らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

どげんかせんといかん

2010年05月26日 19時51分56秒 | 親父考
満行まで320日、頑張らなね!!!
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ


高千穂の観光から帰ってきました。

パワーも一杯いただきました。



ただ、観光気分は熊本回りで山の中の道を通って行ったのですが、観光気分は吹っ飛びました。

熊本・宮崎の県境に、消毒ポイントでした。

写真はないのですが、消毒液が道路にまいていました。



高千穂に入る前には、道路に石灰がまいています。

宮崎に入った途端に、各家・仕事場などの脇道には石灰があふれていました。

途中、トイレ休憩に寄った店にも石灰・消毒液、道路沿いのガソリンスタンドには、消毒液のシートです。

高千穂って、熊本・大分の県境で、都農・川南・高鍋とは、結構離れているんですよ。

その高千穂で、こんなに大変なんです。都農・川南・高鍋は言葉は悪いですが生地獄やと思います。

親父の力の無さ、国の対応の悪さ・遅さ。現場を見んと解らんやろうな。



宮崎から大分への帰り道の宇目にも、消毒ポイントがありました。


皆さんにパワーを一杯持って帰ろうと思っていましたが、宮崎に置いてきました。

何とか、親父のいただいたパワー・祈りが通じて、一日も早く元気な南国宮崎に戻って欲しいです。

この宮崎・九州の戦争が終わったら今一度、高千穂へ行き皆様の分もパワーを頂いてくるのでお許し下さい。


パワーは置いてきましたが写真だけはたくさん撮っているので、楽しみにしてください。

一応、親父の今日の記念写真です。





神は降りてこんかったけど、考えさせられる、良い旅でした。

お陰さまで、大分情報・独身親父共に一位に復帰たと思ったらブログ村がメンテナンスの間に陥落してました。皆様のご協力、本日もポチッと、よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

吉田屋に注文していただいた、うるうるママさん、ありがとうね。
輝はええ奴やから、これからも宜しくお願いします。

飛騨高山の中華そばです。注文される方は「親父の知り合い」言うたらサービスがあるかも・・・。






最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (らくらくまん)
2010-05-26 20:34:11
こんばんは~~~

天岩戸神社の写真だったんですね~~~
返信する
らくらくまんさんへ (らいん屋親父)
2010-05-26 20:42:20
流石に、天の岩戸神社での記念撮影は、一般人の親父には天照大御神が許してくれません。
天の安河原宮です。
返信する
Unknown (らくらくまん)
2010-05-26 20:55:34
どうもすんませんですた~~

そうでしたか~~~^^
Youtubeの映像も見せていただきましたです~~~
返信する
らくらくまんさんへ (らいん屋親父)
2010-05-26 21:11:03
見ていただいて有難うです。

親父に何かが付いてこんかったですか。

神の声が聞こえた気がしましたです。
返信する
そーなんです (みき)
2010-05-26 21:38:02
国の対応の悪さからここまで広がったと思います。人災です
いつも浜メシを読んで下さっている方の牛も感染してないのに明日ワクチン接種だそうです。廃業を決めたとの事。涙が出ます
ちなみに宮崎人は「どげんかせんといかん」とは言わないのです。正しくは「どんげかせんといかん」ですね。東国春知事のご出身地域は鹿児島に近いので鹿児島弁でしょうか。
返信する
みきさんへ (らいん屋親父)
2010-05-26 22:04:21
親父は、今の政治家・政党の陣取り合戦・選挙のため・己の政治屋生活の産物が今回の宮崎やろうと思うんやわ。
政府のアンテナ・県のアンテナが張り巡らされてへんのやろね。
良いか悪いかは個人の考えやけど、昔は自民党の政府で県議は自民党・市町村議員も自民系で、アンテナをはり、国会議員がドブ板を調べんでも市町村から、上がってきたんよね。
もう一度、その辺まで国民は考えんとアカンのと違うかなぁ。

とにかく、今回の戦争は早く終わらさんと九州から牛・ブタは消えるやろね。
返信する
屠殺場が (あかお)
2010-05-26 23:52:37
感染区域の北側にしかないつうのは驚きましたね。
南側の牛・豚は,感染区域を通ってしか“出荷”できんわけや。
今回の処理はWTOのガイドラインに沿ったものではあるんやろけど,場のことまで想定に入れとらんというのは,ホンマに「机上の計画」やな。「早期に出荷を」と言われても,鹿児島や熊本まで運んでするんか! ということになる。

場は食肉処理センターとか名前を変えているわけやけど,結局は「穢れ仕事」やから,そんなに多くの箇所に立地できんわけやろ。

全頭殺処分で「感染空白地帯」ができたとしたら,優良な種牛とか母牛は,逆に「爆心地」に持って行ったほうがええと思うけどね。種牛まで全頭処分したら,畜産業は終わりやろ。

口蹄疫の一件では,政治家よりは官僚(県・国)の危機管理能力のなさ,杓子定規な融通の利かなさが,判断の遅さなどが感染をここまで拡大させ,畜産業に壊滅的打撃を与えたと思うけどね。知事や大臣など政治家の責任を追及しても仕方がないような気がする。
返信する
こんにちは (bachama)
2010-05-27 02:32:38
口蹄疫の今回の事はさまざまなブログでも 耳にします

大変な事になってるんですね

使い古しでも 係りの方が使うタオルを集めているという事でした。


いつもいろんなところに行かれるパワーは すごいですね


返信する
あかおくんへ (らいん屋親父)
2010-05-27 06:34:39
昨日もブタ積んだトラックにも合ったわ。
勉強不足で何処に所があるのか知らんのやけど20キロ以内とか規制があったら出せんわな。
昔、所のライン引きをやったけど、ブタが泣いとったなぁ。
議員も役人もサラリーマン化してるんやろね。
返信する
bachamaさんへ (らいん屋親父)
2010-05-27 06:37:23
宮崎は大変です。
九州の他県・隣接する、鹿児島・熊本・大分も予防に大変みたいです。

はやく解決して欲しいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。