レオナルドコーナー

私が以前飼っていたネコの名前です。

梅園の紅梅・白梅

2021-02-24 18:34:33 | 植物&動物

小田原市民は梅の花が好きだとみえ、フラワーガーデンに行く道路に沿っての家々の庭先にも梅の花が植えてあるのを沢山見かけます。

桜の花のほうが華やかでありながら一見、蔭りもみせ梅より情緒も感じます。

私の住む一角にはソメイヨシノの大木が何本も植栽されていますが、花がきれいなのはほんの10日間ほど!花柄になり黄緑色の若葉が出始めると色彩的にはNG!それも散り始めると緑の葉一色。

初秋から晩秋には毎日毎日落ち葉の連続・・・・・・掃いても掃いても一瞬の休みもなく1枚の残り葉も無くなるまで落ち続けます。

幸いお掃除専門の方がいられますが個人の家だったらたまらないでしょう。サクラ礼賛の文を書かれた文人も多いけど彼等は遠くの山あいなどの桜を見て激賞をしたのかもしれません。隣の家のサクラなら良いけど自宅のサクラは(特にソメイヨシノ)大変!

庭先の観賞用としては梅のほうが楽そうですよ。

 

小田原フラワーガーデンで梅の花を魚眼レンズで撮ってみました。

 

 

 

 

 

まだ試行錯誤中です。近日中にトライするつもりですが、友達の車に乗せてってもらわなくては!

「公共機関を利用しての不要不急の外出は・・・・・」の放送が毎朝続いています。

高齢者の私は最近筋力が落ち、今後どうなるのかと恐くなっています! これもコロナ禍ですね!


波勝崎野猿公園に行くはずが?

2021-02-23 18:20:42 | 植物&動物

昨日は里の友人が波勝崎(はがちざき)野猿公園に連れて行ってくれるといいます。行きたくてたまらない場所!

波勝崎野猿公園は南伊豆の南端にあり野生のサルが何百匹も居るところで、昨年は閉園となっていたのですが7ヶ月ぶりに再開されたのだそうです。

電車では行けず、専ら車がある親切な方頼み・・・・・。 途中屋台でお赤飯や野菜を売っている所があるのでまずそこに寄りたいと。

もちろんOK、私も色々と購入しました。次にイチゴ大福を売っているお店があるのでそこにも寄りたいと。勿論OKです。

ところが彼女、お店の名前を忘れていたのでカーナビに入力出来ません。

 

私は想像を絶するほどの方向音痴、車が何処を通っているのかも全く分かりません。

「方向を間違ったらしい。何処を通っているのかも分からなくなった」 と彼女。通りがかりのホテルに入り、現在地と目的地を聞くことにしました。

ものすごく親切で優しい方でした。全く方向が違うので出発点に戻るしかないと!

「とりあえず左方向、次は何とかかんとか・・・・・・」

 

「沼津」の文字が目に入ったので 「沼津の水族館に行きたいと思っていたので、今日は水族館にしない?」とリクエスト。

 

 

 

 

アシカの書道。私より字が上手でした。

 

 

 

 

調教師は皆若い女の子、専門の仕事を持つ女性って素敵ですね。

 

 

館内に居た女の子、あんまり可愛いいのでつい撮ってしまいました。

波勝崎は日を改めて何が何でも連れて行ってもらいます!


リンゴチャンのお家に・・・・・・・

2021-02-19 23:34:24 | 植物&動物

今日は午後からリンゴチャンのお家に行ってきました。 いつ行っても快く迎えてくださるのですが、御夫婦で果物屋さんを営んでいられます。それに甘えては邪魔になると思い、午後のほうが無難かと2時ごろ伺いました。

 

リンゴチャンは迷いネコ、或る日やせこけてフラフラと訪れてきたのだそうです。今では一人娘さんの家族がいらした場合でも、「ここは我が家!早く帰ってほしい」という態度ミエミエなのだとか!

私がカメラを向けても車の下に入り込んだり、お隣の家との境の狭い場所に入り込んでしまうのでなかなかケッサク(?)が撮れません。

 

 

また来るからね 、リンゴチャン!  今度は素敵なポーズを決めてね!

 

話題は変わりますが、ソチ五輪が開かれたときの閉会式(7年前)で、橋本聖子氏が高橋大輔(フィギュアスケート)選手にキスの強要をしたことで話題になったことがありました。

今回 森氏辞任に伴い橋本氏が五輪の会長になるそうです!!!

もし男性議員が若い女性の五輪選手に同様のことをしたら、マスコミを始め世を挙げてバッシングをし、その男性の未来はほおむられたことでしょう。男女とも女性に対し甘い傾向があります。

 

また女流文学賞というわくがありますが、「男性文学賞」があったら進歩的女性(?)はすさまじい反感を抱くのではないでしょうか?

何だか色々と矛盾があるように感じます!


MOAに・・・・・・・

2021-02-18 21:17:27 | 植物&動物

さて韓国庭園を出たとき、12時ジャストにMOA行きの無料バスが入り口近くから発車するという放送がありました。

この後澤田政廣記念美術館に行く予定でしたが、切り上げてMOAに行く事にしました。途中で名も知れぬ小鳥が盛んに飛び交っていましたが、 長い望遠レンズはバックの中! 小鳥を撮るには望遠レンズが最適だったのに・・・・。

とりあえずレンズを魚眼レンズに取り替えました。

 

 

この画像では魚眼である事が見え見えです。 魚眼は被写界深度が深いのでもっとレンズを近づけると面白い写真なるかもしれませんが、現在は試行錯誤の段階というか盲目の状態!

 

梅祭りの間はMOAへの往復バスが無料で運転されるのだそうです。願っても無い企画です。

この日はその事を事前に知らなかったので時間の配分がうまくいきませんでした。何と無計画な!

またの機会を近いうちに・・・・・・。

 

 

 

 

 

これらの画像も魚眼レンズとしては初歩の初歩。

欲張ってあちこちに移動をしたので結局虻蜂取らずの1日となりました。

 

最近 私自身がアルツハイマー型認知症になっていると感じます。アルツハイマー型では、脳が萎縮し老人班と呼ばれるシミ状の斑点も脳に見られるのだそうです。

身体のあちこちに老人班が増えてきてやりきれない思いをしているのに脳の中にも! ゼツボー!

記憶障害、時間や場所などが分からなくなる見当識障害・・・・・・確かに確かに私にも! 重度になると自分でものを食べることも出来なくなるそうですが、この点だけは主人も私も標準以上です。

認知症の種類によっては幻視が起こるものやパーキンソン病と似た症状になるもの、前頭葉側頭葉に萎縮が見られ人格に変化が起こるものなど様々です。

 

私も湯河原病院(昔の厚生年金病院)で1度検査を受けようと思っているのですが、ちょっと恐くてまだ行っていません。


やっと認知症のことが少しわかった!

2021-02-17 16:32:54 | 植物&動物

私の夫は認知症です。 それもアルツハイマー型。心身ともに彼がどういう状態なのか知りたいと思い長谷川和夫先生の御本を始め、何冊か認知症関連の本を読みやっと幾分か分かったつもりになったところです。

青小年に70歳以上の高齢者の精神状態や肉体の衰えを身をもって実感するのは無理なように、認知症の状態を正常な人間がわが身の事として感じるのも難しいでしょう。

その点長谷川先生は50年もの間認知症専門医であり、慈恵医大教授や聖マリアンナ医大学長を勤められていた方。 その方がご自分自身認知症になられ、それを公表なさったのですから大変説得力があります。

いま何について考えているのか、感じているのか、肉体の状態は・・・・・・夫とは50年以上暮らしてきたのですがよく分かりませんでした。

長谷川先生の「認知症でも心は豊かに生きている」の作でやっと幾分か理解したつもり。知性、環境共に充分に恵まれているからこそ冷静に自己分析もなされるのでしょうが、夫には無理。

現在のところ私は相手に「認知症」という言葉も使わず、励ましもせず、気に障りそうな言葉も言わず、ごく淡々と何気ない会話で過ごしています。

それが出来るのも主人のケア一切をゆうゆうの里の病棟で見て戴いているから。 私は1日に3回くらい(それも10分程度)訪れるのみ。

それでも疲れてよれよれになります。 本式に老々介護になったら?・・・・・・・・無理です!

これからの世は寿命が延び、高齢化で認知症も増えていくことでしょう。 どうなる事やら?

 

さて 先日訪れた熱海梅園で、最近騒がれている方の「記名」を目にしました。

 

 

友好平和の碑に「森 喜朗」の文字が刻まれていました。

ここは中山晋平記念館の隣、韓国庭園の中です。 2000年9月に森首相と金大中大統領による日韓首脳会議の翌日、熱海梅園を訪れここで歓談されたとか。 この会談を記念しこの庭園が造られました。

 

 

 

 

このさいレンズは85mm相当の焦点レンズに取り替えてあります。


間違いだらけのレンズ使用!

2021-02-13 20:56:25 | 植物&動物

先日 熱海梅園で中山晋平記念館に行った際に420mm相当の望遠レンズで撮ろうとして失敗しました。

私はとんでもない物臭、レンズを取り替える手間を省いていつも失敗の連続です。

 

 

 

空高い枝で飛び交っている小鳥などの撮影にはピタリ、その他 マクロレンズの代わりとしても使えます。

最初に420mm相当のレンズを装着していたのは、梅園入り口付近の梅の高木にいる(願望)メジロのためでした。

 

 

レンズはカメラバックに他に2本入れていたので中山晋平記念館で取り替えるべきだったのに、疲労感最大で省略。

85mm相当の単焦点レンズに付け替えれば室内の備品などは綺麗に撮れていた筈!

 

私 ニコンのフルサイズカメラ、ニコン用85mmの単焦点レンズは持っていますが、重くて最近 全くと言って良いほど使っていません。

 

200mm相当のオリンパス標準望遠レンズもありますが、普通のスナップ写真にはこれが良かったのかもしれません。

目的だけは多目的(?)で実技はゼロ・・・・本日のブログは愚痴だけ。

韓国庭園も初めて行ってみましたのでそれは明日まわし・・・・・・。


熱海梅園・中山晋平記念館etc.

2021-02-12 20:42:33 | 植物&動物

 

熱海梅園に入園をすると中山晋平記念館の石碑が建っていました。今まで訪れたことが無く何処にあるのかも分かりません。

近くで梅園の手入れをしていた方に場所を尋ねました。 アクセスは分かりましたが心配なのは経路が容易かどうか・・・・。

「大丈夫、簡単だよ。どうってことない。急坂じゃなくて左に折れて 次はまた左に・・・・」 私にとってはちっとも簡単ではなかった!

多分10年前だったらスイスイと階段を手すりにつかまる事も無くなんなく登り その地点まで3,4分で到達した事でしょう。私をあっさり追い越していく人たちもいずれは体感をするに違いないんだから・・・・・。

 

中山晋平の名前ってあまり聞いたことが無かったけど・・・・。さては熱海生まれかな?

記念館は純然たる日本家屋、置いてある家具もピアノを除いては日本調です。室内に写真も含め色々と資料が貼られていました。

 

 

夫人と一緒に

 

 

 

 

野口雨情、北原白秋、西条八十・・・そうそうたるメンバーです!

 

 

 

二階建てでしたが階段が急で這うように上り下りをした始末! 

中山晋平が作曲をした曲名をネットで調べたらカチューシャの唄、ゴンドラの唄。童謡はもっとすごい!

野口雨情とのコンビではウサギのダンス、しょうじょうじの狸囃子、雨降りお月さん、ほかにも知っている曲ばかり。

西条八十の作詞ではまりと殿様,肩たたき、東京音頭etc.etc.

北原白秋の作詞では、あめふり、すなやま・・・・・・みんな名曲です!

てるてる坊主や田植え、背くらべ、あがりめ さがりめも彼の作曲、 でも作詞家も日本を代表するメンバーだったんですね!

 

ここで私は420mm相当のレンズを装着していました。建物や部屋を写すにはレンズが長すぎました。

中山晋平氏は長野県生まれだそうです。 熱海に記念館がある理由は晩年熱海に別荘がありそこで過ごしたからだそうです。

 

中山晋平記念館(コピー)

 

 

邸内に植栽されていた花

 

 

 


イヌも好きよ!

2021-02-11 20:05:10 | 植物&動物

ネコ好きと思われている私ですが道端でイヌに出会うと自然に頬がほころびています。撫でたいのですが飼主あるいはオイヌサマによっては、それは好まない場合もあるだろうと推察をしいつも控えています。

 

本日は熱海梅園に行って見ました。熱海駅は湯河原駅からはほんの一駅、熱海駅からは梅園行きのバスがあります。

今日は勇気を出してイヌの飼い主に撮影許可をもらい(本質はシャイなんですよ、実は私・・・・)梅園に来ていたオイヌサマを撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

ご夫婦二人連れでした。 ニコニコ笑いながら乳母車から離れオイヌサマの演技指導をされます。ワンちゃんも素直にそれに従いあっちを向いたりこっちを直視したり・・・・・・。

 

 

紅梅も白梅も1週間ほど前に訪れた時より大分華やかになっているし、訪れている人の数も多い!

コロナは怖い・・・・、でも梅花は見逃したくない・・・・・。迷った末の決断でしょう。皆 マスクをしっかり着けています。

入園料は300円、熱海市民・湯河原町民は身分証明書があれば100円なんだって!湯河原は熱海のお隣ですものね。

マイナンバーのコピーを見せたら、そこに印刷してある私の写真と実物をジロジロと見比べます。大分前にマイナンバーは作ったから大分老化は進んでますけどね! 年を取るとどうも僻みっぽくなります。

 

 

 

 

上の2枚は許可なしの画像。420mm相当の望遠レンズ(150mm+1・4倍のテレコンバーダー使用)で遠くから撮影。

本当は人物も含め、スナップは許可なしで自由に撮りたいものです。

 

「撮っても良いですか?」、にっこり笑って 「はいどうぞ」

老いも若きも(2歳くらいの幼児も含め) Vサインでポーズを決めます。  「Vサイン しないでね」とシャイな私は(?)言えません。

意識をしない自然なポーズを撮りたいと願っています。

 

今日は望遠レンズ、ルミックスの短焦点レンズ(オリンパス用)、魚眼レンズを持って行きました。 レンズ3本持ってきたのは初めての経験ですが予想通り大混乱!


ネコ派?イヌ派?私は?

2021-02-10 20:04:07 | 植物&動物

イヌが好きな派閥、、ネコ絶対派・・・・・色々なタイプの方がいらっしゃいます。  私は?  殆どの動物が好きですがどちらかというとネコかな?

いわゆる「猫」に限らずネコ科の動物全てに好意を抱いています。 ネコを飼う事がかなわぬ現状で一番大好きなリンゴチャンを昨日は訪ねてきました。

 

 

相変わらず人間嫌いで(飼い主ご夫妻以外)車の陰に隠れたつもりらしい?最近肥ったみたいで車の下にスムーズに入れません。

 

私が以前飼っていたレオクンも彼女そっくり・・・・・・。目が真ん丸で抱っこは断然拒否!

でもそれが私にとっては居心地の良いネコとの関係だったのです。アートフラワーなど作っているときに関心をもたれたりするのはかなわない? お互い都合の良いときだけベタベタしてそれ以外は無関心(のふり!)が理想的距離感。

 

 

 

 

強がってはみるものの本音はリンゴちゃんを1度で良いから抱きしめたい。傍に寄って来て甘い声で鳴いてほしい。

レオクンも傍に寄って来て鳴いたりはしませんでしたけど、ちょっとお茶をのみに出掛けても私達が帰るまで玄関でムッとした顔で待っていました。


花のハイライトだけでなく・・・・・。

2021-02-09 16:41:31 | 植物&動物

つい先だってまで透き通るような綺麗な花を咲かせていた蝋梅ですがこの頃は無惨な姿を見せています。

 

 

「蝋梅」と言い「梅」という文字が使われていますが、梅はバラ科で蝋梅は梅の仲間ではなくロウバイ科です。

両者の共通点は中国原産の外来種である事でしょう。

蠟細工の様に透き通るような花弁が魅力的でロウバイが咲きだすと春がもう近くまでやってきたように感じ、心が温かくなります。

特に最近はコロナの影響で陰鬱な毎日を過ごしていたので例年よりなおさら蝋梅の開花でなぐさめられました。

所によっては花の時期も異なるでしょうが私が住む地域では蝋梅の花はもう終末期です。

 

 

透きとおっていた黄色い花びらは茶色っぽくなっており見る影もなくなっていました。

生物にとって生存の目的は子孫を残すことであり、植物の場合花を開き花粉を何らかの方法で運び種子を作ります。

美しい花を咲かせるのも媒介をする昆虫などを呼び寄せるためであり、その意味で美しい花は植物の一生にとってハイライトといえるかもしれません。

ただし生物の生き様は多様ですから、数え切れないほどのハイライトの時期(生殖etc)や種類があることでしょう。

 

 

ロウバイが花を咲かせていた枝に黒い壷のようなものが付いてました。

恥ずかしながらこの存在に気付いたのは今回はじめて!

 

私の両親は山野草が大好きで、年老いてから二人で花の群生地や本来の原産地を訪れていました。蝋梅も彼らが愛した花の一つ。

私と姉に蝋梅の枝を3本ずつ渡し、「これを挿し木にして私たちを思い出してね」と・・・・・・・。

挿し木にするのが面倒な私は6本の蝋梅の枝を姉にまかせました。

だから花が開いている蝋梅の時期しか知らなかったのです。もっぱら写真を撮るのは花の時期中心!

 

あわてて黒い壷のようなものの正体を調べてみました。果実は痩果で一見すると種子に見え、花床が発達した壷状の偽果・・・・・・

などと書いてありました。

これからは花の時期だけを注目するのではなく少なくても1年は観察を続けようと決心をした次第。おそまきながら!