千バッパの独り言

あと何年!下り坂を転げ落ちないように、少しでも周りに目を向けていこうと思っています。

今日の水彩画

2015-07-07 18:08:53 | 水彩画
前回に引き続いて湯野上温泉駅を描いている。

後はどこをどうしたらいいだろうかと迷っていたら、



今日の先生の言葉

山はこのままでいいですか?
空もこのままでいいですか?

さくらの花をもう少し目立つようにするには、境目の山の色をもう少し濃くするといいかもしれませんね。

さくらの花にもう少し影を付けるといいかもしれませんね。

中心になっている濃い部分をもう少し色抜きをするといいかもしれませんね。

色抜きは少しずつ、水を含ませたらきれいなタオルでふくように。
タオルの同じ場所を使っていると、汚れているから絵を汚してしまいますよ。

この絵は午後のようなので、グレーの部分がそのままだと冷たく見える。黄色を使うと春らしい温かみが出てくると思いますよ。

影もホームから線路に落ちるところは直角に落ちるようにするといいかもしれませんね。


今日も沢山の指導をいただいた。




山は少し山らしくなってきた。
空も塗りなおした。うまくいかないな~。
さくらのかげ、どうしたらいいかわからない~。
濃い部分は色抜きしてよくなってきた。
日の当たっている部分、黄色を塗ったけど、乾いたら塗ったかどうかわからなくなってしまった。
線路に落ちる影は良くなったかもしれない。


生命保険のテレビコマーシャルの様にはいかないわ~。





今日の水彩画

2015-06-16 22:55:19 | 水彩画
湯野上温泉駅を描いているが、家で描いていないのでなかなか進まない。

線路を描くのにテーブルの上で、板を回しながら脱線しないように息を止めて描いていた。

その後もそのまま描いていたら、イーゼルは必ず使いなさいと。そして、イーゼルの足は下まで出しなさいと、またまた注意をされた。

気にかけていただけるのはありがたい。
影の付け方も注意をしていただいた。写真とそっくり同じに描かなくてもいいともいわれた。



大先輩たちは英字新聞をバックに貼る方法を教えていただいていた。
同期の方がその方法をしてみたいと言っていたようだったが、まだ早いと断られたようだ。

一年先輩の方は描き上げた絵があまりにもきれいすぎると言って先生がちょっとだけ手直しをしてくれた。
どこに手を入れたか聞いてみたら影だった。先生が手を入れたらその絵に深みと奥行きが出てきたようだ。


自分の絵も陰について注意を受けたが、なかなか思うようにはいかない。

先生曰く 個性をつぶしてはいけないから、手出しはしない。

その人の個性が出てきたら手を入れてくれるようだ。

独自の描き方? 個性? むずかしいな~。





今日の水彩画

2015-05-20 00:35:28 | 水彩画



先日行った福島県の湯野上温泉駅を描きはじめた。

物があったり、暗かったりでよくわからない部分がある。(まだまだ未完成です)

今回湯野上温泉駅を描きたいと思ったきっかけは、以前、上野で美術展を見たとき、印刷物まで配布して、ご自分の絵の説明をしてくださった方がいた。
その絵が湯野上温泉駅だった。


湯野上温泉駅を写真に撮ってきて、描きはじめたけど、どのように描いたらいいか分からない部分が出てきた。

上野の方の印刷物も見た。湯野上温泉駅に飾ってあった水彩画の写真もみた、そして、土産を買ったときに頂いた袋の写真も見た。

それぞれが私が写してきた写真とみんな違っている。
そのことは先生には言ってない。

他人の絵の真似をしてはいけないと怒られそうだ。

そして、今日、先生から注意されたことは

・絵は違って描いてもいいんですよ。
・色は遠くから塗った方がいいですよ。
・山は写真の色と同じ色に塗らなくてもいいです。春なので心で描いて、桜が咲いているかもしれ ない。若葉が芽吹いてるかもしれない。そんなことを思いながら色付けするのもいいですね。
・山の稜線の鉛筆線は消した方がいいですね。消すときは消しゴムで画用紙を傷めないようにそっ と消すこと。消したら必ず消しかすを払うこと。
・練り消しゴムを使うときは薄く消して鉛筆の線をぼかすときに使います。
・絵の具の色だけで描いていると絵が素人ぽくなるので、混色も使うこと。

そして、混色の色見本の作り方や水の付け方、ぼかし方、筆の使い方なども教えてくれた。

細かいことでは、水はバケツの境界線より1cmまでなみなみ入れること。
バケツに水をくんでくるときは必ず雑巾をバケツの下にあてて運ぶこと。
バケツは右前に置くこと。
その手前に雑巾を置くこと。(バケツは雑巾の上に載せて置かないこと)

忘れるので同じことでも、何回でもメモしている。(笑い)

今日の水彩画

2015-04-21 22:11:36 | 水彩画


画材は自由。デッサンが大事と聞いたので孫を描いてみた。
人物の色付けは難しいので鉛筆画だけのつもりだった。


・・・色鉛筆で色付けしてみました



イーゼルが曲がっていたら先生に直された。足は全部出してから調整するように。
右利きの人は右に道具を置くようにすること。

人物を描くとは難しいですね。
少し違っているところがいいですね。
端は額に入れたときに見えなくなるので開けておくように。

いつもたくさんの注意をいただいている。

Aさんは
池の向こうにさくらが咲いていて、青空の写真を持ってきた。

先生が終了間際に、桜だからと言ってきれいに描かなくてもよい。と、パステルでもうろうたいと言って汚く描く方法もあるからと見本を見せてくれた。

まず、グレーを一面に塗って、黒も塗った。(皆さんは黒は使わない方がいいですよ。はっきりした綺麗な色は使わないこと。)そして手で擦った。又ほかの色を塗る。桜の色を薄く塗った。手で擦った。枝らしき色を塗った。桜の色を濃く塗った。白を入れると綺麗になりますよ。消しゴムで消した。空の色をグレーで塗った。手で擦った。

こんな具合で池の向こうに桜が咲いている景色。池の色は塗っていないが、春の景色になった。春は朧だからはっきりしなくてよいという。

Bさんの場合
東京駅を描いた。あなたは基礎ができていてこれだけ上手に描けるんだから、
歴史的建物であること、人が大勢利用している場所であること、陰はグレーじゃないこと、そのものの色を入れると浮き立ってくる、レンガの色もオレンジに黒を重ねたものと黒にオレンジを重ねたものでは色が違ってくる。

Cさんの場合
この写真はご主人が撮った写真だから、あなたは自分流の絵にしていいんですよ。

等々、皆さん沢山の注意を受けていた。






今日の水彩画

2015-04-02 00:10:36 | 水彩画
先生の教えている別のサークルの展示会があったので、久しぶりの水彩画となった。

先生が持参してきた花を描いている人もいれば、自分で持参したものを描いている人もいる。
私は前回の続きで上野公園で写真に撮ってきた、雪囲いボタンの花を描いていた。

先生の言葉・・・難しそうですね。

そして、いろいろアドバイスをしてくれた。

・花びらの柔らかさを出すには先に水を塗ってから色を落とすといいですね。

・花びらのやわらかさを出すには、鉛筆の線は見えないようにした方がいいでしょう。

・練りけしで消すと同時に、色を落としたらいいでしょう。消しゴムの使い方は小さく切って丸めて転がすといいでしょう。(紙が毛羽立たない)消した後は必ずブラシでかすを払ってください。
・ボタンの花を真中に描いてしまった。左右対称にならないようにどちらかをずらすといいでね。
・ボタンの花を先に塗ってしまうとバックを塗った時にメインの花が汚れてしまうので、バックから先に塗るとよい。

・下書きせずに、直描きができるようになるためには、常にクロッキーをすること。努力が必要。

・水彩葉書が売っている。それに水彩色鉛筆で描いた場合、人に出すときは雨で落ちないようにスプレーをするとよい。


今回もいろいろのことを教えていただいた。