茨城県守谷市にある
その名も守谷城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/6c2a87683db3c9c005a8781fbf2a98ba.jpg)
この写真でいうと、緑の部分が当時水のあった場所です。
水に浮かぶ島のような状態だった城だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/5ac19c5b9b541b996c5dc366e5e2c298.jpg)
真ん中にある小さな島のような部分が守谷本城
陸と繋がっている部分が戦国期の守谷城域だったそうですが、
戦国期の守谷城で残っているのは
上の碑が立っている守谷小学校前の土塁くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/3af61d0b790fe753f1d20be13f964553.jpg)
ほぼ住宅地化しています…
が、守谷本城の方は、守谷城址公園として残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/f586a4c55ec95e9a1f371fd2278f2915.jpg)
入口には土塁の断面図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/b5f2069008a47353947ec64c9e26c50f.jpg)
一見整備された公園
小川が流れ、並木があり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/f4ecb1bba3384522ba33f8db99a93eb9.jpg)
が、ここは元々沼。
守谷城は沼の中に浮かぶ半島でしたので、名残があります。
沼だった場所は湿地帯となっており、天然水掘りの大きさを感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/addc820305e8d3671fdac7622898ea2e.jpg)
中に入ると深い空堀に圧倒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/df3b2a2144b66e3be1a0378f9ec57a7c.jpg)
堀を昇ると本郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/1a7498393de92a7448ae69de8a42205b.jpg)
そして、ここからは元々船着き場があったらしい場所に出られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/9af8ff978cdcbeade3d8e16a988df874.jpg)
また、船着き場ではなく奥に進むと土橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/d16b2dc465305d57d7063f9bb88b6f5d.jpg)
深い堀の上に掛かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/199a7c2751f7821312590d100e71b06a.jpg)
土橋を渡ると堀切があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/018f846b4597ea817ef8cf7a071aa3f1.jpg)
次の3郭に到着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/9a285f7ce8a468f5b78b8a859b109779.jpg)
城址を取り囲む場所は散歩道のようになっています(左側が水堀跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/549bf5457a7f68e80484c3e135a1a358.jpg)
時間がなくて回りきれなかったのが残念ですが、
遊具がない分、子供連れには面白みのない公園だと思いますが
城址としては素晴らしい、保存状態の良い公園でした。
ただ、来るなら夏以外が良いと思います。
夏は薮蚊が凄そう…
その名も守谷城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/6c2a87683db3c9c005a8781fbf2a98ba.jpg)
この写真でいうと、緑の部分が当時水のあった場所です。
水に浮かぶ島のような状態だった城だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/5ac19c5b9b541b996c5dc366e5e2c298.jpg)
真ん中にある小さな島のような部分が守谷本城
陸と繋がっている部分が戦国期の守谷城域だったそうですが、
戦国期の守谷城で残っているのは
上の碑が立っている守谷小学校前の土塁くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/74/3af61d0b790fe753f1d20be13f964553.jpg)
ほぼ住宅地化しています…
が、守谷本城の方は、守谷城址公園として残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/f586a4c55ec95e9a1f371fd2278f2915.jpg)
入口には土塁の断面図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/b5f2069008a47353947ec64c9e26c50f.jpg)
一見整備された公園
小川が流れ、並木があり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/f4ecb1bba3384522ba33f8db99a93eb9.jpg)
が、ここは元々沼。
守谷城は沼の中に浮かぶ半島でしたので、名残があります。
沼だった場所は湿地帯となっており、天然水掘りの大きさを感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/addc820305e8d3671fdac7622898ea2e.jpg)
中に入ると深い空堀に圧倒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/df3b2a2144b66e3be1a0378f9ec57a7c.jpg)
堀を昇ると本郭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/1a7498393de92a7448ae69de8a42205b.jpg)
そして、ここからは元々船着き場があったらしい場所に出られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/9af8ff978cdcbeade3d8e16a988df874.jpg)
また、船着き場ではなく奥に進むと土橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/d16b2dc465305d57d7063f9bb88b6f5d.jpg)
深い堀の上に掛かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/199a7c2751f7821312590d100e71b06a.jpg)
土橋を渡ると堀切があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/018f846b4597ea817ef8cf7a071aa3f1.jpg)
次の3郭に到着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/9a285f7ce8a468f5b78b8a859b109779.jpg)
城址を取り囲む場所は散歩道のようになっています(左側が水堀跡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/11/549bf5457a7f68e80484c3e135a1a358.jpg)
時間がなくて回りきれなかったのが残念ですが、
遊具がない分、子供連れには面白みのない公園だと思いますが
城址としては素晴らしい、保存状態の良い公園でした。
ただ、来るなら夏以外が良いと思います。
夏は薮蚊が凄そう…