千バッパの独り言

あと何年!下り坂を転げ落ちないように、少しでも周りに目を向けていこうと思っています。

今日のボラは

2014-09-30 16:49:42 | ボランティア
夏はボランティアに行ってなかったけど、作業所の周りの樹木はきれいに剪定されていて、土手の草もきれいに刈り込みされていた。

私たち以外にも樹木の剪定を得意とする方がボランティアをされているようだった。

地域祭りがあってそのためにきれいにした様子。


私たちは、今日はねぎを収穫して、草取りをして、次の作物の種を蒔けるように苦土石灰を撒いて耕した。

ねぎもあと一か月置くともっと立派に成長するからと半分は残して、鶏糞を施して土上げをした。



作業所の方は先生ともう一人の方だけが私たちと一緒に作業をして、後の人たちは所長先生と一緒に頼まれたところの草取りに働きに行ったようだ。

その方が現金になるからね。


今までは朝10時から2時間だけのボランティア。来月からは朝9時から2時間のボランティアに変更されることになった。

これから寒くなるけど、朝9時からの作業はどうなるだろうか。

今月の歴史散歩・・・中山法華経寺と東山魁夷記念館

2014-09-29 23:24:04 | 歴史散歩
京成中山駅で下車して、まっすぐ北に向かって歩くとすぐ黒門があり、そこから5分と歩かないうちに法華経寺の赤門になる。

門の右手には真新しい日蓮上人が迎えてくれる。

門からの参道の両側には寺がいくつも並んでいる。こんなにいくつも寺があるとは知らなかった。

遠壽院や本院の荒行、食事は1日2回の粥だけという。暖房もないところで2月10日の荒行開けまで修行をするというが、病気にもならずに本当に過ごせるものか疑いたくなってしまう。

祖師堂や五重の塔など国や県指定の重要文化財が多数あり、下総の国は江戸に近かったことを改めて感じさせられた。


比翼入母屋造りの祖師堂と鎌倉から移築されたという四足門の屋根はともに板葺で室町時代の特徴が見うけられた。

カメラを持って行かなかったのが残念。絵にしたくなるような建物だったのに。


少し離れた場所に石造りの変わった建物があった。どこかで見たような建物だと思ったら、築地本願寺を設計された人と同じだという。
その聖教殿には日蓮上人に関する宝物の半分が所蔵されているという。残りはどこにあるのだろうか。



そして、東山魁夷記念館へ。65歳以上は入館料が400円。この金額で入館できるのだったら、展示が変わるたびに行きたくなってしまう。

私に頭の中は横山大観と東山魁夷がごちゃ混ぜになっている。頭の中を整理するためにも・・・




ツアーで大相撲観戦

2014-09-24 21:31:49 | 日記


9月場所を見に行ってきた。
一度は相撲を見に行きたいと思っていたので、丁度良い機会だった。

ツアーだから席は期待していなかったけど、2階A席となっていたので、2階の一番前に座れるものとそれなりの期待をしていた。

ところが西6列だった。四角の正面ではなくて斜めの場所、おまけに前の席の人の頭が邪魔になって体をずらさないと見えない。

カメラを構えても、双眼鏡で眺めても前の席の人の頭が・・・

でも、それなりに周りの歓声を聞きながら楽しむことができた。


築地の昼食も必要ない、焼き鳥のお土産もいらない、自分で入場券を求めて、それなりの場所で観戦してみたいものだ。

水彩画・・・百合を描く③

2014-09-16 20:26:35 | 水彩画
今日はゆりの絵の続きをした。

屋根の線を消しきれなかったので、横線は適当にごまかしたが、縦の線はこれ以上色を塗るとなお目立つので擦らないように消すことと言われた。

又消す作業の宿題ができてしまった。

その他には百合のつぼみの一つについて、濃い部分を消してもう少し大きくして、屋根の線と重ならないようにすること。

空を塗ること。
なかなかいい空の写真が撮れないと言い訳をしていたら、決して太陽を見ないようにと・・・。


今日の先生のお話は

彼岸花等を描くとき、白抜きの仕方としてマスキング液を塗る。
今日のヒガンバナは少し黄色がかった白い花だったので、見えるように少し黄色の絵の具を入れるといいと教えてくださった。

紙版画についても
フェルト紙に絵を描くのですが、今はフェルト紙が製造中止になっているので、百均で糊付きのフェルトを買ってきて、水を吸いやすく加工してみるといいかもしれないと・・・
まだ実験段階だから皆さんも試してみてくださいと…
(今一よくわかりませんでした)

先生が作成した紙版画の絵は、和紙に押された紙版画の絵で、滲みややわらかみがあって何とも言えないやさしい絵だった。

まだまだ私たち素人はやらせてもらえない様子。


水張りした絵の剥がし方は
絵を切り抜くには、板を傷つけないようにカッターの刃を横にして紙を切り取ること。
残った水張りテープの剥がし方は、水または湯をたっぷりとのせてテープの糊が溶けてきたらきれいな雑巾で拭きとること。

展示会を見に行っての注意も
決して他人の批評をしないこと!

等々・・・