うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

国内・海外問わず旅が好きです。以前のブログが、無料容量限界に達したのでその続きです。

自転車ペダルの異音修理

2024年03月25日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 もう20年くらい前になるだろうか、クレジットカードのポイントプレゼント(現在は廃止)で、折り畳み自転車をいただいたのであります。目的としては、車で観光地に移動⇒自転車で周辺を散策、みたいなことを考えており、普段は雨風に当たらないように、折りたたんで室内で保管していたのだが、結局そういう使い方はしなかったのであります。

 そのうち室内保管もじゃまになり、外で鍵をかけて保管していました。ある時、大阪に単身赴任になってしまったので、これ幸いに折り畳み自転車を持っていきました。自転車置き場を利用するのも、管理会社と契約しなければならず、月に数千円を払って置いておきました。

 住まいの近くを移動するのは便利で使っていましたが、ある時からペダルを漕ぐと「かたっ、かたっ」というような、ひっかかるような音がするようになり、微妙に気になりだしました。

 そのうちなんとかしようかなと思っていたら東京に単身赴任になり、この自転車も持って行ったのですが、公共交通機関が発達しているので、結局使わずじまいでした。

 もう車歴が20年もたつので、いろいろと傷んでおり自分で修理を行いながら維持してきましたが、不思議にカタカタ音は再発しませんでした。

 しかーし、ついに異音発生です。右ペダルからかカタッカタッという音が出たのです。ペダルを漕いでいるタイミンクで規則的に異音が発生し、かつ足に引っ掛かるような微小な振動が伝わります。なんかイヤだな。原因は良く分からないのですが、とりあえず修理を試みます。

 モンキースパナを使って、ペダルを取り外します。

 ペダルは簡単に外れました。

 隙間からボールベアリングが見えます。

 100均で買ってきた潤滑スプレーを噴射します。

 最初は調子よくスプレーできたのですが、数回使っていたらストローからではなく、噴射口の根元からぶしゅーと液が出てしまいました。(まあ100均の商品だからな)

 組み上げて試験をしてみたら、カタカタ音は出なくなりました。ベアリングのどこかの部分で、ひっかかりがあったと思われます。

 工具・費用

・モンキーレンチ(またはスパナ)

・潤滑剤:100円+TAX

・ちょっとしたやる気

---------------------------------------------------

 後から思ったのですが、潤滑スプレーを塗布するだけだったら、ペダルを外さなくてもできます。しかし、構造を確認できたということで良かったかなと思います。ペダルだけでも売っているので、壊滅的に壊れていたら交換もできます。