千バッパの独り言

あと何年!下り坂を転げ落ちないように、少しでも周りに目を向けていこうと思っています。

今日のケーキ・・・メロンのパニエ

2015-07-15 20:54:42 | ケーキ
パニエとは篭という意味らしい。

メロンでかご?

カキ氷用のメロンシロップと緑の色粉を入れてロールケーキ用のスポンジを焼いた。
メロンロール生地にシロップを塗ったらホイップ生クリームを塗り、メロンを大きく切って並べた。

ロールを8個に切って、切り口にホイップ生クリームを絞り、丸くくり抜いたメロンとチェリーを飾り、メロンの皮を薄く細く切って篭の持ち手のようにケーキに付けた。



クリスタルゼリーを載せて出来上がり。


今月の誕生ケーキは2名。

お二人ともサークルで誕生ケーキをもらうのは初めてだった。



自分の名前が付いた誕生ケーキをもらうのは何年振りだろうかと、とてもうれしそうだった。

今日の歴史散歩・・・国会議事堂と憲政記念館

2015-07-12 19:32:52 | 歴史散歩
暑い歴史散歩の日となった。

国会議事堂と憲政記念館だったので、地下鉄を出るとすぐ国会議事堂。
あまり外を歩かないですんだ。

今日の国会議事堂の見学者は300名あまり。

それぞれグループごとに並んで中に入るときは検査を受けて入った。

傍聴席に座って係の方の説明が放送で流れた。
国会議事堂は大正9年に着工、17年の歳月をかけて昭和11年に竣工、工事費は2570万円かかったという。




委員室や天皇陛下の休憩室などを外から見て、国会前で記念写真を撮って国会の見学は終わり。

そのあとは憲政記念館へ行く。


記念館の前に日本水準原点の建物がある。3,11の地震で4mm地盤沈下したとあった。

憲政記念館は昭和45年に我が国議会開設80年を迎えたのを記念して、一般の認識を深めることを目的として47年3月に開館した。


ペリーが来航してから現在までの政治の流れが25分くらいの憲政史シアターで見ることができる。

議長席や議員席の見本もあり、座ってみることもできた。

坂本龍馬直筆の書などもあり、歴史上の人たちの達筆な書も見ることができた。



今日は休日なので売店、レストランはお休み。東京駅に戻ってキッテで昼食とした。

再度房総のむらに行く

2015-07-11 22:33:44 | 日記
前回行ったのはたしか1月頃だったような。しかも武家屋敷等が休みで入ることができなかった。

今日は入ってきました。しかもシルバー料金だから入場料は無料で。

車は木陰に停めた。わら葺き屋根の写真を撮りに行った道も木陰になっていて暑さを感じなかった。



そして、古事記に詠まれているという万葉の樹木などをのんびりと見て歩いた。

行きかう人はシルバー世代ばっかり。


今回は古墳群の方にはいかないで、資料館の方に行った。木陰がない。しかも帽子は車の中に入れたまま。

街並みは撮影によく使われているようだ。花子とアン、梅ちゃん先生、天皇の料理番などにも使われたようだ。



長屋門の農家に行ってみた。客の入る玄関と家族が入る玄関が違う。
家族の入る玄関は勝手口というかもしれない。



その奥の方には荒神様が祀られていてかまどが並んでいる。

長屋門はないけれど主人の実家と同じ間取りになっている。
房総の農家は間取りが同じかもしれない。



帰りは印旛沼の方に回ってウナギを食べることにした。

行ったお店はテーブルが4つあるだけの小さなお店。
近隣に3軒ウナギ屋さんがあるがその店だけとっても混み合っていた。
開店時間は11時から3時半まで。

行ってみて思い出した。以前友達のご主人にごちそうしていただいた店だった。

美味しかった。

急に暑くなった。体がついて行かない。ウナギを食べたのに、疲れた。



今日の水彩画

2015-07-07 18:08:53 | 水彩画
前回に引き続いて湯野上温泉駅を描いている。

後はどこをどうしたらいいだろうかと迷っていたら、



今日の先生の言葉

山はこのままでいいですか?
空もこのままでいいですか?

さくらの花をもう少し目立つようにするには、境目の山の色をもう少し濃くするといいかもしれませんね。

さくらの花にもう少し影を付けるといいかもしれませんね。

中心になっている濃い部分をもう少し色抜きをするといいかもしれませんね。

色抜きは少しずつ、水を含ませたらきれいなタオルでふくように。
タオルの同じ場所を使っていると、汚れているから絵を汚してしまいますよ。

この絵は午後のようなので、グレーの部分がそのままだと冷たく見える。黄色を使うと春らしい温かみが出てくると思いますよ。

影もホームから線路に落ちるところは直角に落ちるようにするといいかもしれませんね。


今日も沢山の指導をいただいた。




山は少し山らしくなってきた。
空も塗りなおした。うまくいかないな~。
さくらのかげ、どうしたらいいかわからない~。
濃い部分は色抜きしてよくなってきた。
日の当たっている部分、黄色を塗ったけど、乾いたら塗ったかどうかわからなくなってしまった。
線路に落ちる影は良くなったかもしれない。


生命保険のテレビコマーシャルの様にはいかないわ~。





家庭菜園・おまけ

2015-07-07 17:28:27 | 家庭菜園
今日は七夕様。星は望めなくても、曇りの天気かと思っていたのに、昼ころから又雨になってしまった。

先週の水曜日からずっと雨続きです。


家庭菜園のトマトが雨のために全滅です。
農家の方のようにビニールを張るとか雨の度に消毒をすればいいでしょうが、素人ですから消毒の薬もわからない。

消毒をしたくないという思いもある。

数個だけ収穫した貴重なトマトは青臭いトマトの香りが何とも言えず美味しいです。



そんなトマトの畑にきれいなキノコが出ていました。
紫色です。

子供のころ山で採ったムラサキシメジに似ています。

でも、ちょっと小さめ。茎もそんなに太くない。

畑に出ている。
形もハタケシメジに似ている。
でも、色が紫色だからハタケシメジではないようだ。

群生しているし、コムラサキシメジかもしれない。

食用になるかもしれない。

でも、食べるのは怖い。