みなさん、こんにちは。
今日の石橋は落ち着いています。
浅瀬では多少の揺れは感じられますが、ほぼ凪です。
透明度は相変わらずの濁りっぷりで、すっきりしません。川の水が滞留しているようです。
透明度 5m前後 水温 18~19℃
生物情報
スナビクニンいよいよ厳しくなって来ましたか???
見当たりません。
雌株もだいぶ傷み始めています。
ダンゴウオもまた同じくそろそろです。
一番大きい固体が姿を消しました。
ハナタツはまだ―お腹を大きくしたまま―居ります。
大潮も大詰めなのでやはりこちらもそろそろかと。
視点をワイドに転じて南エリアではネンブツダイ、イサキ、マアジ、キンギョハナダイ、メジナ、イシダイ、カマスなど群れています。
なかなかの魚影です。水が悪いながらも結構楽しめます。
他ウミウシ、甲殻系などではハナオトメウミウシ、ホソジマオトメウミウシ、ウミシダヤドリエビ、ワレカラ(個人的に気になってしまうのです)、スミレコボレバケボリ、トラフケボリなど楽しめます。
そろそろ生物探索の視点を夏に向けて変えるべき時期となって来たようです。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by ☆な お き☆ xoxo
今日の石橋は落ち着いています。
浅瀬では多少の揺れは感じられますが、ほぼ凪です。
透明度は相変わらずの濁りっぷりで、すっきりしません。川の水が滞留しているようです。
透明度 5m前後 水温 18~19℃
生物情報
スナビクニンいよいよ厳しくなって来ましたか???
見当たりません。
雌株もだいぶ傷み始めています。
ダンゴウオもまた同じくそろそろです。
一番大きい固体が姿を消しました。
ハナタツはまだ―お腹を大きくしたまま―居ります。
大潮も大詰めなのでやはりこちらもそろそろかと。
視点をワイドに転じて南エリアではネンブツダイ、イサキ、マアジ、キンギョハナダイ、メジナ、イシダイ、カマスなど群れています。
なかなかの魚影です。水が悪いながらも結構楽しめます。
他ウミウシ、甲殻系などではハナオトメウミウシ、ホソジマオトメウミウシ、ウミシダヤドリエビ、ワレカラ(個人的に気になってしまうのです)、スミレコボレバケボリ、トラフケボリなど楽しめます。
そろそろ生物探索の視点を夏に向けて変えるべき時期となって来たようです。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by ☆な お き☆ xoxo