春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

その花は… ~変わらぬ愛~

2024-08-30 21:18:42 | 里山歩き

昨夜は香川においても線状降水帯が発生して避難指示の発令まで

出た市町村がでました。

テレビでは長時間に渡って・・・・避難指示のニュースばかりでした。

避難指示の発令が出ても・・・・何処へ避難すれば良いのかは

どなた様もよく知りません。

●単身の寝たきり状態の病人ゃ障害者は、ベッドから起き上がることも出来ません。

他人様の助を借りて、避難所へ行っても「避難所には車椅子」で入れなかったり。。。します。

避難所には・・・ベットもない避難所が多々あります。トイレに行くことも出来ません。

全ては・・・・自己責任で避難しなければならないのが現実です。

昨夜は、多少の不安を感じながらも・・・

私も、しん子さんも早めに寝る事にしました。

朝の5時半に起床して朝の散歩に出かけましたが、

朝から空は晴れていましたねー

午後になってからも、雨も風もありません。

むしろ・・・蒸し暑くて 朝からクーラーなしでは過ごせません。

ここが山頂です。

雨の気配は全くありませんー。

台風接近のニュースがひっこいくらい流れる中

みなさん元気よく、朝の散歩に来ています。

ほんでもって・・・・お喋りを楽しんでから下山します。

朝の6時頃の山頂から眺める空です。

青空が広がっていますね。

○○子さん曰く。。。今朝は『お山に虹が出ていた」とのことー。

私の目にはよくみえなかったけどねー????

虹がでることは・・・いいことですか―?  それとも よくないことですかー?

●山頂では、毎朝○○さんが代表して「お山」へ向かって・・・

「お祈りりをします」。今朝は台風を追い払う「お祈りをしました」。

少し霞んではいますが・・・

いつもと変わらない 静かな街並みと瀬戸内の島々ですね。

讃岐平野には「讃岐富士の山」に似た山が数えきれないほど

ありますが・・・この山は「青の山」かなー???

青の山と青い空・・・霞んでなければ、美しい景色ですょ

瀬戸内海に浮かぶ・・・讃岐広島の山々です。

カスンでいるのかー?   それともカメラのせいかも知れませんねー?

今ひとつの画像ですねー

朝の6時過ぎの青空です。

かすんでいたカスミが消えて 青空が広がって来ましたねー

台風が近づいているなんて、信じられない青い空と白い雲でした

雨も全く降っていません。風も吹いていません。

いつもと変わらない 美しい青空です。

元気がでます。 希望が湧いてきます。

この青空と白い雲・・・実に美しいですねー

生きとし生きる もの全てに 命には限りがあります。

誰かさんが・・・いっていたけど・・・???

来世も・・・今世も・・・表裏一体かも知れませんねー。

ブログを書いている今の時間は>>>>は午後の2時過ぎです。

●ブログを書いている時に・・・・スマホから緊急避難の指示を

促す警報が入りました

我が町の役場から発令された「避難指示」のお知らせでした。

「避難に時間のかかる高齢者・障害者・支援者は、安全なは場所・

避難場所」に避難して下さいとの」の警報です。

避難場所へ来る時は、3日分の食料・寝具・生活必需品を各自持参して

くることー」云々。

なので・・・・ブログは一旦、ここで中止しますねー

少し落ち着いたら???・・・・再度、続けます。

ここから再度、ブログを再開しますねー

デイサービスに行っていた「しん子さん」が3時頃に戻って来ました。

避難警報が発令されたので仕方ありませんねー。

昼食と、お風呂へ入れてくれただけでも助かります。

ちなみに・・・・私も、しん子さんも、もちろん避難はしません。

明日は土曜日・日曜日も、お休みします。

今日の夕飯は少し早めに用意して・・・食後は>>>>しん子さんと

二人で>>>仲良く「なんとめでたいご臨終」の本を楽しみます

私が先に読んで・・・しん子さんに感想を聞きます(笑)

どちらが先に「あの世逝くかは」分かりませんが・・・

の本は私が生きている限り「永久保存」しょうと思っています

白い お寺の 蓮の花    実に美しいですねー

四国の剣山に咲いている 黄色い キレンゲショウマの花  

この花は、剣山の奥深い沢(谷間)にしか咲きません。

この花は、太陽の光をあびない、日陰の谷間を好みます。

この花は いっも うつむき加減に咲いていて・・・・私は、この花が 

全開して咲いる姿は一度も見たことがありません。

いつも・・・・密かに 凛として咲いています。

●明日も、線状降水帯が発生するとのニュースが今も流れ続けています。

我が町には・・・・豪雨と山の土砂崩れの危険がせまっているとのことー。

私も、しん子さんも、土日の2日間は、住み慣れた我が家で過ごします(笑)

       南無阿弥陀仏  南無大師遍照金剛   あ~め~ん

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

秋元順子 その花は… ~変わらぬ愛~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの青い空のように

2024-08-28 19:28:23 | 里山歩き

前回のブログで・・・

あめあめふれふれもっとふれと・・・お祈りしたら、

その日の夜に>>大雨が降り雷まで近くに落ちて停電までしました。

そして、今度は台風まで近づいて来るそうです。

今回は、台風が逃げて青空が広がるように・・・

お祈りします。

今朝は3時半に目が覚めました。

外はまだ暗い闇夜です。

再度、寝ようと思うものの、なかなか眠れません。

しばらく孤独な時間を過ごし・・・

朝の5時過ぎから散歩に出かけました。

東の空も少し明るくなってきました。

汚れた雲と白い雲が交わり合って空に広がっていました。

どちかと言えば汚れた雲よりも 

汚れのない白い雲のほうが多いみたいでした。

この雲は>>>何という雲か知りませんが・・・

少し変わった姿していました。

●ちなみに、私には・・・猫の目と鼻のように見えました(笑)

朝の6時前の西の空です。

青空と汚れのない白い雲が広がってきました。

昨日の最高気温は36.2度だったそうです。

もしかしたら、今日も35度を越えるかもね\?

とにかく、蒸し暑いです。

朝の天気予報のニュースによると夜からは雨のとのことー。

空は台風が近づいているとは、思えないような青空です。

昨日の昼前に○○店へ、お米を買いに行くと・・・

お米コーナには全くお米は消えてありませんでした。

生まれて初めて見る光景に一瞬ア然としました。

定員さんに聞いてみると・「棚になかったらないと思います」。・

なんと、せつない、お言葉でしたね(笑)

でも、お米が店から消えたのは店員さんの責任ではありません。

台風が近づいているなんて、思えないほどの青空なのに・・・。

小さな田舎の街の店から

お米が消えてなくなるなんてねー。どう考えてもガテンがイキません。

●田舎の一人暮らしの「オバサん」が、この猛暑の中を乳母車を押して、

お米を買いに来ても買えずに帰る後ろ姿をみると・・・

私の責任でもないのに、胸が痛みます。

続いて郵便局と町役場によりました。

郵便局の窓口係の女性職員も、役場の窓口の女性職員も、

正規の職員ではなくて、非常勤の職員かと思います。

窓口の業務対応の仕方で何となく分かります。

役場へは介護手続きに関する申請について聞きにいったのですが、

係の者がいないとのことで・・・又、後日にいく事にしました。

別に窓口係の彼女たちが悪いのではありませんね。

学校の先生も・・・最近は、非常勤の先生が多いみたいですね。

マタマタ・・・愚痴になりましたね(笑)  

朝の6時前の空ですが。。。空は明るくて空気も美味しいです。

愛してる/ついてる/うれしい/楽しい/

感謝/しあわせ/ありがとう/許します/

この8つの「言葉」を口にしながらいつも歩いています。

あぁ~~ そうそう・・・・

先日、申し込んでいた「なんとめでたいご臨終

最期まで笑って生きたいあなたへ」への本が

今日、届きました。

後ほど、ゆっくりと楽しみながら読みます(笑)

ちなみに・・・翔真(ショゥマ)さんも、しん子さんも・・・

生死に関する会話は、

これまで何度も笑いながら交わしているので・・・

二人で笑いながら読んで楽しみます。

あぁ~~ 讃岐富士の山は・・・どこから見ても いいですねー。

何気ない風景ですが・・・眺めていると愛しくなってきます。

東西南北と・・・どちらの方向空を見ても。。。。

実に青空と白い雲が美しいですねー・

人生、生きてる限り 歓びも 悲しみも あるけれど・・・

老いても 生きている限り いつも、ときめきを忘れずにー

気持ちだは・・・

いつも kirkirと輝かせて生きてイキたいですねー。

この美しい青空を見ていると・・・生きていることは実に

素晴らしいと・・・心の芯から思います。

どんなに苦しくても、どんなに辛いことがあっても、

生きていることは素晴らしいと思えたら・・・

死することも 苦にはならないような、そんな気がします。

 

お寺に到着しました。

心の落ち着く場所ですねー(笑)

境内にあるこの大木は「菩提樹」の木だそうです。

お釈迦様は、菩提樹の傍らで「悟った」そうです。

ほんまかいなー・????

私は、修行などは全くしません・関心もありません。

煩悩を抱えたまま・・・他力に頼って生きています。

お寺でお参りしてから帰ります。

今回は・・・台風での被害がないようにと、お頼みしました。

帰り道に、空を見上げると・・・

やはり、青空と白い雲が広がっていました。

自分の手足で歩くことが出来ることに感謝です。

我が家へ帰る途中に見かけた花です。

この花の名前は??  先日教えてもらったのに・・・???

さるすべりの花ー?     でしたかねー???

間違っていたら、ごめんなさいねー。

赤く咲く花

白い花

黄色の花

この世に咲く花 数々ありますねー。

花の名前は全く知りませんが・・・

帰り道に咲いていた花です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

あの青い空のように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめあめふれふれもっとふれー

2024-08-25 22:43:36 | 朝の散歩道

異常気象としか思えないような猛暑日が続いています。

昨日も最高気温は、36度を越えていたようです。

そして、今日も35度を越える猛暑日とのことー。

ここらで、一雨欲しいところですね。

今朝は5時頃に待望の雨が降りましたが・・・

それも約30分程度の 束の間の時間だけで終わりました。

6時過ぎには汚れた雲の間から太陽が昇っています。

あぁ~~今日も雨は期待できませんねー。

里山へ向かう>>>登山口下にある坂道を登り始めます。

坂道を歩きながら何度も後方を振り返りますが、

誰の姿も見えません。

●長い坂道になると>>後ろを振り返る癖は・・・

「四国歩き遍路の旅」に出かけた頃からの私の悪い癖です。

私一人で歩く時は・・・いつも可能限り舗装していない山道を

歩きます。

傾斜は少しありまが、足腰強化のトレニンーグになります。

何はともあれ・・・・老いて益々、健康第一ですからねー。

低山の里山ですが>>山頂に到着するまでの間には・・・

樹齢数百年以上とも思われる樹木が無数にあります。

青々とした緑の樹木が美しくて、心身共に癒されます。

珍しい樹木もあるようですが、樹木の名前は何度聞いても

すぐに忘れてしまいます(笑)

聞いてもすぐに忘れてしまう?? ・・・最近は多くなりました(笑)

山頂に到着すると・・・いつも眺める「讃岐富士」の山ですね。

ここ数10年以上の間、登っていない「数々の想い出」のある山です。

少し霞んで見えますね。

涼しい季節なれば、一度出かけてみようと思っています。

美しい瀬戸内海の海も・・・カスンで見えませんねー。

特に、早朝は霞んでいることが多いです。

明るくなり始めて~~ 空を見上げると・・・

青空に、お月さまが見えていました。

朝のお月さまは・・・珍しいです。

もしかしたら・・・今日は、何かーいい事あるかもねー

お寺に咲く白い 蓮の花も 美しいのですが・・・

汚れのない 白い雲も 好きです。

美しい 白い雲を見ていると、不思議と疲れが消えて・・・

あふれる意気を感じるのです。

明日への希望と活力が湧いてくるのです。

ブログを始めて・・・約500日が経過したようです。

そり間に、ご縁が合って出逢えた、みなさんに感謝です。

学ぶことが・・・日々、多々ありました。

これからも、学ぶことが多々あると思われます。

みなさまと、この世で直接お会いすることはありまんが・・・

この、ご縁を大切にしたいと思っています。

○○ちゃん

この猛暑の中、無理して歩かなくてもいいと思います。

無理して体重を減らす必要もないと思います。

仕事が辛いと思うことがあっても 大丈夫です。

あまり、深刻に考えずに 楽天的に過ごしましょう。

○○ちゃんのブログは、人を引き付ける何かを感じます。

応援しています。

○○ちやん

「食べ過ぎるぐらい食べられるのは 幸せだょね」の言葉も

素晴らしい言葉です

夏休みなって、一日に三食も食べられない子供たちもいます。

体調が悪くて食べられない大人もいます。

○○さん

「暑くとも出来ることあり幸せだ 動けることに ただただ感謝」

この言葉にも感じ入るものがありました。

そして、介護に関わっておられる、みなさんには・・・

とても、励まされることが日々、多々あります。

みなさんに共通して感じるのは・・・心の優しい人ばかりです

私も、最後の最後まで・・・自分の身体が動く限り・・・自分の傍で、

「しん子さんの」介護をしたいと思っています。

今日も35度を越える猛暑日となったようです。

あめあめふれふれもっとふれ・・・

一雨 降って欲しいところですねー

「自愛利他」>>>>>「しん子さん」がいつも言っていた言葉です。

みなさんも、決して自分で自分を責めないで下さいねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨の慕情 八代亜紀さんの歌唱です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【幸せの花〜キレンゲショウマ〜】

2024-08-22 12:13:06 | 朝の散歩道

お盆が過ぎても、

異常気象とも思えるような猛暑日が続いています。

連日「熱中症警戒アラート」が発令される日が続き、

朝から深夜まで、クーラーは入れぱなしです。

電気料金の請求書が、少し心配ですが・・・

そんなこと言ってはおれません。

強気、強気、強気で・・・

この夏を乗り越えなければなりませんねー。

今朝は、3時半過ぎに目が覚めました。

蒸し暑くて、暑くて・・・クーラーを入れて、2度寝をします。

次に目が覚めたのが>>5時を少し過ぎていました。

慌てて・・・身支度して朝の散歩に出かけます。

以下、ありふれた散歩の風景です。

曇空と霞んだ空です。 どちらを見ても、この時点では、青空は見えませんね

曇の日もあれば、猛暑の日もありますが、今は「雨の日」が欲しいですね。

猛暑続きで・・・枯れ果てた農地も「水が欲しい」と泣いています。

私たちも、

水分不足にならないように気を付けなければなりませんねー。

北側に位置する「城山・,猫山」の上空も曇っています。

北の方向に見える「讃岐富士」の山ですねー。

こちも、曇り空ですが、今はとにかく「雨」が欲しいですね。

お寺の入り口の坂の上から見える後方の山が>>我が故郷の山です。

ありふれた風景ではありますが・・・立ち止まって、しばらく眺めていると

愛おしさを感じるから不思議ですね。

●我が故郷の山に向かって・・・平和であれと祈ります。

お寺の坂道に並んでいる石仏です。 全部で34の石仏があります。

西国33観音さまの石仏ですかねー?

この石仏を入れて、全部で34の石仏があります。

この石仏は・観音さまではなくて、「阿弥陀如来」さまの石仏だと思います・?。

お寺の正門になります。

何の花かは知りませんがピンク色の花が咲いていました。

春ではないのにねー。

この花も 同じ花をアッブして撮った画像ですねー。

お寺にある「釣鐘堂」です。

お寺をお守りしている、高齢者の女性が、この「釣鐘堂」から、

毎朝、6回ほど鐘を打ちます。

私が到着したのは6時少し前でしたが、今朝は、いつも鐘を打つ○○さんの

姿は見られませんでした。少し心配になりましたが・・・。

私が黙って勝手に、お寺の「鐘をうつ」ことも出来ませんょね。

元気であれば・・・それでいいのですがねー。

お盆頃までは、白い美しい「蓮の花」が沢山咲いていたのですが、

今は、このピンク色の「蓮の花」だけが咲いていました。

私の心の落ち着く場所と言えば・以前は「病院」だったのですが(笑う)。

今は、お寺が一番「安心して心の落ち着く場所」になったみたぃです。

お寺であれば・・・どこの寺でもいいのです

ピンク色の「蓮の花」も美しいのですが・・・

私は、どちらかと言えば「白い蓮の花」が好きです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

あぁ~~ そうそう・・・今日から、「私のブログ名」が・・・

これまでの「ja5kirkirr10」~翔真(ショウマ)に変わります。

Ja5・・・とは、jは>ジャパン(日本)・aは>アマチュア(素人)・5は>(四国)を

意味しています、

kirkir10・・・は、「キラキラト」と読みます。

●簡単に言えば・>>>「ja5kirkir 10」とは・・・

私は四国に住む素人の、きらきらと」輝いている人・・・と言う意味です。

 

翔真(ショウマ)の名は・・・四国の剣山に咲く黄色い花の名前に由来しています。

今から約15年ほど昔に、「山と仲間」と言う私の「ホームページ」の

名前が「ショゥマ/翔真」さんでした。

山と仲間とは、「山の仲間」とは違います。

山の仲間も、その他の友も含めた意味がありました。

その他の友>>とは①ICD友の会及び心疾患障害者の友と家族の会等々

②四国遍路の友 ③その他の仲間・・・でした。

①②③の記録&写真は「ホームページ閉鎖」に伴い全て消えてなくなってしまいました。

この当時の①の仲間たちは・・・その大半が亡くなったものと思われます。

●今後は、こちらのブログでも「翔真」で出ますので宜しくお願いします。

 

【幸せの花〜キレンゲショウマ〜】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の旅人 ・ブログ初めて1年半になります

2024-08-20 00:05:32 | 里山歩き

今朝は4時前に目が覚めました。

昨夜は寝る前に冷房はオフにして寝ましたが、

深夜に何度も目が覚めるようなことはありませんでした。

はっきりは覚えていませんが・・・夢も見ていたようです。

特に最近は、昔の若い頃の友の夢をみることが多くなりました。

4時半頃に起床して、まずは血圧を計ります。

124/64/69です。特に問題はありませんね。

軽くストレッチをして自分自身の身体の各部に・・・異常はないか・?と、

問い正してから、朝の散歩に出かけます。

この画像では雨が降っているようには見えませんが、雨傘が必要な程度の

雨が降っています。恵みの雨ですねー。

●後方に見える山まで坂道を歩きます。

舗装していない登山道もありますが、雨の日はコンクリート道を歩きます。

朝の6時前ですが、誰かー? 雨傘をさして前を歩いています。

この里山へ散歩に来られる方は高齢者が多いのですが、

みなさん>猛暑にも雨にも負けずに「毎日」欠かさず来られる方が多いです。

山頂に到着です。

私が山頂に到着した時は 男性の先着さんが一人だけでした。

その彼が曰く>>>「この3日間、お姐さんの姿が見えん」と心配顔します。

私曰く>>>『お盆休みしているのではないかー?」と・・・・。

ちなみに、このお姐さんは・・・一番年上の85才近い年齢の女性です。

●3日間ほど続けて里山へ姿を見せない者がいると・・・ 

どなた様であれ、みんな、お互いに心配になるみたいですね(笑)

山頂では、雨が降り続いていました。  時々、雷の音も聞こえてきます。

空も怪しい雲が目に着きます。

こんな日は、もちろん青空と白い雲も期待出来ませんねー・

讃岐富士の山も霞んで見えます。

全体的に霞んでいますがーーー

後方に見える山々は・・・瀬戸内海の島々です。

今朝の山頂は、二人だけでしたので静かでしたが、

下山する途中で数人の常連さんにお会いしました。

やはり、雨の日でも、みなさん元気よくやって来ます(笑)

この画像も、同じような風景ですね(笑)    讃岐の「広島」と言う島です。

霞んでいましたが、晴れていれば「岡山県」&「広島県」も見えます。

人口は、8千人ほどしかいない我が町です。特に若者と子供の少ない町です。

夏休みとは言え、街中でも、公園でも、子供の姿を見ることはありません。

少子高齢化の進んだ町のお手本のような町ですね(笑)

あと数10年も経過すると・・・60才以上の高齢者ばかりになりそうです。

  「あぁ~~ もう、どうしょうもありませんねー」

   南無阿弥陀仏   なむあみだぶつ  チン~~~ですぇ

下山後は、寄り道して帰りましたー。

登山口近くの広場に「本物の船」があります。

どなた様かが「奉納された船」のようですね。

こんぴら宮は・・・海の神様とのことー。

街に出ると・・・橋が数か所あります。

この橋は,年に一度だけ渡れる「神さま専用の橋」ですね。

この川を境にして、「川東地区」と「川西地区」に分かれます。

私が住んでる地区は「川より東」の下町になります。

川より西の地区は・・・坂の街になります。

黄色い橋もあれば・・・・赤い橋もあります。 白い橋もあります。

橋の下を流れる川の水は・・・かなり汚れています。

●私が子供の頃は、川で泳ぐことも可能な綺麗な水が流れていました。

「政を為すは人にあり」・・・と言いますが、国を治める人が乱れると

全国の過疎地の山々も荒れて果てて、川の水も海も汚れて・・・

「庶民の暮らしにも」影響します。

わが故郷の、わが街も、荒れ果てた「土地・空き家・お墓」が年々増え続けています。

愚痴ばかり言っていると、マタマタ、嫌われますので・・・又、次にしますね(笑)

午前中は雨でしたので・・・

残念ながら青空を見ることができませんでした。

こんな日は・・・・後ほど、どなた様かの「プログ」を見て活力を得ます。

今朝、里山へ姿を見せていなかった・・・お姐さまは、元気だったそうです。

○○お姐さんに聞くと「彼女は医者へは何年間も全く行ってない」との事でした。

病気は自分で治す」とのことー・ 素晴らしいお言葉でした。

●敗戦前に生まれた年齢の方は、みなさん、とても気持ちが強くて若くて元気ですねー。

「里山歩きの友&ブログの友」の みなさまにも、いつもお世話になっています。

9月に入って少し涼しくなれば・・・里山歩きも再開したいと思います。

「ブログの友」の、みなさまにも大変多くの事を学ばせてもらっています。

ブログで色々と「学ばせていただいていた○○さん」の姿(記事)が、

最近見かけなくなりました。お変わりありませんかー?

誰もが、いつかは高齢になり 身体が老化し病にもなります。

誰もが、家で介護を受けるか、あるいは施設を利用するかは別にして

誰もが、いつかは介護を受ける身になります。

これは誰もが避けることの出来ない不可避の現実だと私は思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

私が・・・ブログを始めてから約1年半が経過しました。

●○○さん・○○さん・○○さん・・・皆様からは介護について、

色々と学ぶ事が多々ありました。感謝しています。

●介護には関わっていないけど、○○さん・○○さん・○○さん・・・

いつも、元気の出る画像とコメントありがとうございました。

そして、私の「娘&孫のような」若い○○ちゃん・○○ちゃん・・・からも

いつも、元気をもらっています。ありがとうございます。

●○○さま・・・その後の体調は如何ですかー?

「昨日まで出来たことが出来なくなり、その数が増えて、衰えていくが

過去に経験した よろこびや感動は失せないし 心の中で輝き続けている」

「戦争は今も続いている。私の戦後も続いている」。。。。

この、お言葉・・・・忘れないようにします。

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し、急ぐべからず。

不自由を常と思えば不足なし こころに望みおこらば困窮した時を

思い出すべし。云々

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

雨の旅人 (シングルバージョン)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする