ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

ヒト社会における家畜の位置取り

2018年02月14日 | はじめに
 そもそも、家畜とはなんなのか?「家畜(かちく)とは、人間が利用するために繁殖させ、飼育する動物をさす言葉である。」とは、ウイキペディアにあるんですが。農水省にも、あまり明確な定義はないみたいです。
 家畜の管轄は動物種によって違うので、その辺も混とんとしている。日本では、農水省・環境省・厚生労働省・文科省がごっちゃごちゃにかかわってます。

 行政がそうだから、なのか?一般はさらに混乱してます。

一通り、「家畜」とみなされている動物種は、ざっと見た感じはこんな感じでしょうか。まだまだいるとは思いますが。
1)哺乳類:犬・猫・ウサギ・ハムスター・ラット・マウス・(チンチラ・ハリネズミ・スナネズミ)・牛・豚・馬・ロバ・ヤギ・羊
2)鳥類:インコ・オウム・文鳥・十姉妹・キンカ鳥・九官鳥・ニワトリ・ウズラ(ダチョウ)
3)魚類:金魚・錦鯉(メダカ)
4)昆虫:カイコ・ミツバチ

 ()内は、まだ、「家畜」と呼んでいいのか、やや疑問のある動物種です。人間は欲深なので、古典的な「家畜」にさらに追加して、いろんな動物に手を出し、飼って楽しもうとします。そうでなければ、色々な「品種」をこしらえます。

 品種の目的もさまざまです。もっと可愛い、もっと珍しい、という方向もあれば、より多くの良質な肉がより効率的につく、より多い乳量、よりよい毛質、ということに価値が置かれる場合もある。

 で、それに対する批判もいい加減なんですよ。その辺をちょっと図版ぽくしてみたんですが。
たとえば、犬



で、これは猫



猫は犬と比較して多頭飼育崩壊が簡単に起こりがちなのですが、その理由は「交尾排卵」という、実に効率的な妊娠システムです。交尾妊娠100%ってことで、それこそ「ネズミ算」のように増えてしまうのです。このメカニズムはウサギも同じで、だから学校でもて余すんですね。



では、大動物はどうか?あー大動物というのは、要するに犬猫のような小さい動物と比較して言っているわけですが。

牛は



豚は



じゃあ馬はどうかというと



こんなわけで、大動物の中では、馬はちょっと独特な立ち位置ではある。

 面白いのは、馬を食用にするのには非難ごうごうなのに、牛・豚・羊等については、なぜかそうでもない、という不可解。
 食用に対する非難が強い別の家畜は犬。あと、実験動物にするなあ、というウサギに対する非難は食用についてはそうでもないらしい。どうなってるんでしょうか?

協会の基本的な考え方

2018年02月05日 | はじめに
 日本ビットレスブライドル協会は、従来の馬についての考え方とはおそらく180度逆さのオススメをしております。これは、世話人が獣医師として、どうしても納得がいかない点について考えてきたことを反映しております。

 馬、というか最近は犬や猫・人間に至るまで、「足し算管理」が推奨されている感じがします。もっと栄養を取れ、もっとちゃんと躾して、あれが足りないこれが足りない、いつまでいっても「不十分」と言われているような。

 動物病院におりますと、そうした情報に振り回されて、暗~~い顔で来院する方がどんどん増えるようになってきました。インターネットのせいで、そうした状況が深刻になっています。動物の情報は(いや、人間もですが)原則暗いらしいのです。

 せっかく動物を飼ったのに、それじゃあ、何のために飼ったのか分からない!!

 馬の場合、基本「使役動物」という事になっているので、さらに話がややこしくなっています。一方では、「馬と関わる人、誰もが調教者にならなくちゃ」という言い分、一方では「馬が可哀想だ、競技なんか全面撤廃しろ」。日本では、またこれとは別に「食品」としての馬の在り方もある。「ペット」として飼われている馬もいるし。うーむ、どうなっているんでしょう?

 こうした混沌と混乱の真ん中に馬がいます。それを整理しないと、楽しい馬生活はできません。その整理のヒントを協会は提供していきたいと考えてきました。

 家畜というのは、実は、人間に飼われるという選択を通して自分達の種の保存を果たしている、という新しい考え方が最近出てきています。世話人もその立場です。従って、ただ単に「可愛い・可哀想」だから、馬を自由にさせてあげて、という考え方は極論ではないかと思う。牛や豚もそうですが、「家畜」としての役割がなくなると、家畜は結局絶滅します。人間の管理下に置かれていないと、その人生をまっとうできません。「可哀想」との言い分だけで管理を放棄することは、ある意味無責任極まりない行いです。ただ、その管理法が問題。そんなに手をかける必要性があるのかどうか?

協会がお勧めしている管理は以下の3つになります。

1)ハミをやめる。
2)裸蹄。
3)粗食。

これだけです。これで大丈夫なのか?特にサラブレッドは大丈夫なのか?を世話人はずっと検証してきました。結論は「大丈夫」です。その根拠について、これから書いていこうと思います。


はじめに

2018年02月02日 | はじめに
 日本ビットレスブライドル協会代表世話人です。

 仕事は獣医です。基本的には小動物臨床です。診ている動物は色々、犬・猫に限らず、ウサギ・ハムスター・チンチラ・のようなげっ歯類や爬虫類(カメーミドリガメやリクガメ等々)、鳥類も。獣医師免許は、日本の場合、資格一つで動物ならなんでもございとなれるのです。

 ちなみに、動物病院に時々「鳥専門ですか?」のような質問を頂きます。この手の「専門医」という制度は、実は日本の獣医界には公的には存在していません。認定医制度をつくっている研究会はありますが、これもあくまで私的なものです。また、病気についても「内科」・「外科」等々はすべて「自称」でして、認定医の制度はありません。いくらでも「標榜」することは可能なので、そういう看板があるから凄いんだ、というのとは違います。ダマされないように。


 ところで、動物には色々な分類法がありますが、獣医として重要な分類は「草食獣」と「雑食・あるいは肉食獣」の違い。どちらが治療しやすいかというと、圧倒的に雑食・肉食獣である。その理由として、例えば、抗生物質の使用に制限がない、等が挙げられる。草食獣は、主食のセルロースを分解発酵させないと消化吸収ができないので、腸内細菌叢が雑食・肉食獣よりかなり複雑である。従って、例えば、感染症に一般的に使われる最初の抗生物質であるペニシリンをはじめとしたベータラクタム系の抗生剤を使うと、簡単に死亡してしまったりすることすらある。その理由は、腸内細菌叢がかく乱され、悪玉菌が急速に増殖して、敗血症性ショックを起こすから、と説明されている。
 また、草食獣については、これは鳥も含むが、とにかく飼い主を「だます」のが上手い。体調が悪くても、本当に死にそうにならない限りは元気そうに振舞うのが普通で、従って、何年飼っていても飼い主は動物の本当の体調を理解できない。「昨日までは元気だったのに~~」というのは、特にウサギの飼い主では定番のセリフ。ウサギで困るのは、治療されることが怖いあまり、ヘタすると治療中にショック死までいくケースもあるわけで、治療に大きな負荷をかけるのが難しい点と、治療すると一瞬体調が良くなって元気そうになる(これを当院では「ジャストナウの生き物」と言い慣わしているのだが)、治ったかと喜ぶと、またおかしくなってしまう、飼い主の振り回され度が大きい点。一方飼い主側は、どうやらウサギにおどおどと接している方が多く、体調不良の深刻度も理解できない、その結果、治療のせいで死んだとすら言われかねない部分がある。

 そんなこんなで、特にウサギの診療は一時期やめようかとすら思ってました。ウサギを診ない動物病院が多いのは、こういう特殊性があって、トラブルになりがち、という事があります。

 馬と付き合い始めるようになって、ようやくウサギが見えてきたわけですが。従って、ウサギの診療を続けていけるし、馬とウサギを比較検討することで、馬も見えてきた、というのがあります。どちらも、草食獣の消化システムとして「盲腸で消化」を採用しているから類似点があるんですね。牛等の偶蹄類や草食ガメ等は「胃」で消化するシステムを採用しています。どちらが効率的かというと、胃で消化する方が断然いい、らしい。
 ただ、盲腸で消化する仕組みがすべて悪いわけではなく、実は薬を経口投与できる、というメリットもある。胃で消化する草食獣では経口投与役はすべて胃で分解されてしまうか、胃の細菌叢に悪影響を与えるだけで、治療に限界が生じてしまうわけです。

 従って、馬は比較的治療できる幅がある。問題は、なのに馬がカンタンに死んでしまうという事。それだけではない、乗馬を初めてホトホトまいったのは、馬が自分の知っている動物の行動範疇にどうしても入ってこない事ばかりやっている点。すぐ暴れる、人に危害を加える(草食獣では本来ありえない)、すぐ病気する、すぐ怪我する、しかも、それが予測できない、一体どうなっているのか?獣医として、全く納得がいかなかった。ウサギだって、ここまでではないですから。

 その疑問が全て溶けたのが「ハミ」に目が向いた時でしたね。


 こんなことで問題が解決する、のに、日本では全く認知されていないのはなぜなのか?

 ということで、協会を立ち上げたわけです。

 このブログには以下のことについて書いていく予定です。

1)ハミがダメな理由、ハミ受けと呼ばれているものの正体等々
2)馬について、獣医師としての諸見解

 さらに、協会で推奨しております裸蹄管理について。これが日本ではどうもうまくいかないのですが、その理由と対策についても見解を述べる予定です。他にももろもろ、気がついた事を書くことになるかと。

 なお、自分が馬について色々投げ出さず考えていた、その理由は子供の頃に読んだ、岩波少年文庫の「黒馬物語」。この本が現在絶版であることに少なからずショックを受けまして、じゃあ、自分が翻訳しようかと。この本に描かれていることは、現在もなお、重要な示唆を含んでいます。ただ、図書館で借りて読んでみると、結構馬用語に間違いが多いので、それも正しつつ翻訳してみる予定です。時間はかかると思いますが。

 そんな感じでしょうか。よろしくお願いします。