goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年も、お世話になりました。

2024-12-25 21:38:32 | 里山歩き

早いものですねー。

12月も残すこと1週間となりました。

今朝も早朝の5時前には目が覚めました。

目が覚めても、外は暗くて・寒いので布団の中で6時まで寝て過ごします。

●今日は水曜日なので、「しん子」さんのデイはお休みです。

午前中に・ヘルパーさんとリハビリ師さんが来ますが、午後からは

どなた様の訪問もないので気楽です。

12月23日(月曜日)は・私自身の毎月1回の「定期診察日」でした。

9時10分頃に」病院へ出かけて・受付を済ませてから・待ち時間を利用して

食料品店へ買い物に出かけました。

又もや、野菜類が・お寿司類が・大幅に値上げされていました(笑)

実は・私は・・・

しん子さんが脳梗塞で要介護5になった以後は・日々「家計簿」を

記入する主夫(主婦)になり、4年目になります。

会計を預かる主夫として・最近の物価の高騰が特に気になります(笑)

画像は昨日の午後の散歩時のものになります。

大きな栗の木ですねー。

先日の病院での定期診察では・特に問題はありませんでした。

私は、不整脈の病を持っています。

関心がある方は、詳しくは「ブルガーダ症候群」で検索して下さいね(笑)

別に他人様に感染するような病ではありませんからねー。

このまま、奇跡が続けば・あと、3年~4年は、命の保証が続きそうです。

この日の待ち時間は、約2時間半ほどでしたが・薬局へも寄っての待ち時間など

も含めると・・・病院へ行くのも・疲れますね(笑)

この画像も栗の木です。子供の頃に・となりの美代ちゃんと栗の実を拾っていた木です。

12月24日(火曜日)は・午前中は、何処へも出かけずに・・・

台所と・お風呂場の大掃除を致しました。

ちなみに・冷蔵庫の中には・・・あまり余分な食品は入っていません(笑)

お米も・毎日「1合」しか炊きません。

ご飯を食べるのは・朝に私だけです。しん子さんの朝食は「ミニパン」と・

牛乳を混ぜて更に「トロミ」を混ぜて「ドロドロ状態」にして食べさせます。

●小鳥にエサを与えるようにしてミニスプンーで食べさせます(笑)

特に、誤嚥を起さないように慎重に食べさせます。

●食後は・・・いっも、昔の懐かしい流行歌を二人でよく歌います(笑)

今日は・12月15日(水曜日」です。 しん子さんのデイーはお休みです。

今日は・私は朝の5時半に起床しました。 外は、まだ闇夜でしたね。

日々の「主夫業」を6時半過ぎまでに済ませたのちに・地域の「資源ごみ」の

回収の当番の日でしたので・ゴミ収集場所へ出かけました。

近所の人達と「会話」出来る貴重な時間を過ごします。

●私と歳はあまり変わらない65才過ぎの・○○さんが・・・

奥さんの介護に必要な費用は、全部・役場がしてくれるのですかー?」と

問われたので・「いえいえ・そうではありません」と私が答えると・・・

その方・曰く「えぇ~~・私は真面目に介護保険を納めています」と困ったような

顔をして、私に・「それやったら・国民年金だけの者は・どうにもならんがなー」と

私に言われました。別に私の責任ではないのですが、、、私の心も痛みました。

傍にいた80代の女性があんた・役場は何もしてくれへんで・・・」と・

言って、私を助けてくれましたけどね(笑)。 

画像の花は・・・椿の花ー?     それとも、山茶花の花でしょうかー?

気のせいかも知れませんが・・・あまり美しい花でありませんでしたね(笑)

デイが休みの日の・昼食と・夕食の・オカズ類は・介護食専門店から・

毎日、しん子さん専用の「弁当」を家まで配達してもらっています。

当然、費用は全額自費なのですがトロミ付きの弁当を配達してくれるので

助かります。

●しん子さんの・介護全般を私一人ですることは少し無理ですね。

私が出来る事は、自分でやりますが・・・無理してやっても出来そうにもないことは

やはり・プロの方にお任せするのが賢明かと自分に言い聞かせています。

画像は・枯れ葉の落ち葉ですねー・子供の頃にノートに・挟んでいましたね。

12月25日と言えば・・・・

朝・目が覚めたら・枕元に・サンタクロースのオジサンが、やって来て・

贈り物を置いておいてくれた日でしたねー・

今朝の食事の時に「しん子さん」・に「何か贈り物を置いてあったかと聞くと」・

どうやら・・・私達には何の贈り物も届かなかったみたぃ(笑)

そう言えば、私たちが子供の頃から・私の家にも・しん子さんの家にも・

サンタのオジサンが来てくれた時はなかったみたぃ・・・です。

●しん子さん曰く・・・

「お父さんがサンタのオジサンになったら・えぇねん」。

「ほんでもって・・・貧しい子供たちに配ってあげたらえぇねん」・

なるほどね・・・。

画像の紅葉も・今年は…今ひとつ・・・ですねー

午後3時前の里山の山頂から眺める「讃岐富士」の山ですねー。

み慣れた風景ですが・何度見ても・飽きる足りることはありません。

春から秋にかけての午前中は・数人の高齢者が山頂まで来られるのですが・

午後は、誰一人として散歩に来ている人はいませんねー・

金比羅大権化さまの山と大麻山ですねー・

今年一年・暑さにも・寒さにも・雨にも・負けず・よくぞ・老いてなお・

日々、これらの里山を歩いてきましたねー・

よくぞ・元気で・自分の足で歩いて来れたことに・感謝です。

里山の山頂から眺める「城山・猫山」ですねー。

これらの山々も・今年も何度か出かけました。

この山は北東に見える「西山」ですねー。

この山へも・今年は2回ほど単独で出かけました。

この山々は・北に見える・如意山と八伏山・ですねー。

これらの山々も・今年は3回ほど出かけました。

●今年も残すこと少なくなって来ましたねー。

 

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 午後の散歩&雲 | トップ | 今年もお世話になりました。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (607080abcha100)
2024-12-26 08:22:22
朝起きですね〜
私はハギ釣り以外は、7時過ぎになります
(勝手なモノで自分の好きな事だけは😅)

食事の介助は誤嚥を防いだり、ゆっくりとしないといけないから重要、気長さが必要ですね

買い物は最遠でも車で十数分迄に8店位ありますから、遠くから順番に何店か回ります
刻みキャベツが98円もあれば、同量が198円
もあり数店を見て我が家で買うものは値段の違いを見るようにします
昔、妻のお供の買い物は1店だけで纏めてましたが、店により単価が違う事に気付いてからは1品だけとか、見ただけで出る事もやります

大々的に宣伝しない1コーナーだけの割安品も見逃せません 笑い

訪問者が来ない日は気が楽は同感です

亡き母の頃は、訪問入浴の業者にお世話になった事もあります ワゴン車の入る駐車場があれば3〜4人がかりで部屋にブルーシートを敷き、バスタブを入れて部屋のなかで抱えて入浴
割高な料金だからショートスティを利用し始めました
正座が不可で、屈めてしやがめないから動きは限定され、それを理由に掃除機も来訪者の来る日だけの手抜き😅

朝と昼は有り合わせの食事 単独なら金ちゃんラーメンで済みますが、妻は四分の一しか食べれません 晩ごはんだけは4人分、、成長盛の孫には気を使います
後期高齢者になってから、脳梗塞をしてからは下手な腕よりも、する気力が萎えて来てるの感じます 私だけの洗濯物は1番少く、多いのは
妻の量  孫の作業衣は、日曜以外は毎日洗濯

気忙しい年末に長話になりスミマセン
コロナも、インフルも流行ってます
ご自愛下さいね
返信する
Unknown (翔真)
2024-12-26 10:21:40
おはようございます。
日々、奥様の介護、本当にご苦労さんです。
本当に良く頑張っておられますね。
いっも頭が下がる思いでブログ拝読させて
もらっています。
昨日は買い物に出かけて、キャベツの値段が
値上がりしてびっくり(・・;)しました。
今日は、仏壇、お墓参り用の花の値段が
普段の倍ほど上がっていましたね。
物価や税金も上がっても、年金は上がりませんからね。
これからの年末は何かと多忙になるかと思われます。お互いに、あまりに無理しない程度に
たまには手抜きもして頑張りませんか?
返信する
Unknown (みゆきん)
2024-12-28 22:47:43
しん子さんは素敵なご主人が居てくれてるから安心だ!!
国は色々と理由付けて税金を搾り取るだけ取って何に使ってんのやら
ジッちゃんは寝たきりになりたくないと言って根性で自分の事は自分でって言う主義
高齢者扱いすると怒るんです
高齢者なのに マッタク
雪が降らないって良いな
こっちは八甲田連邦に囲まれたすり鉢状態の私の住む街は凄いのよ
観測史上1位という名誉ある積雪だもの,日々朝から何度もフル装備で雪掻き
コロナなんかに負けるものかと雪掻き
けど目が離せない高齢ジッちゃんの為に雪掻きより看病だ ヘヘッ
さっき検温したら平熱になってたから今日はチビっと早めに寝ます。いつも遊びに来てくれて有難う御座います。明日も大雪です。雪で家が潰れないか心配で眠れないかも(笑)
返信する

コメントを投稿

里山歩き」カテゴリの最新記事