みなさん、こんにちは。
今日の石橋、うねりが残りますが、タイミングを見て出入りをすればほとんど問題ない状況かと。
透明度は昨晩の豪雨の影響が出ていますが、濁りは水面だけで中に入ってしまえばかなり見えています。多少の浮遊物は否めませんがほとんど気になりません。砂地水底まで下りれば更に透明度は上がります。
水温は時に22℃の潮が沖合いから入ります。全体的には25℃前後で温かく快適です。
透明度 3~12m 水温 22~27℃
生物情報
ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、アカハチハゼなど健在です。
北エリアのムレハタタテダイは数を増やしています。現在20匹程度。
イサキの群れやスズメダイの群れも中層で賑わいを見せています。
ベニカエルアンコウはしっかりペアーです。
ここ最近淋しさのあったウミウシでは、セスジミノウミウシがかなり増えていて至る所で目に入るようになりました。また今日は久しぶりにニシキウミウシ(15cm)にも出会えました。なかなかの存在感です。
北エリアと南エリアそれぞれ見所が変わりますが、それもまたここの面白さかと思います。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by ☆ な お き ☆ xoxo
今日の石橋、うねりが残りますが、タイミングを見て出入りをすればほとんど問題ない状況かと。
透明度は昨晩の豪雨の影響が出ていますが、濁りは水面だけで中に入ってしまえばかなり見えています。多少の浮遊物は否めませんがほとんど気になりません。砂地水底まで下りれば更に透明度は上がります。
水温は時に22℃の潮が沖合いから入ります。全体的には25℃前後で温かく快適です。
透明度 3~12m 水温 22~27℃
生物情報
ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、アカハチハゼなど健在です。
北エリアのムレハタタテダイは数を増やしています。現在20匹程度。
イサキの群れやスズメダイの群れも中層で賑わいを見せています。
ベニカエルアンコウはしっかりペアーです。
ここ最近淋しさのあったウミウシでは、セスジミノウミウシがかなり増えていて至る所で目に入るようになりました。また今日は久しぶりにニシキウミウシ(15cm)にも出会えました。なかなかの存在感です。
北エリアと南エリアそれぞれ見所が変わりますが、それもまたここの面白さかと思います。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by ☆ な お き ☆ xoxo