出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

懐かしい写真

2018-11-20 22:11:19 | 日記

机を整理していたら古いSDカードが出て来ました

見ると6年前の写真が入っていました

高知に出前授業に出かけた時のものでした 高知県警のパトカーが写っていました

たぶん御免行きの電車ですね

はりまや橋の看板

あのチラッと赤いのがはりまや橋ですね

札幌の時計台と並ぶ日本がっかり観光地の一つですね

当時使っていたのはSONYのα33とタムロンの18-200レンズでした

またゆっくり高知にも行ってみたいなあ、、、

こちらは当時の大阪南港ATC前です

まだ練習帆船「あこがれ」が係留されています

マスとが懐かしいです

これまた懐かしい写真が出てきました

2012年3月、スカイツリーを見に行った時のものでしょう

何と折りたたみ式の携帯電話で撮っていました

わあ、懐かしい愛犬です これは11年前の撮影でした

嬉しい写真が出て来ました

古いSDカードなので廃棄しようと思いましたが中身を確認してよかった

以上、懐かしい写真でした。

 


いろいろ雑記

2018-11-20 21:43:47 | 日記

ん? 街中に現れたライオン!

あはは、置物でした よくできていますね

洋服店の展示はもう冬物

秋もひそかに通り過ぎて、冬至を迎えましたね

街中も何となく渋滞

用事で郵便局に寄って、

ついでに販売していた年賀状ソフトを買ってみました

430円でDVD版ソフト付です 安くなったもんですねえ、、

しかし、街中にはまだまだ台風被害の改修工事が目立ちます 

BSアンテナは保護網から出しておくんですね

あれ?これはなあに、、

近づいて見ると、、、

道路予定地の工事用のガードレール支持台でした

近くの神社

11月23日に行なわれる新嘗祭です

ちょっと疲れて一休み アーケード商店街にあった親切なイスです

鯛焼きで一息入れよう

JR大阪環状線ではダイヤの乱れの調整が行なわれていました

どん詰まりにならないようにわざと1分の遅れを作って

列車間隔を調整しているのですね

こちらは南海線 高野山にも一度行ってみなくちゃなあ、、

紅葉は本番かな、、

街中でふと見上げると電柱に新しい金具が付いていました

最近よく見る支持金具です

あの長さの腕でよく持つもんですね

上空にはセスナ

上と下の写真は別の日に撮った別の飛行機です

トリミングするとレジ番も読めました 測量していたようです

本屋さんで迷って、やっぱ購入しました

歴代の名車のペーパーモデルです サニートラックもあるんですよ

そのうち作ってブログネタにしよう^^;

一度だけ仕事中にすれ違って撮れなかったフルタのセコイヤチョコレートカー

ATCのイベント会場に来ていました 運転席は普通のワーゲンでした

チョコレートで作ったハンドルではなかったです^^;

以上、久々の雑記でした

ブログネタが溜まっていたのですが、やっと先が見えてきました^^;。

 

 


大阪府生徒児童発明くふう展

2018-11-20 12:52:09 | 日記

ATCで発明くふう展が開催されました 楽しみですね 行ってみましょう

工夫展の前の広場では楽しいワークショップが行なわれていました

出来上がったロケットを飛ばす子どもたち

今回はロボットストリートというイベントと同日だったので

そのスタンプラリーの受付もあり誘客に役立っていました

100点を超える展示です

表彰台形の貯金箱 たくさん貯めてオリンピックを見に行きたいんですって

回転する洗濯物干し お母さんが喜ぶから、、親孝行ですね

これはまた、何だろう?

お薬を運ぶケーブルカーだそうです

これはおじいちゃん孝行かな、、

他人の創作品を見て刺激を受ける、、大事なことですね

渦のできる様子を観察するマシン

夜の外出に安全な光る買物カート

大阪市長賞は月の満ち欠けを見れる装置

のぞくと、、ふむふむちゃんとお月様が見えましたよ

たくさんの光を当てて影を無くす装置の応用

中にはArduino基板を利用した創作品もありました

ロボット系が人気ですね

ラジオが組み込まれた枕 災害時に有効と考えたそうです

飛行機の飛ぶ原理を形にしました

色鉛筆を転がらず最後まで使うキャップ

ハイブリッドな時代のしくみ

学校が暑いのでしょう こんな滝装置があれば涼しいですね

いろんな創作品が展示してあり大変参考になりました

発明の三要素(解決しようとする課題、課題を解決するための

技術手段(改良)、それによる有利な効果)

要するに新規性、改善性、客観性が備わった

みんなに共感を得る優しい作品が選ばれていましたね

賞をとったみなさん、本当におめでとう

詳細はこちらに記載されています:www.jiiiosaka.jp/kufuutenjusyousya.html