ゴチャゴチャも品種ある証拠ですね。(^_^;
山形県の品種だし
ウチ小売もあるし
店頭に欲しいよね
という軽いノリで
42aだけ
雪若丸
作付しました、今年。
来年も作付したいと申請してますが
つや姫も雪若丸も
県品種なので
毎年報告に毎年申請
来年どちらも作付できるか
分かりません!!
なので
もしダメな時のために
その面積分の他のタネ確保しておくという
ある意味違う部分でコスト掛かってしまう品種
ですが
一応高価格帯の品種なので売価でペイできるし
食べたら旨いし
余計な事はさておき
雪若丸
刈取りしました
栽培期間中は
つんつるてんだし
猛暑もありましたが
色上がらないし
イネ姿は
とれません……
という感じでしたが
外周はブロキャスでの肥料散布したことで薄かったかもというのもあり
稲もスカスカ
反面
中は
稲厚いねぇ
といった感じ
籾嵩も
ないないといったものの
まぁ平年並?くらいには最終収まった感じ
あとは品質
茶米に
死米多いとか……
剥いてみないとなんともわかりません
あとは
GL網で通して!
という県のお願い
果たして
素直に
そこまで聞ける
品質になったのか?!
乞うご期待(笑)