∮ひだりわこの音楽日記∮  ~宇都宮市 雀宮の音楽教室 『ピアノ・ソルフェージュ教室』のブログ~ 

宇都宮市のピアノ教室です。生徒さんそれぞれの目的・目標に合わせた楽しく丁寧な個人レッスン。体験・入会随時受付中♪

地震

2011年03月13日 | 日記
一昨日、三陸沖を震源に起きた地震から、丸2日が経ちました。


ここ宇都宮は震度6強でしたが、それはそれはものすごい揺れでした
地震発生時は家に居たのですが、あまりの揺れに外に飛び出しました。

おさまったかと思うと、また揺れて・・の繰り返し。
一晩中、余震が頻発し、殆ど眠れませんでした。

地震発生直後からの停電で、復旧したのは昨夜でした。
復旧した今、電気の有難さをしみじみ感じます。

停電中はラジオだけが頼りでしたが、
ようやくテレビを見られるようになった今、現実とは思えない映像を目の当たりにし、ただただ驚くばかりです。

亡くなられた方々や、被災された方々を思うと、心が痛みます。
早く支援の手が届き、これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。

間接的な支援であっても、自分ができることをしたいです。


どうか1人でも多くの方が助かりますように・・・!

新年度を迎えるにあたり・・・生徒さん募集♪

2011年03月07日 | 教室生徒さん募集
暖かくなったかと思えば、冬のような寒さに戻ったり・・・
このところの天候は落ち着きませんね・・・



さて、今日はご案内を1つ


新年度を前にし、このところお問合せも頂いているのですが、ピアノ・ソルフェージュ教室では生徒さんを募集しております
ちなみに・・年度の初めだけ募集、というわけではなく、随時なんですよ


1人1人のレベルやペースに合わせた個人レッスンですので、
ピアノが初めてのお子様や初心者の大人の方も、ムリなく楽しく続けられます。
また、ブランクがあるけれど、また再開したい・・・というような方もサポートいたします

お子様は、リトミックも取り入れながらの楽しいレッスン
大人の方は、お好きな曲を中心にレッスン可能です

音楽の基礎となるソルフェージュにも重点を置き、ドリルやワーク等も併用してレッスンを進めています(お子様の場合)。
もちろん、ソルフェージュだけのレッスンをご希望の方も歓迎です
(音大・音高受験対策のソルフェージュにも対応しております)


現在、お子様~大人の方まで、宇都宮市内をはじめ、近いところでは下野市、壬生町、上三川町、
遠くは小山市や大田原市、茨城県古河市などからも生徒さんが通って下さっています


さあ、春から楽しくレッスン始めてみませんか?
無料面談・体験レッスン受付中です

ご興味お持ちの方は、当ブログ左側のブックマーク集にあります、
《ピアノ・ソルフェージュ教室ご案内》http://music-square.jp/school/396/ 等をご覧下さいませ

ご不明な点やご質問等ございましたら、メッセージを送る 他、各連絡先よりご連絡ください。
お問合せ・ご入会、お待ちしております



過ぎてしまったけど

2011年03月04日 | お知らせ・ご案内
昨日は雛祭りでしたね


遅れ馳せながら・・・飾っていた、ミニお雛さま





さて、雛祭りの昨日、午前中はバロックダンスでした
今回は、ブーレのステップの他、ガボットとサラバンドも少々・・・う~・・やっぱり難しい

でも、ステップを知ると、それぞれの舞曲のテンポ感や、拍の感じ方・捉え方など・・・
あ~そうかとちょっと分かった気になるのであります(笑)


私はまだまだ初心者中の初心者
ですが、上級者の方々は、舞踏譜に基づいて様々なフォーメーションを描きながら、華麗なステップをされています
う~ん、毎度のことながら、素晴らしい・・・



ところで、ここでお知らせを1つ

バロックダンスをご指導下さっている、簗木 純夫(やなき・すみお)先生が、ピアノリサイタルを開催されます




《簗木 純夫 ピアノリサイタル》   

5月8日(日) 宇都宮市文化会館小ホール
開場:13時30分、開演:14時

~プログラム~

ハイドン  :ピアノソナタ 第13番 ト長調 Hob.XVI/6
モーツァルト:ピアノソナタ 変ロ長調 K.570
ショパン  :ノクターン 第1番 変ロ短調 op.9-1
即興曲 第2番 嬰ヘ長調 op.36
3つのマズルカ op.50
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 op.22


入場料:学生 2,000円、 一般 3,000円
チケット取り扱い:文化会館プレイガイド
お問合わせ:028-661-7998(簗木)


ところで、、、マズルカという舞曲が元々あるわけではありません。
ポーランドの民族舞曲である、マズル、オベレク、クヤヴィアクなどを融合し、様式化された音楽がマズルカで、
それを芸術的に高めたのがショパンなのです

リサイタルでは、それらの舞曲を実際に先生が少し踊ってくださる予定だそうですよ~
生ではなかなか見る機会も無いので、ダンスも見逃せません


ご都合よろしければ、ぜひぜひお出かけくださいね