taniyan's LogBook

アマチュア無線&鉄道旅行のログブック by taniyan / JH0HYX

VX-8・ゲッツ!

2008-12-14 23:07:00 | アマチュア無線

 先月、出張ついでに立ち寄った某ハムショップ店頭で「VX-8在庫あります!」の張り紙を発見。無意識のうちに自動反応したらしく、ふと我に返ったときには、帰りの電車の中でVX-8のマニュアルを読んでいました:)。以前から、電車でGO!APRSバージョンをやりたいなぁと思っていたこともあり、そのうちにとは思っていたのですが、リー即ツモ。。それにしても、今時のトランシーバーは多機能なこと。200ページを越えるマニュアルは、1ヶ月たった今でも手放せません。

 

 11月の時点では、まだ本体のみ入荷したところ、とのことで、お目当てのGPSやらなんやらの周辺機器は未入荷だったのですがようやく出そろってきました。さて、ここからが恐怖の後付喰タン頭単騎、VX-8オプション地獄スパイラルにはまりはじめるのだ。何はなくともGPSアンテナユニット(FGPS-2:某パソ通のフォーラム名みたい^^)は必須。そのGPSを取り付けるためには、専用マイク(MH-74)か専用接続アダプター(CT-136)が必要。ついでだから急速充電クレードル(CD-41)やロングライフバッテリ(FNB-102LI)もほしいなぁ。。電池ケース(FBA-39)があれば、単三電池でもQRVできるぞ!。。。をぃをぃ、チー・ポン繰り返しているうちに、本体よりもオプションの方が高くなるぞ^^;。

 

 先週手に入れたGPSアンテナユニット(といっても、アンテナだけではなく、おそらくGPSレシーバも入っているはず)、さっそく取り付けてみました。いずれのアダプタとも、特別な工具がなくても、コインだけでGPSアンテナユニット(FGPS-2)を簡単に「パイルダー・オン」できます。専用マイクへのGPS取り付けは、ねじ1本だけでさくっとできますすが、接続アダプタにつけるには、補強用の取り付けガイドもつけなさい、ということで、ねじ2本に加え、防水キャップやアンテナも外さなければならず、若干面倒です。GPSアンテナユニット取り付け部分は、マイクにしても接続アダプタにしても、コネクタ部分などは防水構造になっており、GPS取り付け状態でも防水性を確保しています。(写真2枚目)

 マイクと接続アダプタ、どちらが使いよいか、これはユースケースによってかなり微妙かもしれないです。まだ実践していないのでなんともいえませんが、歩きながらQSO派には、専用スピーカマイク(写真1枚目)かな。ただし、本体操作系のスイッチはなにもついてないので、QSYとか不便そうだけど、ワッチ中心ならよいかも。さらに、カールコードが結構太いので、ちょっとじゃま。接続アダプタ(CT-136)で本体に固定してしまう方法(写真3枚目)は、モービルのコンソールや、電車の窓枠などに置いて使うにはよいかも。難点は、アダプタがちょっとお高い。。それに、補強用の取り付けガイドはあるものの、「むにょ」っとやってしまいそう。無造作にポケットに入れて歩くのはちょっと怖いかも。

 GPS受信感度はまずます。1方向窓際の机の上に置いても測位してくれました。愛用の、SURFエンジン搭載「USBGPS2」(I・Oデータ)と比べても遜色ないので、電車deAPRSが期待できそうですが、電GoAPRS実践レポートは後日ということで。ところで、APRS関係の処理を更新した、VX-8新ファームウエアがリリースされているようです。11月下旬(25日頃)以降に出荷された機体には新ファームがのっているようですが、それ以前のものはVSさんで無償バージョンアップをしてくれるとのこと。11月25日(頃)以前に購入した機体は間違いなく古いバージョン、それ以降に購入したものはお問い合わせを、とのこと。これから購入される方は、購入前にバージョンを確認した方がよいでしょう。ファームアップは、VSの目黒SS「VX-8バージョンアップ係」さんへ返送すれば、一週間ほどでできるそうです。なお、今後も、APRSの規格自体がバージョンアップされれば、それにともなって同様のファーム変更が必要になる可能性もあるそうですが、D710のようにユーザ自身によるバージョンアップはできない、とのことでした。。

 

by taniyan

 taniyan'  homepageへ

taniyan's homepage

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ
にほんブログ村

※旧ブログサイトから記事移動(2017/05)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿