HAYAKAWA

私が生きた奇跡

赤字のJR北が倒産しない理由モフモフ(´ω`*)

2013-09-25 22:10:37 | 今すぐ見ろ!















赤字のJR北が倒産しないカラクリ


JR北海道が基準を超えた幅のレールを放置してきた問題で、2013年9月25日、新たに170か所で異常が放置されていたことが明らかになった。すでに97か所で異常が判明しており、合計で異常は267か所に膨らんだ。

異常が放置されていた原因について「作業を失念していたケースもある」とのにわかには信じがたい言葉も同社から飛び出した。

この信じられない体質の背景には、慢性的な赤字体質で人員が足らないことなどが指摘されているが、それでも今のところ「倒産リスク」は聞こえてこない。どんなカラクリになっているのか。

社長は「必要な人員を配置している」と人員不足を否定

JR北海道は、相次ぐ炎上事故を受け、9月4日に11月のダイヤ改正で札幌と主要都市を結ぶ特急や快速の最高速度を落とし、運行本数も減らすと発表したばかり。その矢先のトラブル発覚で、まさに満身創痍だ。

9月22日の記者会見で、トラブルの背景として人手や予算不足を指摘されたJR北海道の野島誠社長は、

「必要な人員を配置している」
「予算が足りないとの声も今のところ聞いていない」
と否定してみせた。だが、この発言を信用する人は多くないようで、9月24日の例えば「しんぶん赤旗」では

「1987年の分割民営化後の採用抑制が世代の断絶を招き、技術の伝承を阻害しています。そのためJR北海道の社員は40歳代の労働者が極端に少ない、いびつな世代構成になっています。分割民営化当時1万4000人いた社員は、現在7100人とほぼ半減。その一方で特急列車の運転数は民営化当初の約2倍になりました」
と民営化後の合理化を批判した。

いわば「人減らし」がトラブルの遠因だとの指摘だが、同社は新たな設備投資や人員増が難しい「手詰まり状態」なのも事実だ。

基金の運用益で本業の赤字を穴埋め

全長2500キロあるJR北海道の営業路線のうち、約半分の約1170キロが幹線ではないローカル線にあたる「地方交通線」。過疎にともなう慢性的な赤字体質に悩まされており、13年3月期の鉄道事業での売上高は777億円だったが、営業費用は1112億円。335億円の営業赤字を計上している。10年3月期の営業赤字が275億円、11年3月期が285億円、12年3月期が334億円と、赤字幅は拡大する一方だ。

もっとも、13年3月期の単体決算では9億8600万円の経常黒字を計上している。だが、これには大きなカラクリがある。1987年の民営化時、北海道、四国、九州の、いわゆる「三島(さんとう)会社」は大幅な赤字が見込まれたことから、政府はこの3社に「経営安定基金」(3社で1兆2700億円)を持たせて、運用益で赤字を埋めさせる仕掛けにしたためだ。実際、JR北海道の13年3月期の決算に計上された「経営安定基金資産」は7327億円で、その運用益は254億円にのぼる。約3.5%という異様な高利回りだ。

100%株主の独法に高利で貸し付ける

ここにも、さらにカラクリがある。独立行政法人の「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が公表している「助成勘定」(12年4月1日~25年3月31日)によると、JR北海道は同機構に、この経営安定基金の多くを貸し付けている。この公表資料から読み取れる限りでは、残高は12年4月1日時点で2415億円。平均利率は3.73%にのぼる。同機構が民間から借り入ている利率は1.38%~1.5%なので、明らかな特別待遇だ。事実上の国庫負担だとも言える。また、同機構はJR北海道の株式を100%保有している。

JR北海道の13年度の事業計画を見ると、「鉄道輸送に関する計画」の「基本的方針」は、

「道内人口の減少や高速道路の延伸などにより都市間輸送は減少傾向にあるものの、お客様のご利用が好調な札幌都市圏を中心に利便性・快適性の向上の取り組むこととする」
とある。都市圏に経営資源を投入したい考えだが、札幌都市圏も人口の伸びはほぼ頭打ちで、成長を見込むのは難しい。

そうなると、航空業界と同様に視野に入ってくるのが不採算路線の廃止だ。例えば江差線木古内~江差間(42.1キロ)は14年5月の廃止が決まっている。

幸せにしてオーラを出すと男が逃げるモフモフ(´ω`*)

2013-09-25 13:40:37 | 今すぐ見ろ!
















イイ男ほど「幸せにして女子」を避ける理由とは

 なんだか毎日つまらない、将来への不安がある、寂しい……私ってなんか不幸かも。幸せになりたい。結婚すれば変わるかも? 誰か私を幸せにしてー!

 そんな他人任せでは、残念ながら素敵な相手とは結ばれません。なぜなら、女性が望むイイ男ほど「幸せにして系女子」をさりげなく回避するからです。ここでは、その理由についてお話します。

■「幸せにしてマインド」では幸せはやってこない

 「幸せになりたい。誰か幸せにして」なんて考えていませんか? 自分は「一人だから不幸せ」なんだと思っていませんか?

 それは間違いです。一人でも心が満たされている人同士が一緒にいるからこそ、幸せな二人になれるのです。決して、誰かと一緒にいるだけで幸せになれるわけではありません。幸せとは、誰かから与えられるものではないからです。

 いつだって、幸せかどうか決めるのは他の誰でもなく自分自身です。つまり、自分で自分を幸せにできる人しか幸せにはなれないのです。交際相手や結婚相手に幸せにしてもらおうとするのではなく、まず自分で自分を幸せにしましょう。大袈裟に考える必要はありません。毎日の中でちょっとしたことを幸せだと感じるクセをつければいいだけです。

 電車の乗り換えがスムーズだったり、渡る信号が全部青だったりという日常の中での「よかった探し」をしてプチハッピーに敏感になりましょう。スイーツを食べたり、ショッピングをしたり、仲良しの女友達と話したり、好きな仕事に没頭したり……。好きなモノ・コトで自分の周りをできるだけ埋めることが大切です。

 すると気持ちに余裕が生まれ、自分自身を好きになったり、幸福感で心が満たされるようになります。

■イイ男が「幸せにしてマインド」の女性を回避する理由

 男性たちは以下のような「幸せにしてマインド」の女性について、重い・面倒・束縛が激しくて一緒にいると不幸になることを見抜いています。

・依存心が強いため重くなりがち
・悩みやすく、相手の言葉の裏を考えて誤解しやすく手間がかかる
・「自分を幸せにしてくれる理想像」に相手を当てはめようとする
・自己愛が強いため、ほんの少しでも気に入らないことがあるとヘソを曲げる
・依存しているわりに相手を信用しきれずに些細なことでも浮気だと疑う

 彼女たちは自分で自分を幸せにできず、幸せを感じるクセがついていないため、このような行動をとってしまいます。

 当然、男性たちは「こんな女性と一緒にいたら幸せになれない」と回避します。しかも、女性が憧れる仕事に趣味に忙しいイイ男ほど、リスク回避に非常に敏感なため、その傾向が強いのです。人気がある男性ほど、きちんと自分で自分を幸せにしている女性を選びます。

■幸せオーラがさらなる幸せを呼ぶ

 「類は友を呼ぶ」とはよくいったもので、幸せオーラが出ている人の周りには自然と幸せな人が集まるものです。恋愛においても同じです。

 似た者同士は惹かれ合いますから、「幸せにしてマインド」のままでは似たような他人任せの人ばかりが寄って来ます。「誰かに幸せにしてほしいから結婚したい!」では、同じような人にしか相手にされず、結局幸せにはなれません。

 幸せになりたいなら、一刻も早く「幸せにしてマインド」から抜け出しましょう。まず自分自身が幸せな人になれば、周りにも幸せな人たちが集まり、自然と幸せオーラあふれる素敵な恋人ができるものです。ぜひ、幸せ感度を上げて、一人でも二人でも幸せな人になってください。

ドコモのiPhoneの売上は、au、ソフトバンクより少ないモフモフ(´ω`*)

2013-09-25 13:32:33 | 今すぐ見ろ!
















ドコモ悲願の「iPhone 5s」販売したが… 売れ行きはSB、auに大きく負けている

米アップルの新型スマートフォン「iPhone 5s」「iPhone 5c」が2013年9月20日に発売された。今回初めてドコモが参入し、au、ソフトバンクの三つ巴の戦いを迎えたわけだが、ドコモが販売台数で他の2社から大きく後れを取っているという。

ドコモは2年前から携帯電話の契約者数を大幅に落としていて、その原因の一つが「iPhone」を扱っていないせいだとされてきた。ネットでは「ドコモが爆死。iPhoneないから一人負けとはなんだったの?」などと取り沙汰されている。

ドコモの販売実績順位が6位と7位になっている

マーケティング会社BCNが13年9月24日に発表した携帯電話の週間売れ筋ランキング(13年9月16日~22日)によれば、ベストテンの9位までが「iPhone」になっていて、1位2位がソフトバンクの「iPhone 5s 32GB」「同64GB」、3位4位がauの「iPhone 5 16GB」「iPhone 5s 32GB」、5位はソフトバンクの「iPhone 5 16GB」と続く。ドコモは6位7位に「iPhone 5s 64GB」「同 32GB」で登場する。8位がソフトバンクの「iPhone 5s 16GB」で9位がauの「iPhone 5s 64GB」だ。

この調査は全国の量販店の実売データを集計している。

ネットではこの結果を見て、

「だからドコモが一人負けなのはiPhoneの有無が原因ではないと何度言えば分かるのか?」
などといった意見が出ていて、

「ドコモの地方の店の店員はiPhoneの説明うまくできないからだろ」
「iPhone欲しくて他社を選んだ人はすぐにドコモに戻れない。2年くらいかかる」
などと分析する人もいる。

「勝負はこれから」との見方も

BCNに話を聞いてみるとこの携帯電話販売台数のランキングは量販店のデータであり各キャリアショップでの販売台数は含まれていないが、ドコモのスタートダッシュが鈍っているとするならば、他の2社と比べサービスを整える前に販売していることが原因で、ドコモのiPhoneが欲しい人たちは様子見をしているのではないか、と考えている。例えばドコモのiPhoneは、これまでドコモのiモード、spモードで利用していたメールアドレスが13年10月1日まで利用できないし、旧端末からiPhoneへのメールデータの移行は不可となっている。また、ドコモの代名詞ともいえる「おサイフケータイ」が搭載される時期は未定など様々なことがある。ただし今後、こうしたことは整備が進められるため、これからもドコモが競合2社の後塵を拝することになるのかはわからない、としている。

アップルの新型「iPhone」の売上事態は絶好調のようで、米アップル社は「iPhone 5s」「iPhone 5c」を合わせ全世界で、900万台を発売3日間で販売したと発表した。発売3日間実績は「iPhone 4S」 が400万台、「iPhone 5」は500万台だったことから凄まじい勢いで伸ばしていることがわかる。

なぜ男性だけ年収を開示するのかモフモフ(´ω`*)

2013-09-25 13:27:40 | 今すぐ見ろ!

















なぜ男性だけ年収開示するのかモフモフ(´ω`*)


男性のみが「年収」を開示しなければならないケースが多い結婚相談所(写真:産経新聞)
 なぜ男性のみ収入を開示しなければならないのか-。結婚情報サービスや結婚相談所では、慣例として、男性側のプロフィルには年収などを記載しなければならないが、女性側には義務づけられていないケースが多いようだ。男性にとってもパートナーとなる女性の収入は知りたいところ。女性労働者が増える中、こんな慣例は“男女差別”ではないだろうか-。(織田淳嗣)

【写真】女性の場合年収欄を空欄…「結婚ナビ」のデモ画面

 かくいう記者は34歳未婚の男性。近況を知るや、知人の結婚相談所関係者から資料が送られてきた。「余計なお世話だ」と思いつつも資料に目を通してふと気がついた。まず入会資格に男女差があるのだ。男性のみ「定職に就いていること」が条件になっている。この相談所に確かめたところ、男性は「結婚相手の女性から安定収入を求められることが多いため」という。これに対し、女性は「収入がなくても、若ければ結婚相手としての“需要”がある」ため、定職に就いているかどうかは不問とされている。

 さらに、専門サイトによる会員相互の検索サービスでも、男性のみ「年収」を開示しなければならず、女性は「任意」というのだ。結婚も“需要と供給”なので、入会資格に差があるのは仕方ないだろう。だが、公開情報に男女差を設けるシステムはどうも納得できない。結婚相手を選ぼうとするとき、男性にも女性の収入を知る権利はあるはずだ。記者は、この業界の不可解な慣例に興味を覚えた。

 結婚情報サービス「ノッツェ」を運営する結婚情報センター(東京)も、専門サイトによる会員相互の検索サービスに男女差がある。女性が男性を検索する場合、意中の相手を絞り込む条件の一つとして「年収幅」があるが、男性が女性を検索する場合、年収幅では絞り込めない。男女会員それぞれのプロフィルには、「収入」の欄があるが、女性の記入は義務づけられていない。

 「高収入の女性が年収を開示すると、低収入の男性から声が掛かりやすくなるのです。それを嫌がられる女性会員は多い」と広報担当者。“逆玉の輿(こし)”防衛策というわけだ。しかし女性労働者は年々増えている。前述の広報担当者も「昔は男性が働き、女性が家庭に入るのが一般的でした。現在の結婚情報ビジネスにもその名残はありますが、見直すべき時期にきているのかも」と打ち明ける。

 小規模の結婚相談所でも、やはり女性の収入開示義務はほとんどないが、大手業者とは別の理由がある。これらの結婚相談所では、会員数の少なさを補うため、同業他社の会員情報も検索できるよう、ネットワークを構築している。相談所の全国ネットワーク「日本結婚相談所連盟」に加盟している東京都内のある相談所は、会員登録しようとする男性にのみ源泉徴収票など収入証明書を提出させ、女性会員への開示を求めている。「ネットワークでは、女性会員に年収の開示を義務づけてこなかった。当社のみ開示しても他社と足並みがそろわず、トラブル発生の可能性も出てくる」。広報担当者はこう説明する。

 これに対し、インターネット検索ではなく、カウンセラーが仲介する方式を取っているイオングループの「ツヴァイ」。5年前から年収200万円以上の登録希望者については、男女問わず収入証明書の提出を求め、女性側が男性側に出す紹介状には収入額を明記するシステムに改めた。昭和59年の創業以来、男性にのみ年収の開示を求めてきた。しかし、女性の社会進出や長年の不景気で男性の給与水準が低下。共働きを希望する男性が増える中、「男性も女性の給与を知る権利がある」(広報担当者)と判断した。

 楽天が運営する「オーネット」では、収入は男女とも自己申告だが、相手方に示す紹介状には男女とも収入欄がある。昭和45年創業の老舗「マリックス」では企業で働く男女については在職証明のみを求め、収入は自己申告。紹介状には、男女とも自己申告の年収を記載させている。担当者は「縁談なので互いの収入は重要なこと。男性にだけ年収の開示を求めるのは差別的。女性の労働軽視にも見える」と説明している。情報開示の男女平等が徹底されなければ、男性は結婚相談所の会員登録に及び腰になりかねず、事実、多くの結婚相談所では、女性の割合が男性より高いようだ。少子高齢化対策の第一歩は、結婚相談所の意識改革かもしれない。

iPhoneからの投稿

本を読む事は非常に重要モフモフ(´ω`*)

2013-09-25 08:57:45 | 今すぐ見ろ!



















ビル・ゲイツが両親から教わった「読書の大切さ」





『大富豪のお金の教え』(パン・ヒンチョル著、吉野ひろみ訳、阪急コミュニケーションズ)の著者は、ソウル大学卒業後、韓国銀行監督院から社会人生活をスタートさせ、現在は「朝鮮日報」記者として活躍する人物。世界の大富豪10人の行動原則や金銭哲学から、それぞれの基礎体力を説いてみせています。

登場するのは、世界最高のお金持ちとして知られるビル・ゲイツ、世界的大富豪のロックフェラー2世、アメリカ初の億万長者である石油王のポール・ゲティ、世界最高の投資家ウォーレン・バフェット、ハリウッド進出前に財をなしていたことでも知られるアーノルド・シュワルツェネッガー、20世紀最高の経営者といわれるジャック・ウェルチ、一族全員が億万長者であるウォルトン一家、東アジア最高の大富豪だという李嘉誠、サムスン会長のイ・ゴンヒ、印税だけで億万長者になったJ・K・ローリングと錚々たる顔ぶれ。

「金持ち」という単語が多用されすぎるのが鼻につくところですが、親の教育が子どもの経済観念にどのような影響を与えるのかを知ることは、たしかに重要なポイントかもしれません。そして特徴的なのは、富豪たちがいかに子どもに資産管理能力を身につけさせたかに焦点が当てられている点です。



世界の富豪たちは、子供に資産管理の能力をつけさせるために早くから「金の価値」を教え込み、働かなければ金はもらえない、という意識を叩き込もうとした。近年アメリカの資産家が最も子供に教えたいことは「金持ち倫理」ではなく「労働倫理」だという。従来アメリカの金持ちは、仕事と引き換えに小遣いを与えることで、小さいうちから子供に労働倫理を教えてきた。
(15ページより)


「ビル・ゲイツの父は『金持ち父さん』」をクローズアップしてみましょう。



父親の教育方針


ご存知の方も多いと思いますが、21世紀を代表する大富豪ビル・ゲイツの父親であるウィリアムは、腕利きの顧問弁護士として名を馳せ、「自分が死んだら相続税だけで680万ドルにもなる」と語ったという「金持ち父さん」。母親も銀行頭取の娘であり、当然ながらゲイツは「苦労」とは最も遠い環境で育ったわけです。(20ページより)

学費の高い私立校に通い、誰よりも早くコンピュータの可能性に注目し、ハーバード大学に進学するも中退して事業に専念。そして結果的には大成功を収めることに。米『タイム』誌によれば、その成功要因は「知力」「推進力」「競争力」「集中力」だといいますが、つまりそれらはウィリアムの教育方針により培われたものだということ。



道は知識のなかに


「あなたのロールモデルは誰ですか?」と問われたとき、ビル・ゲイツはためらうことなく「両親」と答えるのだとか。そしてゲイツの思い出のなかにある両親の姿は、ずばり「知識の泉」。

ここで著者は、ゲイツの成功要因のひとつである「知力」について、「単なる知能の高さではなく、多方面にわたる知識に基づいた聡明さである」と断言しています。そして、遺伝的な天分は仕方がないとしても、後天的な能力を開発してやるのは親の務めだとも。

知力とは学校の成績がよいことだけを意味するわけではなく、たとえばゲイツが聡明だと評されるのは、難解で複雑な事柄をわかりやすく説明する能力がずば抜けているから。そして「すべての家、すべての机に1台のコンピュータ」というマイクロソフトのビジョンを現実のものにするために、その能力が大いに役立ったというわけです。

ちなみに、知識を習得し思考する習慣を子どものときに身につけたゲイツは、成長してからもそれを続けているそうです。休暇を取って別荘にこもり、外部との接触を一切断って過ごす「シンクウィーク(think week)」。日常業務に煩わされることなく思考に専念し、一歩離れて問題を考えるために、とても重要だと彼は考えているそうです。(25ページより)



あらゆる知識は読書から


ビル・ゲイツの両親は書物を身近に置き、息子が本好きになるように導いたといいます。しかも読書に集中させるため、平日はテレビ鑑賞を禁止。その結果、親子は本の内容から政治のことまで、あらゆる問題について意見を交わすようになったというのですから効果は絶大です。

読書とお金持ちとの間にはなんの関係もないように思えますが、「金持ちの多くは、とんでもない読書家だ」と著者は指摘します。1日の3分の1を書籍、資料、雑誌新聞を読むことにあてるウォーレン・バフェットしかり、「自分自身を生きた図書館にせよ」と説いたファンドマネージャーのジョン・テンプルトン卿しかり。そしてゲイツもいなまお、平日は1日1時間以上、週末にはさらに多くの時間を読書に費やしているといいます。彼の自宅には個人図書館があり、1万4000冊以上の書物が愛蔵されているのだそうです。(27ページ)



「知識の幅を広げるため、毎週少なくとも1冊以上のニュース週刊誌を、隅から隅まで目を通す。興味のある科学やビジネスのページしか読まなかったら、雑誌を読む前の僕と読んだあとの僕には何の変化もないからね」
(28ページより)



「僕の子供はもちろんコンピュータを持つだろう。しかし、それより前に本を手にする」
(28ページより)


コンピュータの可能性を切り開いてきたゲイツのこの言葉は、これからのコンピュータとのつきあい方、そして本当の意味での「お金持ち」のあり方を考えるうえでとても重要なのではないでしょうか。