10月とある休日にしばらく乗ってなかった船の上架をしました。今回は24fの船の漁船登録を行い、小型船舶検査と15fの方も小型船舶検査を同時に受けます。車でいう車検と同じです。船底にはフジツボ、牡蠣がびっしり、ご無沙汰の「つけ」が船底にしっかり現れています。車の車検は2年毎ですが小型船舶は6年目が本検査で3年目に中間検査があります。
船検 本検査・・・・・・中間検査・・・・・・・本検査
○・・・・・・・・3年目・・・・・・・・・6年目 一方、漁船の検査は5年目のみ登録通りかどうか検認を受けます。
今日はアマチュア局の仲間 K氏の応援を受けての作業です。K氏はヨットもされてますのでこっちのほうも造詣が深く、ものすごく頼りになります。
写真は手前から3隻目(裏返しになってる)と4隻目の船です。
船検 本検査・・・・・・中間検査・・・・・・・本検査
○・・・・・・・・3年目・・・・・・・・・6年目 一方、漁船の検査は5年目のみ登録通りかどうか検認を受けます。
今日はアマチュア局の仲間 K氏の応援を受けての作業です。K氏はヨットもされてますのでこっちのほうも造詣が深く、ものすごく頼りになります。
写真は手前から3隻目(裏返しになってる)と4隻目の船です。
![20121014_001 20121014_001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/64e81b88cd339087c8d4f71071fcf5f7.jpg)
今回は「栗」マロンの話題です。皆さんはマンガ「琴浦さん」はご存知でしょうか?(http://kotourasan.net/琴浦さんサイト)
知れば知るほど琴浦町のポテンシャルはメッチャ高いですよ。(http://www.kotoura-kankou.com/琴浦町観光協会サイト)
ところで本題。今日は琴浦町の農業委員会の方の案内で最近4~5年位前から栽培されてる「栗」福井さんの圃場へ伺いました。三反程の畑に5m間隔で植えてあります。
梨と一緒で木と葉っぱにまんべんなくお陽さんが当たるようにだそうです。福井さん曰く、毎年の剪定、どの枝を切ってどの枝を残すか、「木」との駆け引きというか「木」との対話(話)をしながら育てるそうです。あとはフォトアルバムで( ^ω^)_凵 どうぞ。
写真は町内に13基ある風力発電所というべきか。栗畑の近くにある1基。
知れば知るほど琴浦町のポテンシャルはメッチャ高いですよ。(http://www.kotoura-kankou.com/琴浦町観光協会サイト)
ところで本題。今日は琴浦町の農業委員会の方の案内で最近4~5年位前から栽培されてる「栗」福井さんの圃場へ伺いました。三反程の畑に5m間隔で植えてあります。
梨と一緒で木と葉っぱにまんべんなくお陽さんが当たるようにだそうです。福井さん曰く、毎年の剪定、どの枝を切ってどの枝を残すか、「木」との駆け引きというか「木」との対話(話)をしながら育てるそうです。あとはフォトアルバムで( ^ω^)_凵 どうぞ。
![20121005_008 20121005_008](http://jg4ijp599.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2012/10/06/20121005_008.jpg)