以来、第二次世界大戦に至るまで戦没された英霊および自衛隊公務殉職者の御霊十一万一千五百余柱が鎮まる

  聖地であります。若くして戦死された将兵は子供が無いために無縁仏となることが多くあります。英霊を国家の責任にお

  いて決して無縁仏にはしない。靖国神社や護国神社で御霊をお祀りしなければならない理由の一つでもあります。しかし

  お墓も守らなければなりません。どうぞご参拝ください。

   このブログは無縁仏地獄を吹聴する「宗教」のブログではありません。しかし国民のいない国家はあり得ません。未婚化

  による人口の減少には危機感を持っています。若者の皆さんどうか結婚してください。「新居はもちろんUR賃貸!」

   なおUR賃貸は大型住宅を含むほぼ全ての住宅にお一人でもお住まいいただくことが出来ます。詳しくはUR都市機構

   のホームページをご覧下さい。

    このブログは単なる団地好きのブログでUR都市機構とは一切関係ありません。

          横関

         

   山頂の圓教寺は西の比叡山とも言われ当時の姫路観光では姫路城と並ぶ二枚看板です。モノレールは書写山ロー

  プウェイの山麓駅にに接続します。

          書写

        

   書写山の山麓を少し西進したあと南下します。東洋大学付属姫路高校(現在は中学・高校)写真左と姫路工業

  大学(現在は兵庫県立大学)写真右が有りますので中間点付近が終点でしょうか。

          思案橋

   実は思案橋は二つあります。
       
        

   赤い欄干の思案橋は室津街道(たぶん)に架かる旧街道の橋になります。橋の向こう側(東側)の天神・宮の

  あたりは飾磨の「歴史地区・美観地区」になります。橋のたもとに思案橋公園の隣には菅原道真の銅像と「東風

  吹かば にはひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」の歌碑があります。さすがは菅原道真公はすごい

  オーラです。(逆光で見えにくくてすみません)説明板によればここで「陸路を行くか海路を行くか」思案をした

  と書いてあり案外小さなことだったのですね。(諸説有り)

        

   国道250号線(浜国道)の思案橋です。写真左の奥です。船場川も随分広くなっています。川の上にでも

  十分駅が作れるぐらい広いです。今は国道も四車線と広いのでモノレールが走ることが出来ます。

          思案橋から網干方面

       

   国道250号線を西に汐見橋で夢前川に沿って北上、山陽電鉄を越えて、JRと山陽電鉄の中間あたりを大津町

  から余部まで西進します。

          思案橋から大塩

   国道250号線を東進します。

       

   妻鹿あたりでは飾磨バイパスになります。国道250号線とは離れますがそのまま東進します。

       

   八家川に突き当たります。国道250号線は少し北で山越え、山陽電鉄はトンネルとなりますが、モノレールは

  前方の谷間を通って的形町に入ります。

       

   終点の大塩です。計画図では大塩駅の東で山陽電鉄に接続することになっていますが駅がありませんので大塩駅

  で終点だと思います。電車が並んでいます。強敵です。500メートルほど離れて平行して走って勝負になったので

  しょうか。そもそも必要性が問われるような気がします。

          豊岡・舞鶴

   姫路市内路線とは別に太平洋と日本海の架け橋となるべく、豊岡・舞鶴への構想もあったそうです。鳥取の話も聞い

  たような気がします。鳥取行きは智頭急行で実現しました。

   お金の問題を別として、最大の問題は雪対策です。多摩モノレールは雪の日は軌道に雪が積もらないように終電の後

  も30分間隔でで回送電車を走らせているそうです。コンクリートの軌道上をゴムタイヤで走る多摩モノレールに対し、

  鉄のレールの上を走る姫路モノレールは多少雪に強いかも知れません。問題は軌道側面の着雪です。吹雪で樹氷状態と

  なれば即漏電です。発電機を積んだ電源車を連結して吹雪の中を雪を飛ばしながら走るモノレール。鉄道ファンには

  たまらない絵にはなったのでしょうが実現は難しかったでしょう。
     
               姫路モノレール復活計画

   奇しくも姫路モノレールが休止が答申されたされた昭和47年(休止は昭和49年)「都市モノレールの整備の促進

  に関する法律」が成立。モノレールが公道の上を堂々と走れることになりました。これを踏まえて計画しました。

   ルートは姫路駅から書写山・兵庫県立大学です。おそらく大将軍駅のカーブと姫路城西の一之橋のカーブと車両基地

  と駅の部分での若干の用地の買いたしを除けば新たな用地買収は不要です。まるで将来のモノレール用に空けているよう

  にも見えます。

   姫路駅から残った橋脚を利用して船場川まで西進、船場川沿いに北進します。最初の駅「大将軍駅」は船場川沿いに南北

  に建つことになります。ここからは複線となります。次は「船場」船場東ビルの東側になります。「姫路城西」から西進

  「嵐山町」「名古山北口」「辻井」「田寺」「御立」夢前川を渡り「書写」となりますがロープウェイには接続せず西進

  ここからは単線となり「東洋大付属」「県立大学」が終点となります。「書写」と「ロープウェイの山麓駅」は自動運転の

  バスか車両基地がロープウェイの山麓駅辺りにしか適地がないのでこれを利用した支線を運行することも出来ます。

   経営的には極めて難しいと思いますがせっかくのモノレール展示室、こんなパネルの一枚もあったら楽しいと思います。

  しかし一枚だと信じる人がいるかも知れませんので、コーナーを作って何枚も貼ったらどうでしょうか。



      番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 まとめ(2018.1.26) があります。

      掲載予定もこちらをご覧ください。
     

番外編 5 高尾団地解体 姫路モノレール延伸計画と船場ビル群(前編)

2017-03-10 07:37:19 | 日記
         まずは高尾団地の状況です

     平成29年2月16日

        

   6階が解体中でした。たまたま隙間が有ったので写しましたがここで解体が行われているのではありません。

   モノレール大将軍駅の入口で瓦礫の搬出口となっています。

        

   妻側のテントの隙間がモノレールのレールになります。私は鉄ちゃんではありませんので詳しいことはわかり

  ませんが今日の新幹線は紺色とオレンジのラインでした。

      平成29年2月27日

        

   前回とあまり日が開いていませんがちょうど住宅階最後の5階の解体撤去作業中でした。遠くからもちょうど1階分

  低くなっつことがわかります。

     姫路モノレール延伸計画

   手柄山交流ステイション、モノレール展示室のモノレール模型(2枚下の右の写真)には「南は飾磨・広畑の工業

  地帯へ、北は姫路城付近を通って野里の住宅地帯、書写山さらには豊岡へと延伸し、施設が決定していた新幹線と連絡

  することにより、姫路市が太平洋と日本海の架け橋にある構想でした」と説明がある。私はこの延伸計画の立派なパネル

  展示があるものと思って何度もモノレール展示室に足を運んだが見つからず、警備員さんに聞いても分からず3階の事務

  所で聞いてやっと場所が分かった。「姫路の交通のあゆみ」のコーナーの下の方である。それもまさかの「白焼き」が

  2枚。

   おそらく五十才代以上の方なら知っておいられると思うがまだコピーが高価だった頃、五ミリ方眼のトレーニングペー

  パーに書いて紫色の光で焼いた「ジアド式複写機」の白焼きである。(白焼きの呼び方はいろいろあるようですが、青地に

  白い線の本格的な青焼き・青写真に対して薄紫の地に青色の線の白焼きです)ジアド式の宿命で経年劣化でどちらも、見づ

  らいもですが4年古い昭和37年の延伸計画図は特に見にくいと思いますがご容赦ください。高い金をかけて調査研究を

  するのがいいとは限りませんがこの程度の計画でモノレールの第一期工事をしてしまったのも今から考えると驚きです。

     

   昭和37年の延伸計画図によると手柄山駅を出た後はまた船場川沿いに南下して飾磨の思案橋が終点です。思案橋は

  船場川に架かる橋で、山陽電鉄の飾磨駅より約500m程南になりますが昔からの本来の飾磨はこの線上になります。

  長崎の「思案橋」が歌にもなり有名ですが、この「思案橋」はその昔、菅原道真公が九州のに流された時この入り江に

  (当時はこの辺りまで海でした)船を止めてしばらく休まれたときにこれから先のことをいろいろ思案(諸説有り)した

  のが橋の名の始まりという、由緒正しき橋です。的形や曽根にも菅原道真公の伝承の地があります。

   大将軍駅で別れた路線はこれも船場川沿いに北上、最後は国道(当時の312号線)沿いに進み、姫路競馬場(現在

  休止中)が終点となります。

   モノレールの特性を生かし最小限の用地買収で効率よくモノレールを実現したいよいう意図がよくわかります。
   
     

   昭和41年ごろの路線拡充計画図は「姫路市内路線拡充計画図」とあります。この図面はあくまでも市内路線であり
  
  別に都市間路線計画があるとでも言いたげであります。

   思案橋から東はほぼ浜国道沿いに進みます。飾磨と同じで昔からの町は山陽電鉄より少し南にあります。これを数珠
  
  つなぎにして客を横取りするつもりでしょうか。最後は大塩が終点です。大塩は南を海ほぼ三方を高砂市に囲いまれ、

  姫路市に合併時に高砂市と遺恨のあった町でここは外せません。

   思案橋から西へは浜国道沿いに西進し汐見橋あたりから夢前川沿いに少し北上して又昔からの町をつないで市境まで行

  きます。とりあえず人家の多いところをつないだ感じす。

   北への路線では姫路競馬場止めが白国まで延伸されています。「姫路城西」おそらく材木町の一の橋あたりで名古山・

  書写山ロープウェイへの路線が分岐して終点は東洋大姫路高校・姫路工大(現在の兵庫県立大学)あたりです。

   路線はあくまで2枚のコピーのみを資料として読み解いています。またこの他の計画もあったようです。(後編)でもう

  少しだけ詳しく見てみたいと思います。

       姫路市営モノレールの「記念レール」を販売

       

   ご存じとは思いましが産経新聞平成29年2月23日朝刊の記事です。

       メッキ処理した2センチメートル(約1㎏)が一万二千円

       研磨処理をした3センチメートル(約1.5㎏)が六千円

   だそうです。大将軍駅の駅名の刻印や解説書も付いているそうです。私は鉄ちゃんでないので値打ちは分かりませんが

  もともと気の毒な縁起の悪いレール。たとえ金メッキをしても資料的な意味以上のものはないと思うのですが。

   ネットでもすぐに検索出来ますので興味のある方はご覧下さい。


     船場ビル群

     広報 ひめじ 昭和39年8月15日

       

   番外編 2 高尾団地取り壊し進む と 姫路モノレール(2016.10.22)で「船場ビル群」が六大都市を除けば日本初の市街地

  改造事業でであったと書きましたが市街地再開発事業の説明記事です。船場ビル群の現状を見れば少し空しいところも有りま

  すが姫路市のホームページから閲覧出来ますので是非ご覧下さい。言わば姫路モノレール・高尾団地と同期生で現役で頑張っ

  ている船場ビル群はポスト姫路モノレールの資格と可能性があります。(もちろんモノレールは残っていますが、高尾団地・

  大将軍駅亡き後一過性のブームに終わらせないよう。) 姫路市も、もう少し応援し活用したらどうでしょうか。

      広報 ひめじ 昭和43年3月号

        

   市街地改造事業が非常によくわかる写真です。建設中のビルは元町東ビルで、当時二車線の国道二号線では木造二階建ての

  店舗付き住宅が営業中です。ビルの完成により木造の建物が撤去され一気に道路が広がります。右は現在の写真です。

        

   計画によると、大将軍駅を出たモノレールは船場川に沿って北上します。次の駅は船場東ビルの東の妻側の目の前になり

  ます。  船場東ビル3階はやっぱりモノレールの駅だった?! 

                             (後編)に続く。



   「団地小説短編集を歩く」は「団地小説短編集」の舞台となった10の団地の魅力をお伝えするブログです。

         番外編はその他の団地のページで現在は、取り壊し中の高尾団地の追悼特集です。

             「団地小説短編集」は姫路地区では井上書林で販売しています。
   




      番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 まとめ(2018.1.26)があります。
          

連載小説AKB 10 第13話 明石舞子砲台ではなく明石藩舞子台場だった

2017-03-03 08:04:40 | 日記
      祝 完成 A 明石舞子 K 子供 B 防衛隊 砲台

  健  ついに我々の念願の基地が完成した。

  明  苦節10年ついに我々の基地が完成したのだ。

  舞子 みんな5才じゃなかったの。

  明  苦節、3人合わせて延べ10年、実に苦難の日々だった。

        

  健  舞子公園の西の端、明石海峡大橋が目の前の素晴らしいロケーションだ。

  明  明石海峡の平和と安全は我々が守る。

          

  舞子 大砲が3門あるわ。

        

  健  口径は10センチメートルだ。

  明  長さは約1メートル。

  舞子 高さは40センチメートルで疲れたときはベンチにもなるわね。

        

  健  花崗岩を積んだ頑丈な作り。いい仕事をしている。

  明  海舟好みの折れ曲がった石垣、遠州とはまた違った趣があって実に渋い。

  舞子 というのは全部嘘で今日は。

       徹底調査 明石藩舞子台場跡 です。

         

  健  我々は難しい漢字は読めないのであらかじめ調査している。

               国史跡 明石藩舞子台場跡(舞子砲台跡)   

   幕末に外国船の侵攻に備えて、文久3年(1863)に幕府の命を受けて、勝麟太郎(海舟)の指導のもと、

  明石藩が築造した砲台場です。対岸の淡路島にある徳島藩松帆台場(国史跡)と協力して、明石海峡を通過する

  外国船をはさみ撃ちにしたと考えられます。

   発掘調査の結果、現在の海岸護岸の石垣が当時のものであり、台場の石垣全体が埋まっていることもわかりま

  した。

   台場の型式は稜堡式と呼ばれ、石垣の平面形がW字形となる西洋の要塞を参考にして設計されています。すべて

  石で積まれた例は国内では他になく、大変貴重なものです。

   大きさは東西幅約70mで、現在残っている石垣は下層部分にあたり、高さは約6mです。明治初めの写真資料

   から、もともとの高さは海岸から約10mであったと推測できます。

   こうした発掘調査で明らかとなった遺跡の重要性から、平成19年2月に国史跡として指定されました。これま

   舞子砲台跡として親しまれてきましたが、今後は「明石藩舞子台場跡」が正式な名称となります。

  明  と書いてある。文久3年4月21日21幕府から砲台改修の命が出た。そして5月10日が攘夷決行に日だ。

  舞子 右の写真の船の舳先から建物のあるあたりまでが徳島藩松帆台場です。山の上にある灯台のような建物が、第五

     管区海上保安本部の大阪湾海上交通安全センターで現在の明石海峡の安全を守っています。

  健  明石藩には明石から垂水に9カ所の砲台があった。12カ所というの説もある。

  舞子 そんなに沢山の砲台があったの。

  明  驚くのはまだ早い。明石藩は八万石だが三万石の鳥羽藩が伊勢神宮の防衛のために26カ所の砲台を造った。

  健  舞子砲台は特に重要な砲台なので幕府が明石藩に一万両を貸与して総石積みの砲台に改造を命じたのだ。当時の

     砲台は殆どが土を盛ったもので、この年の7月2.3日の薩英戦争では薩摩藩は鹿児島湾に侵入したイギリス艦隊

     を砲撃、大損害をあったえ生麦事件の賠償金を取りに来たイギリス艦を横浜まで追い返してしまう大健闘をしたが

     薩摩藩の砲台も大被害を受け強固な陣地の必要性を痛感することになる。

  明  2年後に出来た砲台には15門の砲が備え付けられる予定であったが実際には砲は備え付けられなかったようだ。

  舞子 戦争にならなくてよかったね。

  健  いや、明石海峡では三度の砲撃事件が起きている。三度とも日本船を外国船と間違えて砲撃したものだが。

  明  不幸中の幸いで、三度とも命中弾があった。

  舞子 それは不幸中の幸いとは言わないんじゃないの。

  明  命中させる実力が証明されたのだから不幸中の幸だ。

  健  文久3年7月20日、明石海峡を航行中の幕府の軍艦朝陽丸が徳島藩松帆砲台から砲撃を受け命中、砲台司令

     の長坂三知が切腹している。

  舞子 幕府の軍艦じゃ相手が悪かった。本当に不幸中の不幸ね。

  健  続いて8月7日には長州藩の丙辰丸を明石、淡路の両方から砲撃。徳島藩は外したが明石藩は命中、長州藩は

     損害賠償を請求したが丙辰丸が日本の船印(日の丸)を揚げていなかったのが悪いと取り合わなかった。

     安政6年(1859)日章旗が「御国総標」と決められた。日の丸を掲げていない船は国籍不明船で打ち払われる。

  明  明石藩にも健の様な口のうまい人間がいたのだ。

  健  いや、頭のよう侍がいたのだ。それに、明石藩には荻野流砲術の始祖・荻野六兵衛安重(1613~1690)

     がいて砲術は明石藩のお家芸で実力が発揮されたのだ。あと一件も同じ頃長州藩の軍艦が明石、淡路から砲撃を

     受け中破している。これは歴史書によっては書いてない本もあるが三度とも死者も出ている。

  明  攘夷を政争の具にして死んだ人が気の毒だ。ご譲位を政争のの具にしてはいけない。

  舞子 今はこんなに穏やかな明石海峡で砲撃があって死んだ人までいたなんてなんて信じられない。

         

  健  艀がタグボートに引かれて帰って行く。

  明  黒船がいっぱいいるが実に平和だ。

  舞子 次は淡路島の松帆台場にも行ってみたいわ。

  明  このブログには海外に行くような金はない。

  舞子 ブログと言えば食べログでしょ。

  健  「第12話 明舞センターでお餅つき」があった。

  舞子 たしかに。でも高級スイーツとか。

  明  あり得ない。我々の任務は明石舞子の平和と安全を守ることだ。 


       連載小説AKB(1~8話)他、楽しい話が9話

          UR賃貸10の団地と10話の物語


        団地小説短編集 500円+税

     明石市松が丘2-3-7松が丘ビル2階(ダイソー明舞団地店西隣)

          明舞書店で好評発売中 

   連載小説AKB(9話~12話)は記事一覧・バックナンバーからご覧下さい。