団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

小説タウンハウス 5 再録小説タウンハウス 第4回 岩岡観光ぶどう園

2017-08-25 05:48:48 | 日記
   小説タウンハウス 2 再録小説タウンハウス 第1回 アカシザウルス(2017.4.7)

   小説タウンハウス 3 再録小説タウンハウス 第2回 明石中央体育会館(2017.5.12)

   小説タウンハウス 4 再録小説タウンハウス 第3回 遊び放題(2017.6.30)

   の続きとなります。例によってこのブログにはクイック一つで見る機能がありません。お手数ですがバックナンバーから

   ご覧下さい。

  4人のデートは続いていた。仕事の都合で英一か恵子が抜けた3人になることもあったが。

  今日は楽しみにしていた“ぶどう狩り”である。市街化区域と市街化調整区域の接するこのあたりは一歩踏み出せば豊かな

 田園地帯が広がる。約10㏊の岩岡観光ぶどう園はその境目にある。

  健太と理恵は今採ったばかりのぶどうを食べている。

  英一が恵子に言った。

  「君が理恵ちゃんを一人で育てたい気持ちはよくわかる。あの子は賢い子供だ。もう少し大きくなって話せば、理さんの

  ことも君の思いもわかってくれると思う。健太も悩んでいる。君にお母さんになってほしい。しかしお母さんも忘れては

  いけないと。子供は大人が考える以上にわかっていると思う」

  「僕も健太に君がお母さんに似ている訳を話さなければならない時が来ると思う」英一は、ぽつっと付け加えた。

                                                 つづく

       岩岡観光ぶどう園

   

  岩岡観光ぶどう園は戦後払い下げられた国有地をぶどう畑として開墾したのが始まりです。その後,都市に近い立地を活か

 し観光ぶどう園として近郷近在の人々に親しまれています。

   

  ぶどうは今年も豊作。お客様は大入りです。


        国営ぶどう園   国史跡 近代産業遺産 播州葡萄園跡

  「国営ぶどう園」の名を聞いて落語「ぜんざい公社」を連想された方も居られるかも知れません。

  「ぜんざい公社」は古き良き時代、昭和30年代に国や地方公共団体が競って公団や公社を設立何でも民営化と真逆の時代

  の時代の「お役所仕事」を揶揄した落語です。(現代化されたますが、ユーチューブでご覧になれます。)

   オチは ぶどう園の客   「ここのぶどうは少しも甘くないじゃないか」

       国家公務員の店員 「甘い汁は全部我々が吸い取っています」

  しかし事実は、明治国家の壮烈な苦闘の歴史でありす。

  奇しくも岩岡観光ぶどう園の真北約3.5㎞に国営播州葡萄園跡があります。現在の住所は加古郡稲美町印南四四九(葡萄園

 池)になります。神戸市西区との境界はおそらく1本の道路のみで全く同じ風景が広がっています。そして同じように水に恵

 まれない台地でした。

        稲美町について

  町内に鉄道の駅がないこともあり稲美町の知名度は高くありませんので若干説明をします。人口約3万1千人、面積約35

 平方キロメートル、明石市、神戸市、三木市、加古川市と境を接しています。昭和30年加古村・母里村・天満村の三村合併

 で誕生します。稲美町は三村の共通の地名いなみ野から採用されたと思いますが古くは印南野と書かれ水の乏しい台地で美し 

 い稲田が広がっていたわけではありません。稲美はおそらく町の発足時の当て字と思われます。岩岡・神出が神戸市ならば

 稲美町も神戸市であっても不思議ではないのですが、そこは諸般の事情が有るようです。消防に関しては加古川市と一部事務

 組合を作っています。

   

  稲美町と言えば都市伝説として語られるのが「PRをしない花火大会」です。加古大池で行われる花火大会をは公称約二千

 発以上に見応えがあります。町内にはチラシもありますがPRをしない花火大会として有名です。町民にゆっくり花火を楽し

 んでもらう。合併をしない道を選んだ稲美町のポリシーでしょうか。平成13年の花火大会歩道橋事故以来、花火大会中止

 により、花火大会難民となった明石市民の邪推でしょうか。

  稲美町の有名企業と言えば「日の出みりん」のキング醸造でしょう。「クッキングワイン」も発売しています。ホームペー

 ジによれば平成13年に「いなみワイン」を発売しています。画面右端の大きな門には「日の出商事株式会社」銘板がありま

 す。煉瓦作り煙突もあります。創業の建物でしょうか。

  全国に「業務スーパー」を展開する神戸物産も本社は稲美町にあります。住宅地として発展を図るほか製造業流通業・農業

 の多角的な産業基盤をもつ町です。

       国営播州葡萄園は富岡製糸場のワイナリー版

  岩倉使節団(明治4年11月12日~明治6年9月13日)がフランスで注目したのがワイン造りでした。日本人の目から

 見ればまるで荒れ地のような葡萄畑で作られた葡萄がワインとなり輸出されて巨万の富を得ていました。殖産興業として有望

 であるばかりか日本人もワインを飲めば米の節約となります。(江戸時代は凶作年にはたびたび日本酒の醸造制限が行われて

 います。)内藤新宿試験場、三田育種場を開設し実験栽培に着手しました。しかし東京の気候は葡萄の栽培には不向きで温暖

 な西日本の貿易港の近郊で30町(㏊)規模の実証実験の葡萄園を作ることになり用地を探していました。

  これを新聞で知った加古郡長北條直正は印南新村への葡萄園の誘致を決意します。雨が少ない雨く川も無いなみ野台地で

 は江戸時代は綿作中心の農業が行われ、木綿は姫路藩の専売品としてとして73万両の姫路藩の借金返済に大きく貢献した。

  しかし明治になり安い外国産の綿が大量に輸入され綿作は大打撃を受け、地租改正による重税と重なり、母里地区では総戸

 数830戸のうち197戸が土地を失い村を去ることになっしまいました。百年来の疏水計画も多額の資金が必要で実現の

 見通しはありませんでした。

  土地の売却は苦渋の選択ではあったが一反(1,000㎡)当り6円、1,875円50銭の売却金で租税を払うことができ、葡萄園で

 働くことにより多くの者が生計を立てることが出来ました。毎年1棟ずつ建物が建てられ、食料、馬料の調達でも村は潤うこ

 とになりまた。葡萄の生産は順調に増加し醸造されたワインは極めて良質と判断された。

  明治16年7月には松方正義が視察、10月には西郷侍従が視察し、多くの中央の要人高官が葡萄園をおとずれました。視

 察に際し地元有志は村の窮状をを訴え疏水開発と国庫金貸し付けの必要性を訴え、やがて聞き入れられることにまります。

  国営播州葡萄園は富岡製糸場のワイナリー版模範工場として歴史に名を残しもし建物が揃って残っていたら今頃は世界遺産

 になっていたかも知れません。しかし終末は意外な形で訪れます。

  葡萄の害虫(ブドウフィロキセラ)の発生です。明治18年に発生が確認されます。しかもこの年は台風による大被害を

 受けます。明治20年には過去最高となる葡萄11トンを収穫しますが、明治23年頃からブドウフィロキセラにより枯死

 する葡萄樹がますます増加、廃園を迎えることにまります。廃園の時期は明治24年から明治27年間と推定されます。

  この間の明治21年3月に播州葡萄園は葡萄園の経営を委嘱されていた前田正名に払い下げられます。政府の財政緊縮策に

 より政府の直営の鉱山・工場などが次々に払下げられました。

  ブドウフィロキセラはヨーロッパで猛威を振るいます。明治2年にはアメリカ種の葡萄を台木にヨーロッパ種の葡萄を接

 ぎ木することにより防げることがわかりましたがこれが普及するのに20年かかりました。ヨーロッパがブドウフィロキセラ

 を克服するのに50年の歳月を要しました。播州葡萄園が接ぎ木法により再生することはありませんでした。

  一方疏水計画は明治21年に着工、明治24年4月に完成します。葡萄園は急速に水田化します。播州葡萄園は巨大な葡萄

 園池にその名に残して長らく幻の葡萄園となります。

  淡河川疏水の完成は岩岡の人々にも希望を与えます。やがて山田川疏水として実現します。

   仮題「岩岡の地図では池だらけなのに池がない不思議な風景」として回を改めてお送りする予定です。


       播州葡萄園歴史の館

   

  稲美町では播州葡萄園の倉庫と伝わる建物が解体されることになり移築し資料館とすることを計画しましたが強度の問題か

 ら建物内に一部を復元、平成6年4月23日、稲美町立郷土資料館(稲美町国安)の隣に開館しました。

   

   左 現在の地図に落とした播州葡萄園と 右 明治19年の地図に画かれた播州葡萄園

   

   左 明治23年に申請登録された登録商標 現在は稲美町が登録し再び世に出るのを待っています。

   右 観園之証 農業者の他一般の見学者も多かったようで質問があれば丁寧に説明すると書いてあります。

          ワイン醸造を将来有望な事業として阪神その他の有力者が購入した土地は二百数十町に及んだそうです。

       現地調査です。

       

  画面右の中央より少し下に、ワイン瓶とグラス、葡萄の絵が播州葡萄園跡ですが何の目標もない台地、道も網状で非常に

 わかりにくいです。(カーナビには登録されているかも知れません。)

  タウンハウス岩岡からであれば、県道148を北上します。上岩岡北の信号をそのまま北上、道は少し狭くなりますが

 ひたすら北上、タウンハウス岩岡から約3.4㎞で美樹庭石(株)の四つ角です。東側約300mに大きな葡萄園池の看板が小

 さく見えます。

  他の池に比べて特大の看板です。ハングル表記まであり観光地化を確信しているようです。

   

      播州葡萄園跡

  欧米農業を積極的に取り入れた明治政府は明治13年(1880)国営のぶどう園を当地に開設した。福羽逸人が内務省

 勧農局から園長として派遣され、30㏊の用地に逐次ぶどうの苗付けをし栽培した。

  明治16年にはガラス室で温室栽培が行われ、品種や栽培法、その他各種の実験も行った。事業は着々と進展し、その結

 果、色味ともに佳良なぶどう酒の試醸にも成功した。ところが、ブドウフィロキセラという害虫の伝播でぶどう園は終末を

 迎えた。

  しかし、この事業は日本の園芸史に残る貴重な実験となり、西日本の温暖地におけるぶどう作り、及び醸造に得難い資料

 を提供した。現在、当時のなごりを残すものとしてぶどう園池がある。

                        稲美町印南     平成元年7月 稲美町指定史跡

  註 ガラス温室栽培は岡山に伝わり、高級葡萄のマスカットとなりました。いまも播州葡萄園からの子孫が育っています。


   

  特大の葡萄園池の看板の裏側と池から見る明石海峡大橋です。白く輝いて主塔が見えることは事実であります。
  

      葡萄園池   所在地 兵庫県加古郡稲美町印南四四九

     歴  史

  明治時代、印南新村は綿花の栽培で生計をたてていましたが、干ばつや高額な地租(税金)のため、住民の生活は非常に苦

 しくなりました。このような状況のとき、やせた土地がブドウの栽培に適していることから、政府が土地を買い上げ明治十三

 国営ブドウ園(播州葡萄園)を開設し、ブドウの栽培とワイン作りが行われました。しかし、害虫の発生や天候不順により収

 穫が激減し、明治二十年代後半に閉園状態となりました。

  これとほぼ同時期に、淡河川の水路工事が完成し、葡萄園内では水田化が進む中で、明治二六年頃に葡萄園池が完成したと

 見られています(明治二六年測図 大日本帝国陸地測量部)。その後、昭和三三年のため池改修工事で、現在のため池の形に

 なりました。

     特  徴

  現在の葡萄園池は総貯水量三三万七千トン、満水面積七.八ヘクタール、周長約一.〇キロメートルとなっています。また

 池には淡水クラゲが生息しています。池からは神出天王山や農地のすばらしい景色を見渡すことができ、天気の良い日には

 明石海峡大橋がみえます。

         平成一七年三月  稲 美 町    葡萄園池土地改良区

  註 一反当り2円から3円50銭の土地が23円と評価され高額な地租がかかりましたが、その後葡萄園の買収価格6円

    を基準に見直されました。

          公園予定地と葡萄畑

     美樹庭石(株)の四つ角 西300m南100m

   

  稲美町の公園予定地です。公園予定地の南に東京から移り住んだ専門家(農学博士の佐藤立夫氏)の葡萄畑があります。

  平成15年16年に2000㎡の土地に1000本の葡萄が植えられ毎年500~600本のワインが作られているそう

 ですがまだ市販はされていないそうです。(訂正 現在はわかりませんが市販さてことがあります。)

  公園予定地は草ボウボウ、「夢の跡」の、「その又夢の跡」にならないように頑張って下さい。

          もしも稲美町が神戸市と合併していたら

    

  『殖産興業を急ぐ明治政府は瀬戸内の雨の少ない気候が葡萄の栽培に適しているとして明治13年、農業公園(写真上は

 農業公園の神戸ワイン城)の西、約7㎞神戸市西区稲美町印南に国立の葡萄園とワイナリーを開設し葡萄の栽培と葡萄酒醸

 造の研究を始めます。これは農業公園とほぼ同じ30㏊の大規模なもので、神戸ワインとして将来神戸港からの重要な輸出

 品となることが期待されていました。(播州葡萄園の倉庫は農業公園に移築され)神戸ワインは日本で最古のワイナリーの

 歴史を引き継次いでいます』となっていたかも知れません。きっと播州葡萄園ワインも売り出していたでしょう。
  
     国史跡 近代産業遺産 平成19年度 経済産業省 播州葡萄園跡(園舎北側建物群

     美樹庭石(株)の四つ角 西100m

   

  明治政府は殖産興業政策の一環としてフランスワワ

  明治13年(1880)3月、内務省勧業局はその実験

  官営ワイナリー「播州葡萄園」を開設しました。その

  広大な葡萄園には60種以上の欧米産醸造用ブドウ

  栽培され、ワイン醸造にも取り組みました。しか

  被害と政府の官営事業払下げ政策などにより、明治

  へ経営委嘱、同20年には民間に払い下げられました

  播州葡萄園の商標ラベルが出願登録されましたが

  淡河川疎水の開通以降、地価高騰を受けて葡萄園は

  変えて売却され、明治30年代には廃園となりまし

  教育委員会は当地の発掘調査において、モルタル壁

  ガラス温室跡などをはじめ、ワインボトルや「兵

  明治十三年・内務省勧農局」と記銘された瓦片な

  記録を裏付ける多様な遺構・遺物を発見、ここが

  位置する建物群の遺跡であることを確認しました。

  で埋め戻し保存され、平成18年に園舎と醸造場を

  の範囲が国史跡に指定、翌年には近代産業遺産

   マムシ 毒ヘビ に注意 も大切なことですが張り紙で一部お伝え出来ません。張り紙の代わりに除草をしていただ

  ければと思います。葡萄園池の西にあります。

   もしかして稲美町役場の方がこのブログを読んで下さったのでしょうか9月4日に通りがかったところ看板周辺

   公園予定地、葡萄畑ともきれいに草刈りがしてありました。しかし張り紙は重要だから残っていました。

   国史跡 近代産業遺産 平成19年度 経済産業省 播州葡萄園跡(醸造場)

    美樹庭石(株)の四つ角 西300m南100m 公園予定地の看板の西

   


  『農務顛末(農林省蔵版)』には播州葡萄園の官営操業当時の報告書が編纂されています。それによると園内で実験栽培

 された60種以上の欧米産醸造用ブドウのうち、「ボルドー・ノワール」「ブラック・ジンフィンダル」など数種は結果良好

 でありました。そして来たるべき本格的なワイン生産に向けて園内には醸造施設が整備されます。明治17年(1884)に

 「24坪の葡萄酒醸造場」、同18年に「30坪の葡萄室付ブランデイ蒸留場」、同19年に「76坪の葡萄酒醸造場」と

 毎年1棟ずつ新築されていきました。それらの所在地は永く不明でありましたが、平成8年夏稲美町教育委員会は当地の

 発掘調査によってレンガ積み地下室遺構を発見、その規模・構造が『農務顛末』に記される「明治19年建設の76坪の葡萄

 酒醸造場」に一致することを確認しました。翌年にはレンガ地下室の北側で「24坪の葡萄酒醸造場」の素掘りの地下室遺構

 も確認出来ました。「葡萄室付ブランデイ蒸留場」については明確な遺構が確認できませんでしたが、当時の地図などからレ

 ンガ地下室醸造場の西側に位置したと見られます。発見された遺構は現地で埋め戻し保存され、平成18年に園舎と醸造場を

 一括する約52,000㎡の範囲が国史跡に指定、翌年には近代化産業遺産に認定されています。

                                寄贈 神戸ワインサロン(創立30周年記念事業)

                                設置 稲美町教育委員会 平成21年7月

  こちらの看板は マムシ 毒ヘビ に注意 以前に遙か雑草の彼方、近づくことも困難です。役場の方もそれで張り紙

 を諦めたのでしょう。一般人はここに看板があることに気が付かないと思います。葡萄畑と公園予定地の境にあります。  

  看板の手前は葡萄畑ですがこちらも一部除草まで手が回っていないようです。フランスと違って日本では雑草がすごいで

 す。こちらも頑張って下さい。


    小説タウンハウスを読んでみませんか。UR賃貸10の団地と10話の物語「団地小説短編集」は

    明石市松が丘2丁目3-7 明舞団地 松が丘ビル2階 ダイソー明舞団地店西隣 明舞書店で好評発売中です。



連載小説AKB17 第20話 明舞センタービル解体工事 安全日記

2017-08-18 06:16:56 | 日記
  明  我々A(明石舞子)K(子供)B(防衛隊)はトウモロコシ畑の収穫の手伝いから小説キャナルタウンの特別出演と

     多忙を極めている。しかし我々の本分は明石舞子の平和と安全を守ることである。

  健  忙しいからと言って決して手を抜くことはありません。

  舞子 明舞センタービル解体工事の工事開始から工事のおじさん達のお盆休みまでのAKB工事安全日記をお届けしま

     す。  

       平成29年4月20日

       

  明  明舞センタービルへのガス管の撤去工事が行われて、解体工事の工事のための足場の組み立てが始まりました。

       平成29年4月27日

       

  健  足場が少しずつ高くなりました。

       平成29年5月11日

       

  舞子 店舗のアーケード部分が少しだけ壊されています。

       平成29年5月23日

       

  明  と思っていたらアーケード部分がなくなって店舗が大きなハーモニカのようになってしまいました。

  舞子 5月23日までの写真は 連載小説AKB13 第16話 さよなら明舞センタービル(2017.6.2)にもあります。

       平成29年6月3日

   

  明  西側にも足場が組まれています。

  健  きっと足場を組むためにアーケード部分を壊したのだ。

  舞子 あんなに高い所で工事のおじさんは怖くないのかしら。

   

  明  北側の2階建の店舗は殆ど解体されてしまいました。

  健  住宅1戸分の床をくり抜いて、撤去した室内の木材を上からドンドン落としてきます。山のような木材をダンプに積

     んで運び出します。

   

  舞子 6月9日には西側の足場が全部組上がりました。そして防音幕が張られました。

  

  健  東と南と北は防音パネルで覆われています。この差はなぜなのでしょうか。

       平成29年6月27日

   

  明  屋上に重機を上げて1階ずつ解体しています。

  舞子 解体が終わるとテントをはがします。ビルが少しずつ低くなっています。

       平成29年7月11日

   

  健  木材が落とされていた穴からはコンクリート瓦礫や鉄筋ががドンドン落とされてきます。

  舞子 南のピーコックの棟も解体されています。

       平成29年7月14日

   

  明  せっかく張られた防音幕が全部はがされてしまいました。

  舞子 今まで解体していた重機が2台並んで休んでいます。

       平成29年7月21日

       

  健  西側の足場を全部撤去して、上の重機を下ろして、今度は地上から大型重機で解体するようです。12階建で地上の

     大型解体重機では届かない9階より上を小型の解体重機で1階ずつ壊して次は地上から大型解体重機で一気に解体し

     ます。

   

  明  大型重機で瞬く間に住宅の廊下を取っていきます。

  健  廊下の手すりの壁を軽々と鋏で持っている。すごい威力だ。まるで怪獣映画だ。

  舞子 おじいさんが言っていた。阪神淡路大震災の時に灘区の県公社の日の出町住宅の廊下が全部下に落ちてしまったと

     言ってたけどこんなに簡単に廊下は壊れるのね。

       平成29年7月25日

   

  健  もうこんなに解体している。

  明  柱をバリバリと噛み砕いているのだ。

       平成29年7月28日

   

  健  柱の鉄骨を引きちぎっている。バルカン星人よりも強そうだ。

  明  12階建で8階まで鉄骨が入っていたのだ。なかなかいい仕事をしている。

   

  舞子 明舞第一センタービル住宅と書いてある。何か切ない。

  明  鉄くず担当の重機が、鉄くずをトラックに積んでいる。丸い部分は電磁石になっていていつも丁寧に瓦礫の中から

     鉄筋や鉄骨を分別しているのだ。カネゴンカネゴン君にしておこう。

       平成29年7月31日

   

  健  いつの間にか7階建になっています。南北と東側の防音パネルも取り外していきます。

   

  舞子 床の上に溜まった瓦礫を大きな鋏で落とします。まるで壬生狂言のほうらく割りのようです。

       平成29年8月3日

   

  明  建物は5階建になってしまいました。

  健  鋏の先を使って床に穴を空けます。そして梁をよくかみ砕いて柱もよくかみ砕いて引きちぎります。  
      
       平成29年8月10日

         

  舞子 建物は4階建になっています。左から瓦礫担当、鉄くず担当、壊し担当の3台が仲良く並んで仕事をしています。

   

  明  1階の梁の鉄骨はさすがに太いです。いい仕事しています。

  健  小梁のついた1階の天井を軽々と持っています。やっぱり怪獣です。

   

  舞子 鋏も車体も水で綺麗に洗います。大きなアームを地上に着けて、キリンさんのように休みます。工事のおじさんもお盆

     休みに入ります。お疲れ様でした。


  明  ついに連載小説AKBも第20話を迎えることが出来ました。

  健  これも読者の皆様のおかげです。

  舞子 1話~8話は「団地小説短編集」に収録さえれています。9話~19話はバックナンバーからご覧下さい。

     「団地小説短編集」は明石市松が丘2丁目3-7 明石舞子団地 明舞センタービル2階 明舞書店で好評発売中で
     
     す。  


小説キャナルタウン 13 川崎重工兵庫工場 後編 新幹線の積出し 実況 AKB

2017-08-11 06:01:50 | 日記
  舞子 夏休みのよい子の皆さんお元気でしたか。川崎重工兵庫工場の2回目は新幹線車両の積出しです。

  明  我々A(明石舞子)K(子供)B(防衛隊)が実況でお伝えします。

   

  健  実は新幹線車両の積出しはキャナルレガッタにある神戸市が作った案内板の「兵庫運河のおすすめビュースポット」

     の一番に書いてあります。

  明  しかし新幹線車両の積出し情報は一切公開されていません。

  舞子 つまり兵庫運河の近くに住めば何時の日か新幹線車両の積出しが見ることが出来ます。人口減少の続く兵庫区の

     「兵庫運河の近くに住もうキャンペーン」なのです。新幹線車両の積出しを見ることは本当に大変なことです。

  健  なお小さなことですが、「新幹線積み下ろし」の表現も正確ではありません。新幹線車両が積み込まれたことは何

     度もありますが、下ろされたのは0系新幹線を車両本館の前に展示するための里帰りのこの写真の1回のみです。

       

  明  新幹線車両の積み込みを見るにはヒントがあります。それは積み込みの前日に専用の艀が来ることです。


       次に新幹線車両の積出しの仲間達を紹介します。

   

  舞子 前回も紹介した牽引車です。回連式の連結器がよくわかるようにアップにしました。新幹線車両を何両も連結して

     運べるぐらい力持ちです。

   

  明  新幹線の台車が移動用の小さな台車に変わっています。台車は朝のうちに艀に積み込まれています。(前日→朝に訂

     正)移動用の小さな台車は、新幹線がクレーンで引き上げられるとすぐにフォークリフトで隣の線路に移されます。

     これで次々と車両が入って来ることが出来ます。おじさんの影になって見えにくいですが。

       

  健  積出し作業の主役はこのクレーンです。しかしこのクレーンは専用のクレーンでは無く、普通のトラッククレーン

     です。神戸88 や65-〇〇 とナンバープレートもあります。長さ14.25m、幅3.00m、重さは44.6

     トンもあってとっても力持ちです。クレーントラックのトップメーカーTADAWAの車です。


       いよいよ積み込みです

       

  明  つり下げ用の仮設の金具に確実ににワイヤーを取り付けます。

       

  健  慎重に少しずつ慎重に引き上げます。

       


       

  舞子 つり下げワイヤーと同じとことから下げられた4本のロープて揺れたり回転しないようにします。

       

  明  最高地点まで来るとクレーンを回転させます。後ろに見える建物はUR賃貸のキャナルタウンウエスト7号棟です。

       


       

  舞子 4本のロープで調整しながら正確に下ろします。

       

       

  明  新幹線車両を作ったみんなが整列してお別れをします。

  健  でも、毎回しているのでしょうか。
    
       

  舞子 パンタグラフのある車両です。下からひっぱている4本のロープがよくわかります。

       

  明  御崎橋から見た積出しの様子です。運河におりると危ないですからよい子のみんなは車に注意して橋の上から見て下さ

     いね。

       次に神戸港まで運んで大きな船に積み替えます

       

  健  海上輸送の仲間達です。艀と曳船の「第1よし丸」(奥側 黒の船体)と「光宝丸」(手前 青の船体)です。

     曳船は曳航する他、艀を押したり引いたりして場所の移動や入替えをします。     

       

  明  第1よし丸が出発します。

       

  明  高松橋の手前で一旦停止をして船長さんが操舵室から飛び出して後ろを見て艀が運河の中央にあるか位置を確認して

       

  明  再びゆっくり進みます。

       

  健  次に光宝丸が出発します。

       

  健  曳船の船長さん一人と艀の見張り一人の僅か二人で運行しています。まさに神技です。艀の見張りが二人の場合もあ

     ります。  

       

  健  艀は高松橋の橋桁の下ぎりぎりを通過します。このため干潮と満潮の海面の差が大きい満月や新月の大潮の時期の

     干潮を利用して運び出されます。これも新幹線車両の積出しを見るヒントになります。

  舞子 高松橋の右端に銅像が建っているのを覚えておいて下さい。

       

  健  最大の難関高松橋を通り過ぎます。

       

  健  ブルーシートで覆われた物が先に積み込まれた台車です。この配置でバランスがとれていることは台車がずいぶん

     重いからです。

   

  舞子 最後に高松橋と、銅像の八尾善四郎翁のお話です。

     高松橋は兵庫運河に架けられた橋で昔は白黒写真のような回転橋で「運河第一橋」と呼ばれていました。

     交通量が増加し、また市電を通すために昭和3年、鋼鉄製の一葉式跳開橋「高松橋」が完成しました。しかし交通交通

     量がますます増加したため昭和12年には開かなくなりました。更に交通量が増えたため平成6年に拡幅され完全に

     固定橋になってしまいました。扇形の赤い欄干は開閉橋の初代高松橋のイメージで作られました。もし橋がいまも開

     けばこんな苦労はしなくてすんだのですが。

     銅像の八尾善四郎翁が中心となり「兵庫運河株式会社」を設立、兵庫運河を作りました。工事は難航しましたが八尾善

     四郎翁は私財をなげうって工事を完成させました。先の大戦の金属回収令に対して市民は力を合わせて兵庫の恩人の

     銅像を守りました。八尾善四郎翁のお話は回を改めてします。

     高松橋のこれまでのお話は

        小説キャナルタウン 1 兵庫運河祭 回転橋の謎(2016.11.14)

        小説キャナルタウン 2 謎の回転橋はどこ?兵庫運河5橋巡り しかし新たな謎が(2016.11.19)

        小説キャナルタウン 3 兵庫運河住吉橋の謎(2016.12.24)

        小説キャナルタウン 7 兵庫運河5橋不都合な真実 第1号橋は第五橋で開運橋(2017.2.24)

     をご覧下さい。 

  明  これでみんなも新幹線博士です。知らないお友達にもこのブログを教えてあげて下さい。 

  健  なお写真は複数回の積出し日のものを使用しています。 

  舞子 小説キャナルタウンを読んでみませんか。UR賃貸10の団地と10話の物語 「団地小説短編集」は明舞書店で好評

     発売中です。明舞書店は 明石市松が丘2丁目3-7 松が丘ビル2階 ダイソー明舞団地店西隣 です。  


          

小説キャナルタウン 12 川崎重工兵庫工場 前編 新幹線の作り方 出演 AKB

2017-08-04 06:07:30 | 日記
  明  今回と次回の2回にわたって夏休みのよい子のために我々A(明石舞子)K(子供)B(防衛隊)がみんなの大好きな

     新幹線車両を作っている川崎重工兵庫工場を特別に案内します。

  舞子 1回目の今日は新幹線車両の作り方。2回目は新幹線車両の積み出しです。

  健  小説キャナルタウンですがAKBの特別出演です。それでは、夢と大冒険の川崎重工兵庫工場に出発します。

        

  明  地図の上にある白い建物がキャナルタウンウエスト団地です。高速道路の南にある大きな工場が川崎重工兵庫工場で

     す。明治39年に出来ました。昭和8年川崎車両に分離されましたが、昭和43年川崎重工に合併され、今は川崎重工

    「車両カンパニー」と呼ばれ主に鉄道車両を制作しています。

  舞子 空から見た写真です。右に写っているビルが「車両本館」です。車両カンパニーの本社のようなものです。

  健  えっ!このブログにはヘリコプターどころかドローンを飛ばす金も絶対にないはずだが。まあ深く追求はしない。

        

  舞子 制作中の新幹線車両も見えます。車両本館には0系新幹線と旧特急こだまが展示されていますあります。手前の川は

     兵庫運河支線で、海から兵庫貨物駅(昭和59年廃止・現在のキャナルタウン)までつながっています。

     川崎重工兵庫工場は公道により北工場と南工場に別れています。公道には踏切があり色々な車両が通ります。

        

  健  だからここではE5系新幹線が踏切りを通過する姿を見ることが出来ます。不思議な感動的風景です。

  舞子 手作り感いっぱいの可愛い警報器があります。(写真右の右側)この踏切りは「お急ぎの所恐れ入ります。電車が通り

     ます。しばらくお待ち下さい」と放送する日本一丁寧な踏切りです。

        

  健  制作中の車両は、フォークリフトを改造した車が押して(引いて)行きます。車の前に円盤状に色々な連結器があり

     円盤を回転させればどの車両も対応出来ます。ジーゼルの牽引車もあります。

       

  明  こんな背高車両もあります。洪水でも走れます。

  舞子 嘘です。まだ台車が出来ていないので仮の台車を付けているだけです。

       

  明  台車以外は透明な新型展望車です。観光列車になります。

  舞子 嘘です。台車だけを運んでいます。

          この他にも色々な車両を製作しています

       

  健  JR貨物の新型ジーゼル機関車のDD200形の試作車DD200-901です。DD200形は貨物の牽引だけで

      なく構内での入替えにも使用できます。今後走行試験をして将来の量産化を目指します。901は試作車の番号で

      す。

        

  明  EF210形電気機関車桃太郎とコンテナ車です。

  舞子 JR貨物は平成29年3月の決算で初の営業黒字を出しました。分割以来30年、苦難の道のりでした。

  健  二酸化炭素の削減に加えてトラックの運転手不足から再び貨物列車の時代が到来しました。今後もドンドン製造しま

     す。

        

  明  黄色いパンダのこの丸い顔はこの前ニューヨークで乗った、ニューヨークの地下鉄です。

  健  嘘をつくな、明が行った海外は淡路島だけだ。

  舞子 ニューヨークの地下鉄には摩天楼が似合います。後ろはUR賃貸、キャナルタウンウエスト7号棟です。

  明  皆さんは、レールが3本あることが分かりますか。これはJRなどの狭軌の車両と、新幹線や私鉄・ニューヨークの地

     下鉄などの標準軌の車両を同じ工場で作っているからです。

  健  満州鉄道のアジア号もここで製造しました。

  舞子 三線軌条を見るのに青函トンネルなで行く必要はありません。川崎重工兵庫工場では普通に見ることが出来ます。もち

     ろんポイント(分岐器)もあります。三線軌条の踏切りを渡ることも出来ます。ちょっと感動しますよ。

        

  明  全国のポイント(分岐器)ファンの皆さんUR賃貸キャナルタウンウエストに住めば毎日このあこがれの三線軌条の

     ポイント(分岐器)を見ることが出来ます。

          最後に新幹線車両の作り方です。

        

  明  まず新幹線車両を作る。椅子を買ってきて取り付ける。以上です。

  健  えっ!それだけ。

  明  実は新幹線車両は秘密技術がいっぱい。日本とドイツの技術協力で高速鉄道を作りながら、自国で開発したと嘘を

     言って輸出しようとした国、つまり2011年7月23日に衝突事故を起こし40人が死亡したのに事故車両を穴
   
     を掘って埋めてし隠そうとした某中国に、新幹線技術が流失した主犯は川崎重工だと言われて以来、機密保持が厳

     重でこれ以外は載せられない。

  健  あり得そうな話だ。

  舞子 でも次回の新幹線車両の積み出しは期待してください。