季節の移り変わりは早いもので今年も6月に入りましたね。
今朝も、早朝の5時頃に目が覚めました。
時々、深夜に目が覚めて、その後は、なかなか眠れない夜も
あるのですが、、、朝は決まったように4時頃~5時前後には
必ず一度は目が覚めます。
起床後は、軽く朝のストレッチをしてから朝の散歩に出かけます。
今日は、河原沿いを歩くコースを、お寺まで散歩に出かけました。
●画像は、朝の5時半頃の写真です。
既に太陽は、出ているものの空は少し曇っていましが、
朝の少し冷たい風が、、、とても気持ちいぃですね。
6月に入ったものの、まだ梅雨入り前なのに讃岐平野のアッチ、コッチで
田植えも終わったみたぃです。
空を見上げると、、、梅雨入り前のような曇り空でしした。
散歩時はデジカメは持参しないで、いつもスマホのカメラを使っています。
画像の下のほうに「鳥が飛んでいたみたぃ」、、で撮りました。
●この「河原沿いを散歩する人」は、
中年以上と思われる女性と高齢者のオジサンが多いみたぃです。
若い男女は仕事もあるので全く見かけませんね(笑)
このコースも、毎朝歩いている常連さんが大半のようです。
●みなさんは、何を目的に毎朝、散歩しているのでしょぅかねー。
私は、河原沿い歩きの途中から、お寺へ必ず立ち寄りますが、お寺まで散歩に
来られる人は、私一人だけで他の人は全く来ません。
左に見える石仏は「33観音さま」の石仏ですが、、、数えてみると
全部で「34の石仏」がありました。
●観音さまと仏さまの違いは、私には分かりませんが???、、、、
34番目の石仏は、、、、「阿弥陀如来さま」の石仏でしたね。
阿弥陀如来さまと言えば、、、、「南無阿弥陀仏」の仏さまですね。
阿弥陀如来さまの「本願不思議に助けまいらせて」云々、、、。
これまでに何度も、私の命を救って下さった仏さまですね(笑)。
ここのお寺は、、、、お大師さま、ゆかりのお寺ですね。
平安時代頃からあったお寺のようです。
「お大師さま」は別名「空海さま」で、讃岐の善通寺が生誕地なので、
四国には「お大師さま」ゆかりのお寺は数え切れないほどあります。
お寺の境内にある石仏の一つです。
観音さまの顔をしているように見えますが、、、???
お大師さまの顔ではありませんね。
●画像が小さくて、よく分かりませんが、、、向かって右手に何か持っています。
持ってぃるのは、、、どうも薬効(お薬)のよぅでしたね。
●薬効、、、だとしたら、、、。薬師如来さまの石仏ですね。
誰れの石仏かは知りませんが、「病を治す仏さま」には間違いないと思って
このお寺へ来た時は、お参りしています。
朝の散歩にでかけた時は、空は曇っていたのですが、、、、
お寺からの帰り道>>空を見あげると、いつしか青空が広がっていました。
画像の真ん中の下に見える影は、私が青空の写真を撮っている時の私の影です。
これも、私自身の影ですね(笑う)
帰宅してスマホを確認したら、、、自分の影が撮れていました。
画像の手前に見える山が、いつも私が、散歩に出かける里山コースの山ですね。
後方に見える山が、「像頭山こんびら山」ですー。
朝出かけた時は曇空でしたが、帰り道は、、、青空と汚れのない白い雲が
広がっていました。
こんな青空を見上げていると、何故かーーー?
不思議と楽しい気分になって「あぁ~~幸せ~~」と声に出して叫びたくなるのです。
●今日は日曜日です。
しん子さんのディは昨日&今日もお休みです。
特に日曜日の今日は、しん子さんの3度の食事、洗濯、介護と全てを私一人で
しなければなりませんが、、、、。全く苦にはなりません。
●私も妻のしん子さんも、、、今のところは特に体調も悪い所はないので、
このまま「現状維持」で過ごす事が出来れば、、、、。
これ以上、今以上の事は何も望むものはありません。
●そろそろ、、夕食の準備の時間になりました。
明日も青空の好天気であれば、いいですねー・