つや姫2日目。
そして、本日分刈り上げできれば
残念ながら
今年の稲刈り終了です。
本日は快晴( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/cec2996dc70c746e748a40ebcc322067.jpg)
どう空見ても
本日の刈り上げ間違いなしの天気。
日曜日ということもあって、
最後はお祭り気分で
子供達も参戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/6fc0225d5da9deb6697c7c2c23d15638.jpg)
チカチカするから
コンバインには乗りたがりませんが、
ジュース片手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/7e7dd1aa78424e732ff7bbbd23d8eb19.jpg)
見守り隊です。
そして、
今年のウチのつや姫の状況はというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/31a8951d421c5189085b41be1a586b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/705b2db3c4f291de2160f88fef57245c.jpg)
田んぼによりけりといったところ
ただ、
はえぬきやコシヒカリのように
あるなぁという感覚はなし。
たぶん籾の感じからいって
昨年より減収かなぁ。
あとは品質がどうなのか
いま剥いてるコシヒカリ終わらせて
明日からつや姫の籾摺りスタートします。
そしてもちろん今夜も夜なべで
籾摺り中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/0eb25a38f6448cc0fc6c926e11eaec7e.jpg)
籾摺り作業はまだまだありますが、
稲刈りは達成感より
もう終わったの???という
残念感の方が大きいです、実際。
コンバインにしろ
乾燥機にしろ
たっかい機械が一月使わずにまた格納。。
籾摺機も刈りはじめは
今時の欲しいなぁとか
毎年おもいますが、
ここまでくると
新しくなくても
問題ないなぁと
思ったり。
ただ、
今の設備では
今の栽培方法では限界かなぁとはおもいます。
出だしのこゆきもちが九月始めから刈れるようならまだまだいけますがね。
もし面積ふえるようなら
あとは極早生品種入れることで対応かもなぁ、金ないし。
問題は売り先だな
と、籾摺りしながら
考えてみました( ̄▽ ̄)
そして、本日分刈り上げできれば
残念ながら
今年の稲刈り終了です。
本日は快晴( ´ ▽ ` )ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/cec2996dc70c746e748a40ebcc322067.jpg)
どう空見ても
本日の刈り上げ間違いなしの天気。
日曜日ということもあって、
最後はお祭り気分で
子供達も参戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/6fc0225d5da9deb6697c7c2c23d15638.jpg)
チカチカするから
コンバインには乗りたがりませんが、
ジュース片手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/7e7dd1aa78424e732ff7bbbd23d8eb19.jpg)
見守り隊です。
そして、
今年のウチのつや姫の状況はというと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/35/31a8951d421c5189085b41be1a586b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/705b2db3c4f291de2160f88fef57245c.jpg)
田んぼによりけりといったところ
ただ、
はえぬきやコシヒカリのように
あるなぁという感覚はなし。
たぶん籾の感じからいって
昨年より減収かなぁ。
あとは品質がどうなのか
いま剥いてるコシヒカリ終わらせて
明日からつや姫の籾摺りスタートします。
そしてもちろん今夜も夜なべで
籾摺り中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/0eb25a38f6448cc0fc6c926e11eaec7e.jpg)
籾摺り作業はまだまだありますが、
稲刈りは達成感より
もう終わったの???という
残念感の方が大きいです、実際。
コンバインにしろ
乾燥機にしろ
たっかい機械が一月使わずにまた格納。。
籾摺機も刈りはじめは
今時の欲しいなぁとか
毎年おもいますが、
ここまでくると
新しくなくても
問題ないなぁと
思ったり。
ただ、
今の設備では
今の栽培方法では限界かなぁとはおもいます。
出だしのこゆきもちが九月始めから刈れるようならまだまだいけますがね。
もし面積ふえるようなら
あとは極早生品種入れることで対応かもなぁ、金ないし。
問題は売り先だな
と、籾摺りしながら
考えてみました( ̄▽ ̄)