革小物の各色サンプル作成です。
すでに大手雑貨店の店頭に並ぶ商談は決まっておりまして、サンプル作成を依頼されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/b6e927302c4a1c1d8081c52d23f4fdc2.jpg)
まずはこれ、抜き型ですね。
3型あるので、抜き型の点数も多いです。
東京刃型さん製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/688d277bab27cca805edcaa366b0b211.jpg)
革です。
浅草橋、ウインズファクトリーのニューヨークという、人気のイタリアンレザーです。
タンニンなめしですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a9/c2d8b99b66c5f6a00ee150dc65fd2a63.jpg)
単パスケースのパーツ裁断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/ec53eb17d283b5c6ebdc76b62947c6fb.jpg)
裁断後にバンドナイフで革漉きして行きます。
まずはベタ漉きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/8a1b11b7387110a84c76af3932d87818.jpg)
細かい部分をコバ漉き機で漉いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/9dfc7ce70b64c3d9b0d021b53e015ae7.jpg)
コバ漉きまで終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/674ff142c8046ae95c936a2cfaa7983b.jpg)
組み立てです。
券面はソフトな塩ビシートの仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/a7d2a4840c5e6372f81b8cb87fb676b4.jpg)
名刺入れのパーツ裁断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/0fed208e96d32f4cde89f73577c39403.jpg)
名刺入れも革漉きしてから組みたてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/1e17ad5cdaa25c88f9f73a07a85630d8.jpg)
パスケースです。
こちらもソフト塩ビ仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/5d593782a4ee400ae84d6e0afb4da7fd.jpg)
名刺入れのマチです。
油圧プレスで潰して癖をつけます。
最大1トンくらいの圧力で潰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/a4db81101084337739792ec14c8db3eb.jpg)
各色のマチができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/9accdee89c80dadccc259bbb28a54332.jpg)
マチ部分の組みたてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/1f52b0f0c4876ef01d8bb2e8055b9c9f.jpg)
縫製前に、一部パーツはコバ塗りします。
縫製後だと塗れない部分ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/5e1f6c7317c254bceea91e396d26f8ac.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/63182bb51f95a64e9e616c78e7838f54.jpg)
各色、調色しました。
これだけで一日掛かりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/f1e9d251e8d2abf7a6fabd175bac4aa6.jpg)
各色のパーツをコバ塗りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/e5e7e47f5cebe0aed5be69db0bdcd1b7.jpg)
いよいよ縫製です。
総合送りの腕ミシンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/ce4c923221510b08182ef55f74aedb0a.jpg)
縫製後にコバを磨いて、コバ塗りして仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/376c0b2b0f8985ce85e184d94d6dcf70.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/058460252c60a94d965fcbc180b7c1e2.jpg)
もう一枚。
伊東金属製作所
03-3886-6271
すでに大手雑貨店の店頭に並ぶ商談は決まっておりまして、サンプル作成を依頼されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a5/b6e927302c4a1c1d8081c52d23f4fdc2.jpg)
まずはこれ、抜き型ですね。
3型あるので、抜き型の点数も多いです。
東京刃型さん製です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/688d277bab27cca805edcaa366b0b211.jpg)
革です。
浅草橋、ウインズファクトリーのニューヨークという、人気のイタリアンレザーです。
タンニンなめしですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a9/c2d8b99b66c5f6a00ee150dc65fd2a63.jpg)
単パスケースのパーツ裁断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8b/ec53eb17d283b5c6ebdc76b62947c6fb.jpg)
裁断後にバンドナイフで革漉きして行きます。
まずはベタ漉きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b3/8a1b11b7387110a84c76af3932d87818.jpg)
細かい部分をコバ漉き機で漉いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/9dfc7ce70b64c3d9b0d021b53e015ae7.jpg)
コバ漉きまで終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/674ff142c8046ae95c936a2cfaa7983b.jpg)
組み立てです。
券面はソフトな塩ビシートの仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/a7d2a4840c5e6372f81b8cb87fb676b4.jpg)
名刺入れのパーツ裁断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/0fed208e96d32f4cde89f73577c39403.jpg)
名刺入れも革漉きしてから組みたてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/1e17ad5cdaa25c88f9f73a07a85630d8.jpg)
パスケースです。
こちらもソフト塩ビ仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8d/5d593782a4ee400ae84d6e0afb4da7fd.jpg)
名刺入れのマチです。
油圧プレスで潰して癖をつけます。
最大1トンくらいの圧力で潰します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/a4db81101084337739792ec14c8db3eb.jpg)
各色のマチができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/9accdee89c80dadccc259bbb28a54332.jpg)
マチ部分の組みたてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/1f52b0f0c4876ef01d8bb2e8055b9c9f.jpg)
縫製前に、一部パーツはコバ塗りします。
縫製後だと塗れない部分ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/63/5e1f6c7317c254bceea91e396d26f8ac.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/63182bb51f95a64e9e616c78e7838f54.jpg)
各色、調色しました。
これだけで一日掛かりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/f1e9d251e8d2abf7a6fabd175bac4aa6.jpg)
各色のパーツをコバ塗りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/e5e7e47f5cebe0aed5be69db0bdcd1b7.jpg)
いよいよ縫製です。
総合送りの腕ミシンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/aa/ce4c923221510b08182ef55f74aedb0a.jpg)
縫製後にコバを磨いて、コバ塗りして仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/376c0b2b0f8985ce85e184d94d6dcf70.jpg)
完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/058460252c60a94d965fcbc180b7c1e2.jpg)
もう一枚。
伊東金属製作所
03-3886-6271
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます