春夏秋冬 今を生きる

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

朝の散歩道

2024-12-13 15:49:29 | 朝の散歩道

月日が経過するのは早いものですねー。

12月も早くも半ばになり、今年も残すこと2週間少々となりました。

今日も朝の5時過ぎに目が覚めました。

早朝は冷えるので・しばらくは布団の中で過ごします。

ラジオが朝の6時を告げると起床します。

●12月からは、早朝の散歩は一旦中止して、しん子さんがデイへ

出かけるのを見送った後の9時過ぎから散歩に出かけています。

画像は今朝の9時過ぎの「城山・猫山」です。

河原沿いの道を、しばらく歩きます。

誰一人として散歩している人はいませんねー。

9時頃には、みなさん朝の散歩は終えて

帰宅している方が多いものと思います。

河原沿いは・一面が枯れススキで覆われています。

昨夜の夕食後は・しん子さんと「枯れススキ」の歌を唄いました。

「俺は河原の枯れススキ・・」と口ずさむと・しん子さんが、続いて

「私も同じ枯れススキ・」と歌います(笑)。

しん子さんは・・・

これ以外にも・「月光仮面のオジサン」の歌も好んで歌います。

先日の水曜日には「ケアマネさん」が来られました。

月一回の定期訪問ですね。

一時は食欲が減退して40kまで落ちてしまい・・・

「胃ロウ」の手術をするための入院の日まで決まっていたのですが・・・

幸いにも現在の「しん子さん」の体重は、少し肥えて50㎏オバーです(笑)

介助は必要ですが・自分の口から食べられることに改めて感謝しています

河原沿いを・しばらく歩いて、国道を渡り空を見上げると・・・

青空と白い雲が広がっていました。

後方に見える山が「大麻山・像頭山」で・その山の麓から歩いて来ました

 

この画像は・みなさま、お馴染みの「讃岐富士」の山ですねー。

何処から見ても、美しい姿をした讃岐富士の山ですが・・・

○○からの角度から見た時だけは「少しクズれて」見えます(笑)。

今日の散歩の目的地である「○○寺」ですねー。

毎朝の6時を告げる「鐘の響き」は・このお寺から聞こえてきます。

真言宗のお寺・弘法大師様のお寺ですねー。

私たちの健康と・世界の平和を・祈願してお参りします。

お寺を後にして・あとは一路、帰宅を急ぎます。

10時半過ぎの青空と白い雲が美しいですね。

こんな素晴らしい青空の下を自分の足で歩けることに感謝します。

水曜日にケアマネさんが来られて曰く・・・

ところで「お父さんの体調は如何ですかー・・・?」とのことー。

しんこ子さんの介護を始めて約4年が経過しましたが・・・

毎年・11月~2月までの間に・寒くなると私が「足腰を痛め」しん子さんの

介助が困難になる日が多々ありました。

なので・12月~2月末までの間は・ケアマネさんも心配なようです。

●彼女は・もちろん私に就いているケアマネさんではありませんが・・・

私が「1級身体障害者」であることは承知しているので、又、今年も私が寒くなって

足腰が痛んで妻の介護が出来なくなることを気にしているみたぃです。

12月に入って~来年の3月頃までは・早朝の散歩は中止して・・・

9時以後の少し明るくなってからの散歩にしたのも「足腰の痛み対策」の

ためでもあります。

私は何の資格も持っていない「妻の専属の介護士」です(笑)

その私が再度「足腰を痛めて」しん子さんの介護が出来なくなると・・・

一番困って傷付くのは私自身です。

 

もし、私自身が「足腰」にかかわらず・怪我や病気になると・・・

しん子さんの身体的介護だけでなく・日常的な炊事・洗濯・買い物まで

難しくなるのは必定です。

そんな時には・ヘルパーさんの助が必要なのですが・・・

私の住んでいる町には・訪問介護事業所は全くありません。

今来られている訪問介護の方々の事業所も人手不足で四苦八苦しているのが

現状です。

なので、ケアマネさんも、私が「妻の専属介護士」としての務めが出来なくなる

事態は何としても避けたいと思っているようです。

これからの冬を私が元気で頑張るしか仕方がありませんね。

 

●画像の像頭山が近づいて来ましたー。

ここまで帰って来ると・我が家も、もうすぐですねー。

 

今年は12月の半ば頃になって・紅葉が見られるようになりました。

もしかしたら・来年の春も・秋の季節も・束の間に終わるのかも知れませんね。

我が家の庭に咲いていた「赤い椿の花」です。

しん子さんが脳梗塞で倒れて以後・毎年3年間に渡って北庭・南庭・東庭を

業者さんに多額の金額を払って「取り壊して」もらいました。

庭がスッキリしましたが・どうも寂しそうで・風が吹くと寒さを感じます。

今、残っているのは画像の中庭だけになってしまいました

毎年、11月に庭師さんが来られて庭の手入れをしてもらっています。

カメの置物が一匹たげだったのでが・亀だけでは寂しいと言ってカエルを

持って来てくれました(笑)

中庭には咲いていた「黄色い花」です。花の名前は知りません。

この花の近くに「キレンゲショウマ」の苗が冬眠しています。

来年の夏に再び青葉が出て蘇ってくれることを願っています。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

12月8日(日曜日)のNHKテレビの番組である「小さな旅」の画像です。

毎週朝の8時から放送される「小さな旅」を欠かさず「しん子」さんと共に

見て楽しんでいます。

この日は・瀬戸大橋を渡ると近い岡山県の「牛窓町への旅」でした

牛窓~眺める瀬戸内の海は最高に美しいとは聞いていますが、

まだ行ったことがないので来年の夏にでも機会があれば、ぜひ一度行って

みたいと思っています。

ほんまに・・・ほんまに・・・美しい海ですねー。

青い海・青い空・・こんなにも・こんなにも・美しい海が・あるのですね。

テレビを見ながら・・・慌てて・スマホで撮りました・

実物を見ると・もっと・もっと美しいのでしょうねー・

最近・詐欺まがいの不審な電話やメールが多くあり・困っています。

買い物に行く度に物価の高騰が気になります。

世の中 安穏であれ と 願います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏公園の紅葉・その花は… ~

2024-12-07 19:52:03 | 里山歩き

12月2日の「鉢伏山」ハイクに続いて・・・

5日にも鉢伏公園へ一人で出かけて来ました。

12月とはいえ、この日も朝から好天気に恵まれました。

この日は鉢伏山ではなくて、お寺のある方向へ向かって歩くことに

しました。

山の友と共に歩くのも楽しいのですが・一人で歩くのも又いいものですね。

青空の下を、のんびりと・一人で歩きます。 目的地は決めていません・

この日は、地図もコンバスも使わずに・気の向くままに歩きます。

朝の少し冷たい風をかんじながら・・・

「愛してる・ついてる・うれしい・楽しい・」

「感謝・しあわせ・ありがとう・許します・」・・・の

 八つの言葉を声にしながら・いっも単独で出かけた時は歩いています。

この日の唯一の目的である「お寺」まで歩きました。

「浄土真宗・○○寺」との看板が出ていました。

南無阿弥陀仏さまのお寺ですね。

お寺の境内に「身代わり地蔵」と書かれたた看板と建物がありました。

可能なら・時々「私が・しん子さん」の身代わりに・なれたらいいのにね(笑)

お賽銭を入れて・・・お頼みして参りました。

この石像は・・・一体、どなたなのでしょうかねー?

弘法大師空海様ではないようです。

法然さまでもないようですねー?   

「野山を歩き・時に道にも迷い・あてもなく・さまよい歩く・

あわれ旅人  いずこまで・」・・・云々

やはり・この立像は・親鸞聖人さまかと私は思います。

お寺の近くにある静かな公園です。

2日には鉢伏山経由で、この公園に来ましたが、この日はお寺から

来ました。  御野立記念碑が立っている公園ですね。

昭和天皇様が来られたことのある公園のようです。

近くに住んでいながら・・・先日まで知らなかった公園です。

12月になってから、やっと紅葉が見られるようになりました。

ただ・今年の紅葉は例年よりも少し見栄えがしませんね(笑)

公園広場に・山茶花の花が咲いていましたので撮りました。

昔・歩き遍路の旅で出逢い・「振り向くな ふりむくな・と言った人が・

何度も なんども 振り返り」・・・見つめていた花ですね。 

寒さにも負けず・しっかりと・凛として咲いていました。

「駒をとどめて暁に みそなわしける讃岐富士・ まこと・尽くさん 

人のため 世のため」・・・云々

私の高校時代の学校の校歌の一部です

「巧言令色鮮し仁」 「仁とは・・・何んぞや」。

私が高校時代の時に「校長先生」から・朝の朝礼の時に何度も

聞かされた言葉です(笑) 老いた今も覚えています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

●今思うと・昭和天皇さまが、その昔、白馬を止められて・しばし

この公園の広場から讃岐富士をご覧になったのかも知れませんね?

10時過ぎの空です。青空と汚れのない白い雲が、とても綺麗でしたね。

私は、雲一つない青空よりも・・・青空と白い雲のペアが好きです。

人もみな、つくべき縁があれば一緒になり・はなれる縁が来れば離れて

逝くのでしょうかねー?

この日も美しい青空と白い雲を見上げながら一人で歩きました。

12月2日に来た時には歩いてなかったコースを一人で歩きます。

この日に出合った人は誰一人としていません。

歩いても・歩いても・どまでも・青空と白い雲が続きます。

道しるべのない里山へ入れば・私も道迷いは必定ですが・池の周りを歩いていると

道迷いの不安は全く感じません。心身共に快感すら感じます(笑)

人生・60才にして耳したがふ・70才にして心の浴する所に従ひ・

のりをこえず・・・云々

60才にになると・人の言うことが少しは素直に理解できるようになり。。。

70才になると・自分のしたいと思うことを・そのままやっても・人の道を

踏み外すことはなくなった。。。

老いた今・私は今も迷い続けています(笑)

高校の論語の時間に教わったことですね。

仏様は・人はみな・あらゆる煩悩を身にそなえていて・どのような修行に

よっても一生迷いの世界から逃れることは出来ないと・言っていますねー

「我が本願のあらん限りは・寒くとも袂にいれよ・西の風・弥陀の国から

 吹くと思えば」と石碑に刻まれていました。

画像に小さく見える「讃岐富士}が分かりますかー? 

青空と白い雲が・・・もう最高に美しかったです

画像はアッブした「讃岐富士」ですねー。向かって左に見えていますね。

この手前に見える水面は・海ではありません。大きな池ですね。

好天気の日には・池を一周するのもいいですね。

ぐるっと・一周しても約1.5k程度かと思います。

更に近づいて写真を撮りました。

どこまで歩いても・青空と白い雲が続いています。

幸せいっぱい・胸いっばい・自分の足でこうして歩けることに・感謝です

池と・讃岐富士にお別れして・それから先は西の方向に向かって歩きます。

西に見える大きな山が・「大麻山&像頭山・こんびら山」ですねー。

西へ・西へと・更に歩き続けました。

 

今日は12月7日(土曜日)でした。 しん子さんのデイはお休みでした。

夕食後に・「しん子さん」と共に大昔の森繫久彌さんの「枯れススキ」の

歌を唄いました(笑)

「俺は河原の枯れススキ・お前も同じ枯れススキ」・でしたかねー(笑)。。

●明日は日曜日ですね。

日曜日は・誰も来られる予定はないので・・・気楽です

 

秋元順子 その花は… ~変わらぬ愛~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の紅葉

2024-12-03 14:12:59 | 里山歩き

昨日・今日と・讃岐平野は春のような好天気に恵まれました。

朝の9時40分集合の予定でしたが、全員9時半前に集合していました。

男性2名・女性3名・私達は「里山歩き隊」のメンバー5人です。

30年ほど前から「四国の山々」を共に楽しんで来た「山友」ですね。

12月に入ってから初めての里山歩きになります。

天気は春のような暖かさです。   朝から青空が広がっています。

汚れのない白い雲が見えないのが少し残念でした。

これから歩く山の一部分です。

12月に入って・・・やっと里山の紅葉が見られるようになりましたね。

車の駐車場~しばらくは舗装した道路を歩きます。

この画像の突き当り付近から登りかけます。

私は後方から歩いています。

ここから山道に入るようですね。

看板が出ていましたが・道しるべの看板ではありません。

1名が前もって・下調べに来ていたようですが・・・

他の4名は全く初めての里山になります

ゆるやかな登りが続きます。広い道が続いて、楽そうな歩きが続きます。

落ち葉になった枯れ葉が下山するまで続きました。

枯れ葉道には境界の杭が打たれていますが・・・どうやら・ここが第一回目の

目的地である標高126m地点のようですね。

ここで、地図及びGPS・コンバスで・今自分たちが立っている地点を確認します。

画像は・3人で現在地を確認しているところですね。

方向の分からないまま・先へ進んだら、道に迷いますからね。

私たちの人生においても・同じ道迷いは・よくありますね。

私たちも、里山歩きで道に迷うことは多々あります(笑)

今、自分が何処を歩いているのかを・時々確認しながら先へ進みます。

この↑の画像では・分岐点で左に進むか・?   それとも右へ進むかー?

 左の方向を指さして確認しているみたいてですね。

これから先は・・・はっきりとした道は消えています。

どこを歩けば・より安全に歩けるのか・みんな>それぞれ

個々が考えながら下りました。

私も何度か落ち葉に足元を滑らせながら下りました(笑)

この画像の地点が・次のも目的地である標高99mの地点ですね。

ここでも、今・自分たちが立っている位置の確認をします。

ここまで下って来ると・・・一般道路へ出るのも近いです。

ただ、その後も・道なき竹藪を下りました。

道路へ出ると・民家の犬が大声をあげて歓迎してくれました

そして、すぐ近くに公園があったので・・・そこで小休止としました。

初めて来た公園です。御野立記念碑と刻まれていました。

近くには池もあって・・・静かで見晴らしのよい公園でしたね。

画像は、公園の広場から見える「如意山」」かと思います。

私たちが歩いた里山は・如意山の手前にある山になります。

画像にある山とよく似た峰々の山です。

この広場から見える山は・・・「讃岐富士」ですねー・

これも同じ「讃岐富士」の山です。

讃岐平野の平和を象徴する山ですね。

お寺があったので・・・写真に撮りました。

お寺を見ると・・・私は安心します。

みなさんは・お寺には関心ないみたぃで・先に麓まで下ってしまいました(笑)

平坦な道に出て来ました。  車も走っていない、田舎の道です。

車を駐車している公園まで更に歩きます。

雲一つない青空が広がっていました。

画像の山々は・善通寺の「五岳山」の山々ですね。

こちらの画像は五岳山と紅葉した銀杏の木ですかねー???

きれいに紅葉していたので撮りました。

 

紅葉した美しい並木道を思い思いに眺めながら幸せ気分になりました。

ほんまに・ほんまに・美しい風景と秋の歩きを楽しむことが出来ました。

車を駐車していた公園まで戻って来て・美しい周りの風景を眺めながら

公園の東屋で昼食です。

みなさん・それぞれ時間的制約がある身なので遠方は難しいのですが、

とりあえず・次回は12月16日(月曜日)にお出かけすることなりました。

暑くとも・寒くとも・春夏秋冬・こうして共に歩ける友がいて幸せです。

アッチが痛い・コッチが痛いと・愚痴を言い合いながらも・・・

こうして歩けることに感謝ですね。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする