鬼ヶ城本城 2014年01月31日 | 東海地方 世界遺産の鬼ヶ城の上部に 中世山城があります。 それが鬼ヶ城本城です。 有馬忠親の隠居城らしい… この土地ではよく見る石垣の段々山 それをひたすら登っていくと 本丸跡に出ます。 夏は雑草でいっぱいになるらしいので、 冬に登って正解でした。 そして、ここから見える海がまた素晴らしい そして、この小高い丘? を登って先に進むと松本峠に行けるハイキング道になるのですが、 堀切を確認できます。 テクテクひたすら進むこと15分 石垣が見えてくると 松本峠です。
鬼ヶ城 2014年01月31日 | その他史跡 世界遺産 熊野古道・紀伊山地の霊場と参詣道 の中のひとつ 鬼ヶ城 地震による隆起と波の浸食により 誕生したらしいです。 こうやって写真を見るだけではその大きさが分かりにくいですが、 人と比べるとこんな状態 ビル並みの高さのえぐれた岩 圧巻です。 残念ながら、現在諸事情により、 この少し先から通行止めに… 全て回ることができなかったのが心残りです。 (最近、通行止め多いなあ…)
<熊野街道>熊野古道・松本峠 2014年01月31日 | 関所・宿場・峠・街道 熊野市駅から徒歩(ちょっと遠いけど)圏内にある 熊野古道伊勢路、松本峠 本当は歩く予定がなかったのですが、 鬼ヶ城城を散策している間に というか、 人っ子一人いない ハイキングコースという名の山道を この道戻りたくない…という思いのまま前に進んでいたら とても美しい光景が見える場所に辿り着いたり 竹林が見えてきて いつの間にか松本峠地蔵に辿り着いてました。 あとは右に行くか、左に行くか とある事情から、国道に辿り着ける右に足を向けると 今までの山道が嘘のような石畳の道が現れました。 「これが、熊野古道だ!」と感動 図らずして、がっつり歩いてしまいました。 世界遺産。 しかし、あとで調べてみたら、 その前の山道も世界遺産の一つだったらしい…(汗
<熊野>花の窟神社(はなのいわや) 2014年01月31日 | 神社・寺 世界遺産 熊野古道・紀伊山地の霊場と参詣道 の中のひとつで、 日本最古の神社 花の窟神社(はなのいわやじんじゃ) いわゆる神社のような社があるわけではなく、 中に入ると、このようなものが… そして見上げると… ここのご神体は、この巨大な岩なのです。 日本人の自然信仰がよく分かる神様の形だと思いました。 主祭神 伊弉冉尊、軻遇突智尊
獅子岩 2014年01月31日 | その他史跡 世界遺産 熊野古道・紀伊山地の霊場と参詣道 の中のひとつ 獅子岩です。 確かに獅子が吠えているように見えます。 が、反対側から見たら…獅子ではないな。。。 獅子岩、良かったのですが、 それよりも歩きにくい小石の浜に体力を奪われたのがキツかった…