聞き違い
~相互関税
運試し 踏んだ飯
泣く子も黙る 何個も達磨
相互関税 そう動かんぜ
五日六日 いつ噛むか
(終)
モロシになりそう。
~狭い
随分前から、〈狭〉という漢字が思い出せないでいた。
狭い場所が嫌いだからか。「三畳一間の小さな下宿」という歌なんか、嫌いだ。映画の『穴』や『大脱走』を見るのは苦しい。『ショーシャンクの空に』となると、もう、喘ぐほどなのだ。『クーリエ』なら、三畳より広そうだから、囚人に同情する余裕はある。
しかし、思い出せない理由は、閉所恐怖ではなさそうだ。
いや、違った。思い出せないのではない。思い出しはするのだ。ところが、納得できない。〈狭〉と〈狡〉と〈挟〉が頭の中でごっちゃになる。そのことに気づいて、ごっちゃになるわけを考えてみた。すると、すぐに思いついた。
〈せまい〉という意味と獣偏が合わないからだろう。
旁に問題はない。〈挟〉や〈峡〉や〈鋏〉という字を知っているからだ。旧字では、〈大〉の両側に〈人〉がある。「手をひろげて立つ人の両わきを左右から手ではさむさまにかたどり、はさむの意味を表す 」(『新漢語林』「夾」)という。〈頬〉は、〈頁〉つまり頭などを挟むんダッチューノ。
〈狭〉は「陜の俗字」(『新漢語林』「狭」)だってさ。
なあんだ。
でも、なぜ、阜偏が獣偏になったのだろう。里が犬になったのは、なぜだろう。草書のせいか。まあ、いいや。
とにかく、よく知らないで覚えていたことは、時が経つにつれて、どんどん、不確かになっていく。
私は誰? ここはどこ?
私のような誰かが、帰る家を忘れて、うろうろしている。数年前から、そんな夢をよく見るようになった。私or誰かの部屋は狭いようだ。そこに帰りたくないんだけど帰る所はそこしかないというようなことか。
獣の私が安穏に暮らせる里はない。なかった。
思い出した。
小学生の頃、しばしば、出窓の下の棺桶ほどの空間に入り込み、戸を閉めて、ちょっとだけ開いて光を入れ、しばらく、じっとして、苦しみながら安らいでいた。
以前、その出窓の上あたりに、天井から黄色の物体がぶら下がっていた。それは、生まれるべきではなかった誰かの胴体のようだった。
その黄色は、夜明けの太陽に照らされた天窓の磨りガラスの色だったのかもしれない。だったら、徹夜をしたのだろう。
(終)
漫画の思い出
平田弘史
『薩摩義士伝』
劇画の頂点。これを読まずに劇画を語るな。
宝暦治水事件を素材に、はげしい画面が洪水のように展開する。
*
1754年―1755年(宝暦4年―5年)鹿児島藩が行った木曾・長良・揖斐(いび)の木曾三川の治水工事で多数の犠牲者を出した事件。幕府に川普請を命ぜられた鹿児島藩は、膨大な工事費や幕吏との対立に苦しみ、藩士50余名の自刃と30余名の病死者を出して工事を完成。この地方に多大の恩恵を残すことになったが、完成直後総奉行の家老平田靭負(ゆきえ)も責を負って自決した。
(『百科事典マイペディア』「宝暦治水事件」)
*
寝転がって読んでいても、いつか起き上がり、正座してしまう。
硬い話だけではない。藩士を慰安する優しいおばさんも出てくる。
(終)
SONG
どうだっていいじゃねえか
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
初めて会ったとき
素敵だと思ったけど
本当は敵だと気づいていたのさ
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
二度目に会ったとき
かわいいと思ったけど
本当は骨まで憎んでいたのさ
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
三度目に見かけたとき
襲おうと思ったけど
本当は怒りも消えていたのさ
だから どうだっていいじゃねえか
あいつのことなんか
(終)