春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雨にも負けず朝の散歩と、、、昔話

2024-06-28 14:13:33 | 朝の散歩道

6月28日(金曜日)  朝から雨

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

昨夜から降り続いている雨が今朝になっても降り続いています。

そんな雨の日にも、朝の散歩に出かける人がいます。

今朝も4時半頃に目が覚めました。

不思議なものですねー???

朝の4時~5時までの間に必ず一度、目が覚めるのです。

今朝も、5時半頃から雨の中を散歩に出かけました。

 

今朝は、出かける時から雨が降っていたので、もしかしたら、

誰も里山へは来ていないかも知れないと思いながら出かけたのですが、

私より先に、先客が二人ほど雨傘をさして歩いていました(笑)

●山頂まで歩くコースは、

3コースほどあるのですが、今朝は雨だったので、、、、

私も、山道を登るのは止めて、一番楽で安全なコンクリート道を歩いて

山頂まで行きました。

 

画像は、山頂の三角点標記と私が持参した雨傘ですねー。

私が山頂に到着したのは6時少し前でしたが、、、、

既に3人の常連さんが来ていました。

●その後も、雨の中を山頂まで歩いてこられたのは、、、、

合計で8

これも山頂にある石碑ですねー。

皇紀2千600年記念と刻まれているようです???

●この里山は、

一体いつ頃から今の地点に存在していたのかは私も知りません。

 

里山の山頂から眺める今朝の「像頭山・こんぴら山」ですねー。

地形図で見ると、、、こんぴら山>像頭山>大麻山と続きます。

こんぴら山&像頭山は・・標高500m台ですが、大麻山は標高621mあります。

これらの山域は、、、、「大昔は、どうも海の底だった」、、、とのことです。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

朝の散歩から帰宅して、、、、、

食事の準備と洗濯を終えると、「しん子さん」を起こして車椅子に移乗させます。

そして、朝食の介助をして食事を終えるのが、、、、8時頃になります。

朝食を無事に終えて~デイの送迎車が「しん子さん」を迎えに来るまでの間は、

いつも、朝の束の間の会話をするようにしています。

お口を開いて、、、、言葉を声に出して発声するリハビリですね。

●今朝は、、、、、

昨夜二人で見たテレビの「なんでも鑑定団」の会話をしました。

私たちが、まだ若かった20代の頃の記憶を思い出して、、、、

思わず、、、笑ってしまいました。

 

画像は、出昨夜、「しん子さん」と見たテレビ「なんでも鑑定団」に出ていた

KawasakiのFX750のオートバイです

このバイクの鑑定ゃ、いかに、、、、一体、いくらの値段だったでしょうかーー?

1970年代頃のバイクだったかと思います。

当時の値段は、、、、新車で50万円くらいだったかと思います??。

●当時の給料は一ケ月働いて、、、、いくらだったかは忘れましたが、、、

5万円程度でなかったかと思います?。

★鑑定団の判定は、何と、、、、600万円の判定でした。

●デイの迎えがくるまで、、、、
しん子さんと、若い頃のKawasakiのバイクと本田の軽自動車N360の思い出

話をして笑いました。

この画像のバイクは、KawasakiのRS650W3 のバイクですねー。

このバイクは先のKawasakiF750 のバイクよりも少し前のバイクになると思います。

昔の映画である「彼のバイク・彼女の島」に出て来るバイクですねー。

実は、このRS650W3 は、、、、当時私が乗っていたバイクなのですね。

当時は、私も「しん子さん」も20代後半~30代前半まで乗っていたバイクです。

このバイクの修理維持費だけでも、、、当時、100万円以上は使ってしまいました(笑)

●当時は、私も、しん子さんも、、、自分で働いて得た給料は全額をお互いに自由に使って

いました。ただ、生計費と子供に必要なお金は、等しく出し合っていましたけどね(笑)

つまり家計は「自主独立採算制」を基本にしていました。

★時間が経過しましたので、、、とりあえず今日は、ここまでにしておきます。

これから、、、、買い物に出かけます、、、、。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【彼のオートバイ彼女の島】

●もし、関心がある方は、、、

●youtubewで、「彼のオートバイ彼女の島」で検索すると、「彼のバイクと彼女」の

ことが色々と分かります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩>お寺コース

2024-06-26 16:07:42 | 朝の散歩道

6月26日(水曜日)  天気 朝から曇り、、、時々雨

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

四国地方も、6月に入ってからは、大雨、曇り後 雨の日が多く、、、

晴れた好天気の日は少なかったようです。

普段は年中、、穏やかな讃岐平野も今年の6月に入ってからは、

大雨洪水警報&土砂災害警報が発令された日もありました。

●全国的にみても、今年の6月は、大雨や地震が発生したり、、、

異常気象とも思われる現象が続いていますね。

今朝も4時半頃に目が覚めました。

昨夜も蒸し暑くて、深夜に何度か目が覚めましたが、、、、。

寝不足のまま5時前に起床して、 軽くストレッチをしてから 

朝の散歩に出かけました。

今朝は>>>>>お寺コースを散歩しました。

●画像は橋の上から撮った写真>>>>雨雲ですねー

この↑の画像も、雨雲が空一面に広がる城山&猫山です。

天気が良ければ、

この城山&猫山の山頂から朝陽が昇ります。

●手前は暗くて、何も見えませんが、、、、

手前には川があり、、、汚れた泥水が、、、勢いよく、、、流れていました。

こちらの画像は、、、、散歩の途中で西南の方向にある里山を撮ったものです。

天気は西から変化して来るようですが、、、、今朝は西方面は少し明るく

見えたのですが、、、、それも束の間だけでしたねー。

いずれの写真も、、、朝の6時前の写真です。

田植えも、すでに終わっています。

やはり、、、、

東西南北のどちらの方向を見ても、雨雲が広がっていますね。

この画像は、、、、西に見える「ことひら山」ですねー。

この「ことひら山」が見えなくなって来ると、やがて、、、、

その後は>>>>雨になります。

あぁ~~~~~どの画像も、、、空は、雨雲でダメですねー。

こんな日でも、雨傘を持参して、、、

この散歩コースも、早朝の4時頃~散歩している常連さんが10名ほどいます。

北側に見える「讃岐富士」の山の上にも、、、、雨雲が広がっていますね。

この「讃岐富士」を散歩してる方は、、、数えきれないほどいるようです。

朝の暗いうち~夜の暗くなるまで、どの時間帯に行っても散歩している人に会います。

先に見た、、、「ことひら山」ですが、、、、

↑の先ほどの画像に比べると、、、、山の全景が見えなくなってきましたね。

あぁぁ~~~~こうなると、、、、

今日も、一日中、青空は、期待出来ませんねー。

お寺の登り口に到着です。6時20分頃かと思います

誰一人として出会いませんね。

34ほどある、観音さまの石仏が出迎えてくれます。

南無大師遍照金剛 ・・・・  南無阿弥陀仏・・・・の石仏もあります。

●私の願いは、、、、今は、唯一つ、、、、

6月になってから、、、「しん子さん」の食欲が低下していることー。

「しん子さん」の三食の準備と、食事の介助は、私の責務です。

これから暑くなる夏の季節を、、、何とか無事に乗り越えることを、

仏さまに、お頼みしました。

食欲は確実に低下しているのは間違いありませんー。

●今朝の食事も、昼食も、何とか予定通りの量は食べさすことが、

出来ましたが、、、、。

●ベッドに寝たままでは、、、食事を食べさすことは不可能です。

車椅子に移乗させて>食事の介助をしても、食欲がないと、、、

なかなか、、、思うようには食べてくれません。

色々と、「しん子さん」を励ましながら、気長に介助してるつもりですが、、、

思うように食べさすことが出来ない時は、私も疲れて来て、、、、

つい「しん子さん」に愚痴をこぼしてしまいます。

●しん子さんの前では、「お父さんも疲れた」、、、などの愚痴は絶対に言っては

ならない「言葉」なのですねー

言ってはいけない愚痴を言った後で、、、反省しています(笑)。

●ただ、

食欲は確実に低下していますが、、、、体重は、、、、重いままなので、、、、

さほど、私がイライラする必要もないのかも知れませんね(笑)

6月は、雨の日も多くて、、、、、

里山歩き隊の仲間とも、6月は1回しか山へお出かけしていません。

里山へ行って、、、青空を見ていると、、、、私の気も晴れるのですがねー

●山は私の心の避暑地かも知れませんね(笑)

:今朝の散歩の>お寺は、画像に見える山の一番小高くなった所にあります。

遅くとも7時前までには帰宅しなければなりません。

この画像は、私自身の今朝の散歩時の足元ですねー・

歩いた歩数は、、約8.000歩ですねー。

●最近は、、、、出来る限り、一日、1万歩以内にしょうと思っています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の散歩>よりみち

2024-06-24 15:28:08 | 朝の散歩道

今日は6月24日(月曜日)  朝から曇り

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

今朝は早朝の4時過ぎに目が覚めました。

その後、

①仏壇へお参りして、、、お経を約20分程度、唱えます。

お経を済ませた後に

②ストレッチ運動を約20分程度かけて行います。

●その後、

③5時半頃~約1時間ほど朝の散歩に出かけます。

この⓵②③が、、、、

毎朝の日課として定着しています。

朝の散歩コースは、、、、

⓵里山コースと②お寺コースと2コースあります。

今朝の散歩は⓵の里山コースへ出かけました。

画像は、昔からある相当古い歴史のある「○○橋」ですが、、、

この「○○橋」を私たちは、勝手に渡ることは出来ません。

この○○橋は、、、一年に一度だけ、、、神様が渡る橋なのです

●一年一度だけ、

神様が橋を渡る時に神様のお供を許された者だが橋を渡れます。

私が渡ったのは、40代の頃に一度だけです。

朝の散歩時には、

この橋の手前にある「橋を渡って」里山へ行きます

里山の山頂です。

先ほどの「○○橋」を渡った地域を「川西」地区と言います。

私が住んでいる地域は「川東」地区になります。

今朝の里山~見る「像頭山・こんびら山」ですねー。

晴れていれば、美しい瀬戸内海が見えるのですが、、、

ここ数日は、毎日、曇り空が続いています。

今にも雨が降りそうな、雨雲ですねー。

今朝も散歩に来られている人は、それぞれが雨傘を持参して来ていました。

私は、雨傘を用意してこなかったので、、、、

今朝は、表参道を歩いて帰ることにしました。

早朝の6時過ぎの時間帯なので  歩いている人はあまりいませんね。

土日になると、観光客の人々で多少は賑わいます(笑)。

最近は、、、

海外から来られる富裕層の観光客が多いみたぃですね。

里山からの帰り道に、、、、黄色い橋が見えますー。

黄色い、、、、ぼんほりも見えますねー。

●黄色い色は。。。別名でウコン色とも言われ、、、、

幸せを約束する色とも、言われているみたぃですね。

あれれ、、、、今度は。。。。。「赤い橋」が見えて来ましたね\

黄色は、、、幸せを約束する色ですが。。。。

赤い色の橋は、、、、、????  ナニを約束する色でしょうかねー???

●交通信号にも、、、、

黄色もあれば。。。赤色もありましたねー。

★この画像の橋の向かって右側の地域は、

昔は、庶民の生活していた地域ですね。

★私がまだ幼い子供の頃は、

この「赤橋」付近は「遊郭」が栄えていた地域でもあり、、、。

一時は、「栄町」として、、、栄えていた時期がありました。

●今の若者には「遊郭」とは・?、何かわからないかも知れませんね。

今度は、、、、白い橋が見えて来ましたねー。

後方には、、、、大きな灯篭のようなものが見えてますねー。

昔の、、昔のお話です。昔の旅人は、この大きな大灯篭を目印にして、

讃岐の「こんぴらさん」へ来られていたようですね。

この大きな鳥居を過ぎ「橋」を渡ると、こんぴら山も、目前になります。

この画像は、鳥居の反対方向になる 現在の「琴平駅」ですねー・

この駅で下車して、鳥居を超えると、、、こんびらさんです。

ことぴらさん&里山から帰る時は、、、、

鳥居を超えると「ことひら駅」に出ます。

 

この画像の駅は、確か、、、大正時代頃の建物のようですね。

今朝の散歩は少し寄り道してから、我が家まで買えりました。

それにしても、最近の駅前は、空き家&空地が広がり、、、、、

全く閑散としていました。

●今朝、歩いた歩数>約7、000歩でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨間の晴れ 

2024-06-22 16:42:43 | 朝の散歩道

6月22日(土曜日) 天気 朝から晴れ     午後は雨となる

四国地方は6月7日から梅雨入りしましたが、今週の天気予報は、

ほぼ毎日、雨になっています。

それも梅雨の雨と言うよりも、「大雨警報や土砂崩れ」などの

大雨が予告されています。

●午後になってからは、予報のとおり大雨が降っています。

今日も天気予報では大雨の予報が出ていましたが、、、、

朝は好天気に恵まれましたので、5時半頃~里山へ散歩に出かけました。

この季節、、、里山は新緑がとても美しいですねー。

低山の里山であっても、、、、

大きな樹木が多い里山の新緑は特に美しいですねー。

この新緑は、、、疲れた目には良い薬になるみたぃ。

この里山は標高200mも満たない低山ですが、、、、

登山道には、、、、夏草も生えてなくて、いっも綺麗です。

低山とは言え、緑の樹木が多数自然の状態のまま残っています。

なので、、、大雨が降っても、土砂崩れの被害などの心配はあまりありません。

大雨がふっても、、、樹木が雨を吸収してくれようですね。

低山の里山でも、樹木の少ない里山は 夏が来ると草草が生い茂って、、、

登山道が見えなくなる里山も多々あります。

標高152mの低山なのに、、、無数の樹木があるのが分かりますかー?

里山の樹木や花を勝手に持ち帰ったりすることは禁じられています。

紫陽花の花も、ほぼ終わりかけていますが、ここの里山の紫陽花の命はかなり

長いようですね。

今は、午後の16時半頃ですが、、、、午後~降り始めた雨が、大雨となって今も

降り続けています。

●今日は土曜日なので、妻の「しん子さん」のデイはお休みの日です。

朝の10時には、ヘルパーさんが来られて20分以内でオムツ交換を済ませたら

帰ります。

11時50分には、リハビリ師さんが来られて40分間、リハビリをします。

その間に私は妻の昼食の準備をします。

●土日はデイはお休みなので、、、土日は、2日間、続けて朝昼夜の3食の

食事の準備と食事時に「しん子さん」の食事の介助をします。

●昼食後は、少しテレビを見て過ごし、その後は車椅子に座っている「しん子さん」を

抱えてベッドに寝かせます。これが実に重いのですね。

●体重が何と6月は52kもありました(笑)。

夏の暑さが続いたせいでしょうかー?

最近、「しん子さん」の食欲は確実に少し落ちてきています。

なのに、、、、、どうして体重が増えるのか全く不思議です。

●しん子さんの食事の介助には、、、私も最近は、少しイライラしています(笑う)。

彼女は、、、固形物は一切食べることが出来ません。

お米も、オカズも、食べ物は全て小さくして、、、ミキサーにかけてからでないと

食べることが出来ません。飲み物も、トロミを混ぜないと危険です。

●食べ物は、小さなサジで、、

小鳥にエサを与えるようにして「慎重に食べせて」います。

誤嚥が最も怖いのですね。

●少々、肥えて太るのは、、、私は気にならないのですが、、、、

食欲が落ちて、、、やせかけると困るのです。

やせかけて、、、

家で食べさす事が不可能になると、我が家で介護することが出来なく

なるからです。

●愚痴になってしまいましたねー(笑)。

南無阿弥陀仏   なむあみだぶつ   ナムアミダブツ

画像は今朝の里山の山頂から眺める「讃岐富士」ですね。

朝の6時頃の「城山&猫山」です。

太陽は、既に、、、昇っていますねー・

画像は、今朝の6時過ぎの青空ですね。

今は、、、、16時半頃かと思いますが、、、

午後~降り始めた雨が降り続いています。

しん子さんは、、、今はベッドで静かに昼寝しています。

やがて、

17時頃には、再び52kgの重い体重を抱えて車椅子に移します。

●そして、私は夕食の準備をしてから、、、

しん子さんの夕食の介助をします。

今日はあまりイライラしないよぅに私も落ち着いた気持ちで接しますね(笑)

里山の山頂にある「三角点」の標識です。

この三角点は、、、、全国の約10万3千箇所にあるそうです・

何処の山にも存在する三角点ではありませんね。

●どうか、このまま、大雨警報が出ないことを願っています。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山歩き

2024-06-19 19:20:55 | 里山歩き

 今日は6月19日(水曜日) 天気  朝から晴れ  

早いもので6月も残すこと後10日ほどだけになりましたね。

歳のせいでしょぅかー?

最近は特に日時が経過するのが、とても早く感じられるように

なりました。

今年も、あっと言う間に半年が経過してしまいましたね。

●今日は水曜日なので、、、

妻の「しん子さん」のデイはお休みの日です。

 午前中は、、、ヘルパーさん、リハビリ師さん、ケアマネさんが来ました。

午後は、介護食の弁当屋さんが来ます。

●なので、私も一日中、何処へも出かけず我が家で過ごします。

これから後は、、、、

6月17日(月曜日)に「里山歩き隊」の仲間と出かけた時の

画像になります。

17日は朝から曇り空で、、、、

今にも雨が降るかも知れないと思われる天候でしたが、

久しぶりに「里山歩き隊」の仲間と共に3人で出かけました。

●車(ジムニーの軽車)でないと走れないほどの狭い山道を行ける所まで

突き進みました(笑)。

●何とか。。。登山口の案内板がある場所まで車で行けました。

地形図とGPSアブリで今、自分が立っている現在地を確認してから、

山へ入ります。

●画像の葉所までは>登山道と言うよりも小さな沢(谷間)を歩きます。

雨が、降れば、歩いている沢は、きっと増水して歩けなくものと思います。

●画像は、、、、お地蔵さん。。??    祠。。??  石仏。。??

  なんだか よく分かりません。

尾根へ出ると、、、、後は、しばらくの間 ルンルン気分で歩きます。

普段は、全く人の入らない領域の尾根道ですが、はっきりとした道が

続きます。

この花の名前は、当日聞きましたが、、、、今は忘れました(笑)

標高約800mほどの樹林帯の中を歩いて進みます・

心配していた雨も降らず、、、暑くもなく、、、幸せいっばい、、、夢いっぱい、、、。

ルンルン気分で歩きながら、、、お喋りしながら、、、休憩もせずに歩き続けます。 

この日は、男性2人&女性1人の計3人だけの山歩きでした。

お二人さんは、何を見ているのでしょうかー???

緑が美しい樹林帯の続く尾根道を歩いていると、、、、

珍しい花や木々を時々、見かけます。

●木々にキノコが、、、しっかりと、、くっついています

又、木に、大きな、カッラが。。。しっかりと抱きついています

●○○さん=曰く、、、あんなに、、、しっかりと抱きつかれたら、、、

その木は死んでしまう、、、、とかー?   ほんまかいな、、、?

とにかく、、キツイの登りの少ない、尾根伝いの、しかも、トラバース道は

歩いても、あまり足腰に負担がかからないので、楽なのです。

お喋りしながら、、、いつの間にか927mの地点に到着しました

●画像は、、、少しボケてますが、ここに「砥石山」との看板がありました

この山には、残念ながら、、、、▲(三角点)は、なかったみたぃ。

山へ行かれる人は、みなさん、よく知っているかと思いますが、、、、。

山の山頂付近にには。。。三角点▲がある山と。。。▲点のない山も多数あります。

●画像のリュックは「しん子さん」の持ち物ですが、、、三角点のある山では

記念写真を撮ることにしています。

●リュックの横の標識と、画像に見えてる手前の「四角石」が

国土地理院が設置している「三角点▲」ですね。

三角点は、1等三角点~5等三角点まで、あるそうですが、、、、

私は5等三角点は、まだ見た記憶がありません。

982mの三角点の場所には、「川東」の看板がありましたが、、、、。

これは地名かと思います。

●三角点は、あっても、、山の名前は>>誰かが命名してあげなければ、、、

地図には表記されないみたぃですね。

標高982m地点~再度、一番最初の画像(お地蔵さん)の近くの分岐点まで

戻って来て~再度、次は、標高798mの三角点まで歩きました。

赤い線が、この日、歩いたコースになります。

下山後に、、、、渓谷に立ち寄ってから帰りました。

これから夏の季節になると、、、、渓谷巡りも、いいですねー・

久しぶりに、「里山歩き隊」の仲間と、山歩きが出来て楽しかったです。

●老いてなお、、、こうして、、、自分の手足で歩いて山へ行ける事に感謝します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする