CQ TEST DE JH7QXJ

アマチュア無線 ContestとDXCC

ARRL CW CONTEST

2009-02-25 23:40:04 | Ham Radio
 ARRL DX CWコンテストに参加。先週と同様に土曜日朝は強風で時折15mを超える突風が吹き、タワーを上げることができない。仕方なく風が収まるまで待つことにし、スタートからつまづく。なんとか11時を過ぎるとタワーを途中まで上げられるほどの風になり、20メートルくらいまでアップしワッチ開始。しかし、オープン時間は終了に近づき西海岸が少し聞こえるだけ。CQを出しても呼ばれず10局ちょっとで午前の部は終了。

 午後は40mのオープン待ちでいつもは15時過ぎから聞こえてくるのに、全然ダメで結局16時半を過ぎてようやく聞こえるようになった。でも、出ている局数もマルチも少なく呼びに回り数局やったらお客さんがいなくなった。一気に戦意喪失で予想外の33局で初日を終えてしまった。

 日曜日はちょっと遅かったが7時に起床し、20mで再開。イーストコーストから中部まで聞こえていたのでまずは下端から呼びに回りマルチを拾う。信号はそこそこ強いが独特のフラフラした信号になっていて聞きづらさがある。一通り呼んでからラン周波数を探し、上の方でランを開始。

 始めはポツポツと呼ばれていたが、5分も経たない内にパイルで呼ばれるようになった。その後はレートが100前後で呼ばれ続ける。東海岸が夜になる10時頃から徐々に中部から西部に移り、見事にマップの夜間部分から呼ばれなくなっていく。午前の部は11時半で終了。

 ローバンドはパッとせず夜間は早々に切り上げ、翌朝の20mに期待。月曜日は仕事があるので支度をしてから始める。ちょっと時間が遅くなったが7時半から約30分だけの勝負。3、4局呼びながら空き周波数を探し、ランを始める。すぐに呼ばれ始め10分もしないうちにイーストコーストからのパイルが大きくなる。音にならないくらいのパイルになると制御できなくなる。それでもレートが170前後で捌く。8時がタイムリミットだがなかなか途切れず10分超過で残念だが終了した。

 参加は一応オールバンドだがほとんどが20mだったのでログは20mシングルでの提出かな。聞くことすらしなかったが、月曜日朝は15mでもオープンがあったようだ。

SingleOP AB HighPower
QSO: 349
Points: 1044
Multi: 63
Score: 65,772
Time: 6H22
Log: Win-Test 3.25.1


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« WPX RTTYローバンドポイント | トップ | MySQLで動的コンテンツ作成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Ham Radio」カテゴリの最新記事