徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

パーツリスト

2024-04-17 05:40:21 | 日記

【 互換品 】

今のところ とりあえずの不具合はFMのノイズも出ないと言う事で 何とかしたい!というだけなのだが FM IFユニット部分を修理すれば 出るか?と進めて パーツリストで部品拾い TR 電解コンデンサーの種類 個数など調べていく。また 700Sのマニュアルには 基板の配置の画像もあり どこに何があるかもわかり 残るは 部品調達と 肝心なのは やる気なんだけど。今更 なんで こんな機種に夢中になるのか 正直 自分でもよくわからない。

長年のブランク経て 再開したものの 運用するというわけでもなく主に 古いリグ 手頃であれば 手に入れ もし受信できれば それでよし!って その程度で楽しんでいたけど 700シリーズなどは 前から 結構ヤフオクにも出ており どうしても 144MHz帯のマナーの事もあり 興味も示さなかったけど 好きなVHF帯も ほとんど聞こえないというのがあり たまに聞こえる144MHz帯 現在は 数台 このバンド受信できるリグはあるけど ボケも始まったのか 絶対にほしいとまで思わなかったのに ポチっと押してしまい やっぱ病気なのか?と思ったり。

昨日 私は内科 家内は膝がおかしいと2人で病院に行くことになり 隣接してる病院なのでそれぞれ分かれ 私と言うと 薬の効果なのか 以前の血糖値?がかなり高い数字に対し 今回 その3分の1になったものの 予備軍からではなく すっかり糖尿病に入ったと説明され 医師の説明では 合併症が怖いから 時間あれば 目の検査もしてた方がいいし 歯周病なども関係してくる場合もあるので 歯医者で検査してもらったほうがいいと そんな話される。もっとも 糖尿?になる前に 左目失明してるし 歯もぐらつきがあり ブリッジにするかどうか?と言われたけど 抜いておかしいなら 考えると伝えており 兎角 これから体重増やさない それだけは 注意していけば 維持できるか?とは思っているが。

帰宅し 再び パーツリスト 画面に出し 指定されてるTRなど 今あるのか?と その品番調べると どれも 品名の後に互換品と出て まずはメモしていく。注文先は 秋月にするか 千石にするか それぞれ扱いあるか どうか調べてからになるが 単価的にも安いし 部品代としては そんなに費用は掛からない?感じはした。また 半田の吸い取りも見たけど ノックペンみたいなタイプもあり 形みて あれって前にダイソーであったな?と思ったり。いずれ GW頃には 交換作業したい気持ちでいる。今回 この700Sが上手く修理出来れば 他のリグも手をかけていくことになるかな? 昔のリグから聞こえる交信 開局当時を思い出す それで十分 満喫できると思ってる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは出来るところから

2024-04-16 06:56:48 | 日記

【 塗装 】

ケースの錆びも酷く片づけの合間見て まずは塗装してみる。純正色よりは 私は案外 最近使ってる錆止めスプレーでも グレーの艶無しがお気に入りで 上 下 塗っておいた。また つまみ類も洗剤に入れ 汚れ落としし まずは見た目で 綺麗な状態な感じにした。

 ここから

肝心のユニット 当初 前回の記事で 2SC460が怪しいと知り合いとか 記事で見て そうなのか?と思ったが ユニット全体的に劣化してる感じで 他にも部品必要じゃないか?となり 片目の爺が老眼かけ 更に虫眼鏡で追いかけ TRの足とか 電解コンデンサー等 みて行く。幸い 700Sの英文マニュアルには FM IFユニットのパーツリストもあり 再度使われてるパーツの確認し この部分の再生 修理に挑戦してみるか!とは思っているが 兎角 長い時間かかりそう。ユニットの裏を見れば やはり旧式ということもあり 密集してるものの パーツ外しはなんとかなりそうで そんな作業で一層 爺の肩こりも酷くはなると思うけど ザーというノイズ 出るように頑張りたいと思っているし ここのユニットが壊れているから スケルチもだめなのか?と思っており プロの方が使ってるという 半田の吸い取り機械あれば?と思うが まぁ じっくりやるしかないような。

ただ このユニット以外にも 不具合はあると思う。その辺は メンテナンスブックや記事を再び探しては 解決していくしかないような。前までは よくアイコムの251とか551あたり デザインが個性的で 好きだったけど 修理に関しては 知人等の話では 急ぎで作ったような無線機ということで どこか 狭い空間にごちゃごちゃ組み込んだと感じと言い アイコムファンはいるだろうけど その手はあまり 修理はしたくないと そんな返事はあった。

殆どのアンテナは撤去したものの 片付けの助っ人で行った際に モービルホイップが数本あり メーカーはマイドル?製のもので 品名もなく ただ長いアンテナで 聞く分だけならいいだろうと 屋根の片隅にマウント取り付け 設置し 聞いてはいるが 先日 テスターでみたところ どうしてもショートしてる感じなので 分解してみたところ コイルが入っており タップなどの位置見ていくと アースになっており いつか見た 自作ツエップの感じのようなもので これって?電圧給電式か?と思ったり。アマで使っていたのか CBで使っていたのかわからんけど こういう給電の仕方もあるんだ?と 見てた。

家の周りの片付けも 8割くらいは終え 後は足場担当の業者が見ての判断になる。前に建屋から1m20~30 離してほしいという説明あったし 残っているのは 簡単に移動もできるものだから 開始日時わかれば どうにでもなると思っている。この頃は 日中も気温あがり 居間などのガラス戸なども開けているが 2日前に 家内が えらい悲鳴上げる。なんだ?と思ったら きつね? たぬき?が 家内のベッド下に潜んでいた!と言い 2度目の悲鳴でやっと 家から出て その姿も私も見たが 毛がわり?になっている時期なのか 結構な大きさで 得体が何かはわからなかったけど 熊でなくて まずは よかったような。あれこれとマウント取りたがり クレーマー的な家内も 悲鳴上げるんだ?と。家内には言っておかなかったけど 夜 まだデッキがあった時期に パンの耳など置いておいたのだが 朝になるとなくなっており 何か来てるな?とは思っていたが もしかして あいつだったのか?。もう 鳥の餌台には ほとんど飛んで来なくなったし 来てもシジュウカラくらい。すずめ達は 餌台に行くよりは 地面ばかりで それも数羽 雪も解け 餌になるのもいろいろ出てきたのだろうから もう来なくなったのか。

今日は 糖尿の経過を聞くために内科に。薬で1か月様子見ということで 薬もなくなったので 再度 調べて 結果的に何て言ってくるのか。開き直りじゃないけど 68歳にもなれば あれこれと出てくるわけで 昨年 狭心症と言われてからは 自分の中でそうか!となり しっかり糖尿病です!と言われても 動揺はしないと思う。まぁ 喜ぶのは 家内だけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2SC460

2024-04-14 06:49:03 | 日記

【 お聞きし 】

我が家が今年 リフォームと言う事で私が作ったデッキ。劣化というのもあるが 工事で邪魔となるので 先日から少しずつ解体進め 昨日ほぼ 完全に解体した。廃材などは 具合みて 作る際の材料にすればいいし 木っ端などは まだ朝も冷えがあるので 暖房用に燃やしたりと これから大雑把ではあるが 選別の段階に入る。ここがある程度決まれば 大体は 足場も組める感じになると思うし 玄関脇まわりの物などは 移動でどうにかなるだろうし 今週で目途つくかな?とは思ってる。

さてさて ほぼ1日動き回り 日暮れ時間も段々に伸びてはきてるが やはり5時過ぎは どこかひんやりとした空気になり 風呂に入り ビール飲んで夕食。テレビで 明日の天気みたり ニュースみたりで 夕食終えと同時に テレビを消し 私は自分の部屋へ。

手にいれた トリオTS-700Sに関した記事を いろいろ探し 以前 TS-670 調整してもらった方に メールで症状伝え FMのユニットの部品劣化じゃないかと返信頂き メンテナンスブックにも 書いてあったが 2SC460というのは 案外 劣化?もあったり 故障の原因も これが関係してるような内容で じゃ その2SC460 自体今も手に入るのか?とネットで調べていくとあるみたいだが 代用品もあるとのことで まずは その辺 調べたりしていく。

メンテナンスブックに 各ユニットの配置図なども紹介あり 言われてる この部分がFM関連か?とみて行くが・・・TRよりも なんか電解コンデンサーも やばい感じになっていた。まだエアー等でブローもしていないので しっかり見ていないが 目視で 膨らみ出てるコンデンサー 数個は確認できた。いずれ このユニット しっかりエアーで飛ばし 各パーツ 見ていくしかないか?と思い 交換となっても 上手くできるかどうかもあるが やれるだけやってみるか?と。この手の修理を受けてくれるところもあるみたいだけど 常識なのか 相場なのかは わからないけど 15000円くらいはかかるみたいで 貧乏な私にとって お金払ってまで 直して どうなのか?と思う面もあり 元々はジャンクであり まぁ 勉強のつもりでと 進めていくか?と考えてる。

本来 自分自身から積極的にCQ出すわけでもないし コールしてる方に 応答し交信しようという気持ちも それほど今はなかったが 付き合いしてる方が 再開するとなり いずれ 6mでやろうという話はしてたが まだ 再開の手続きもしていないみたいだし 6mに出るのも定かでない感じ。一応は HF機を2個1にし 7MHz帯は 聞いてる感じ。春になったら アンテナ上げるとは言ってたが。

私の計画というわけでもないが リフォーム終わり次第 再び アンテナを設置する予定にしてるが 当初はバーチカルがいいかな?とは思っていたが ツエップもなかなか いいとか そんな話もあり 好きだった50MHzも 蓋を開ければ ほぼ閑古鳥であり 土曜のロールコールはあるみたいだけど そんな時間帯には 第一 起きていないし・・・

まぁ やっと春らしくもなったし 慌ててもしょうがないし まずは 700s 相手するかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリオ TS-700S

2024-04-13 08:26:16 | 日記

【 悪い癖? 】

小屋やデッキ 更に家のまわりの片付け最中なんだが・・・どんな感じかな?と引かれて ついつい ポチっと押してしまう悪い癖。手にしたのは これまた旧式のトリオ TS700Sと言う144MHZ帯のトランシーバー。山間におり VHF帯では 50 144 430と呼び出しの為のメインチャンネルあるバンドで 50のFMなんて まず聞こえはしないし 430もどうかな?と思い 144だけは たまに 聞こえる程度で 聞くだけだったら 他にもあるが まずは好奇心で手に入れた。

箱を開け・・・いやはや 錆を買った?と思うくらいの状態で まずは電源入れ FMの状態を確認するも あれ? 音が出ない! 外部スピーカーにしてもFMはだめ。説明では 音は出るとあったけど ん?と思いながら モードを変えれば FM以外はノイズ出て ボリュームの強弱は出来る。メーター ダイヤル表示のランプ消えは確認できた。

さて FMのメインチャンネル 最低でも ここは聞きたい?と思いながら ネットで修理等の記事眺めても FMだけ音声でない その策の記事はなく どうしたものか?と 700S関連の記事眺めるも いいヒントらしくものは 見つけること出来なかった。SSBは聞けるだろうけど 誰が どこで出ているか?もわからないし BGM的には やはり メインチャンネルないととなり FM 145・00MHz 他のトランシーバーで軽く オンにすれば メーターも振れるし 手持ちマイクでオンにすれば 他のトランシーバー自体も 受信は出来てる感じで そうなれば FMの受信系の復調が悪いのか?と思ったり。なんせ 1977年製?でもあり 幸い ハンドブックなどで調整記事はあるけど 肝心のFMがだめというのは 再度 各基盤の配置など 調べていくことになると思うけど まぁ じっくりやるしかないような。記事を拝見していくと バリコン部分がだめとか スイッチ関連 まぁ いろいろとあるが まずは つまみ類だけも綺麗にするかと。

聞く時間帯ということもあるかもしれないし 地域性的な事も関係してるとは思うけど 144MHZ帯って 今やあまり人気もないのか ヤフオクでも 確かにモービル系等で 3級なども普及したかどうかは定かでないが 10W機よりも 20Wとか25W 50W機は やや人気ある感じは受けた。OMからもう使わないと 144帯のモービル 固定機などは 頂いたものの 当時は 再開など考えてもおらず 処分したけど 50の閑古鳥状態ということもあり 再び 夕方から たまに聞こえる144 アイコムの251はあるけど 実物確認ということもあり 700S 手に入れた次第。

家をリフォームということで 前窓交換と家内が言い 私の部屋もそうなるみたいで 工事のために 並べは出来ず 他の無線機同様 部屋の片隅に置いてる感じにしてるが 暇を見て この700SのFMの原因探りたい。自力では なかなか解決は出来ないかもしれないけど この辺かな?と追っていけば いいかなと思うが 簡単ではないのは確か。知識なし 経験なしの爺のやる事ですが  ボケ防止と もし解決となった時の喜びがあれば それでよし その程度のレベルでございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖の差

2024-04-11 06:17:09 | 日記

【 灰色の世界 】

明日は 日中気温も上がらないでしょう! そんな予報で 案の定 朝の気温は低く ごみ捨てに歩いている間に 小粒の雨から雪になり まわりの山々見れば 灰色のスクリーンで山頂も見えず こんな日は まだ残っている北側の雪割り 氷割りも また防寒姿でやるのもどうかと思い 中止し 買い物に出かける事にした。

昨日も 似た朝で どうかと思っていたが 晴天で風も穏やかで 9時過ぎから 雪割り 氷割り進める。屋根から落ちた雪の処理で やや日陰であり 雪の中には つららもあちこちにあり 更に屋根からの雫がそのまま 垂れたせいか 氷の厚みは半端じゃなく 夏だったら かき氷できるんじゃないか?と思うくらいあり 案外 透明度もあり綺麗なんだけど・・・なんせ 家内はリフォームの契約も済ませ GW後には工事も入る予定のようで 足場組の為 移住してから 雪かきなど1度もしたことないのに スコップ持ち ピック持ち 頑張ってる。業者からは 足場のスペース 建屋から 大体は1m20前後は空けてほしいといわれており 雪割り 氷割りが目途つけば 今度はデッキの解体となっていく。まぁ 作るというよりも 解体の方が時間もかからないし 2日 天気さえよけえば出来るとは思ってる。4月中旬か下旬に足場業者連れてくると言ってるので それまでには なんとかなると思ってる。アルミポールにアマチュア無線のアンテナ 50MHz 2エレ 7MHz バズーカも撤去する。なので 当分は アマの交信ワッチできない感じになるけど 兎角 簡易的なアンテナは 受信だけなら 適当に作って設置しておれば いいだろうと考えてる。

気温も上がり気味になり 午後からは ウィンドブレーカーなしで作業続けていった。雪の層も いろいろで 表面は 朝晩の冷えで がっちり硬くなっており その下が つららの残骸あったり 溶けては凍るを繰り返した氷ありと様々で 更にその下は案外 柔い雪で その氷の処理で 大変な作業になるが 家内は端をコツコツ叩きやっていたが 私は 表面上の硬い雪やシャーベット取り除いて 氷とわかれば この辺か?とピック 打ち付け 割り 案外 でかく割れると気持ちいい。家内を後方で 氷の処理係にする。目測で 1mはあったと思う山も どうにか後少しで 地面というところまでやった。屋根もリフォームとなれば 次回からは つららも出来ないと思っているし 次のシーズンは 北側を除雪機で処理できる なんて甘い?考えでいる。

先日 洗濯機交換したけど 蛇口の取り付け部分の外し出来ないと連絡あり まず向かい 女の方なので 回す方向と力不足もあったのか すぐさま 交換し その時に お礼にと電子タバコ頂いたが 前に持っていたタイプと違い ほぉ~と思いながらも使ってみたが 前のタイプはリキッド型で セットすれば バッテリーがある分だけ吸えたが 今回頂いたのは たばこを短くしたような物を差し込み 電源入れ 吸い始めとなるが 終わりに近くになると 本体に振動出て 伝える感じになり これって 吸う度に交換か?と思いながら とりあえず コンビニに行き 買いにいったけど たばこに バナナ味? チョコ味? なんだそれ?となり 価格も 400円台もあれば 580円もあり どれが合うのかわからなかったので 400円の物 買ってみたけど なんか エコーに似た感じで 紙っぽい?感じ受けた。こんなのが400円 580円もするのか?と思うと やっぱ わかばでいいとなり 今更 健康の事考えてもどうしようもなく 気が向いたら 買うかと そんなこと思う。

今朝もそれなりの気温 マイナス気温だったと思う。居間は また薪ストーブに火を入れ 居間だけは 温度上げておこうとやっておいた。雪解けも進み 廃材も出てきたので それを燃やしているが 持続性よりも 火力重視で 温まりも早い。いい温度になる頃は にゃんこが寛いでいる。

さてと 本日も 朝まんま食って 外仕事頑張るか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする