徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

3時間

2024-11-16 07:58:11 | 日記

【 冷え込みはあるが 】

もう朝は 霜も降り 寒さも増してる今日この頃ではあるが 幸い 太陽さえ出てくれば 日中はそれなりに動けるも やはり午後4時過ぎになれば 冷えを感じる。つい この間まで 朝の4時半ともなれば まわりもすっかり明るくなり 起床も同じ時間だったし カーテンの隙間から太陽の光も漏れてくれば 今日も元気にと思ったが 今は 市内方面ならもっと早い時間に日の出を迎えるかもしれないけど 我が家の前方には森林があり 木漏れ日みたいに日が昇る時間は 大体は 7時前後 その前は 大分明るくはなってるが カーテン隙間からこぼれる光りもないから 起きて まだ暗いなと思いながらも 下に行き コーヒー入れに向かう。

家内も前の職場も終わり 今度は 定山渓での仕事になり 勤務が午前7時半から10時半までの仕事になり送り迎えすることになり 多分 燃料ホース系にピンホールでも開いたのか すんなりエンジンもかからないハイエースであり 漏れの箇所も 大体は見当つけてはいるが やはり 下に潜っての作業になり 送り迎え終えた後 午後からやるかと思ってはいるが なかなか そうもいかない。

今日も 6時45分頃にスタートさせ 1度スタートさせれば 問題なく 次のスタートも出来 国道230号線 定山渓に向かう。盤の沢橋というのがあり あれ? ハイエースがハザード止まってる?・・・パンクにしては 随分 車体傾いてるなと思いながら 家内の職場に向かい 帰り その場所に着くと 右 フロントのタイヤが無い! 抜け外れたはずのタイヤは 無く 2台応援?の車がいた。フロントなら 私も経験あるが すごい音出て振動も出てくるので すぐに停車し なんだ?と見るが 送りでも感じるけど この時間帯は 兎に角 定山渓方面に向かう車のスピードは もう 目測で80Km/hは出てる感じで 我 先! 我 先!の感じで 追い越しかけ 助手席に乗る家内 呆れていた。ハイエースは6穴 一気に6個外れるわけでもないだろうし スピードの出し過ぎのこともあり 気がつかないというのはないだろうけど 見事にしっかり フロントブレーキは地面と仲良くしてた。私は過去に外れ タイヤが反対車線に転がっていくのを見たことがあり その時はすごい音と共に 勢いよくタイヤが 転がっていった。幸い 事故にはならなかったみたいだが あんなの人とぶつかったらと思うと ザワッとする。昨年?もジムニーの事故から始まり 結構 外れ事故も多かったような。

さて 昨夜

受信比較の為に これまた古い カートランシーバー トリオ TR-7200G 出し クリスタルを確認し 感度具合どんなものか試してみた。FM専用機であり 今持ってる専用機でも FMオンリーであり そんなに複雑な回路でもないせいか 案外 入ってきた局の声も 比較的 聞きやすい感じだった。こちらでは 夜 YL(女性)のみのコールもあるみたいで 聞いていたが(失礼! たぬきワッチ)で 針の動きも 他の無線機と同じレベルくらいなので やっぱ 地上高足りないなと どこか思う。まぁ こいのぼりポールも1本あり そちらには ヘンテナ取り付けしているが この際 そのポールに2段GP取り付けすれば 今の給電点の2倍の高さになり 少しは 耳もよくなるかと。日中は 切り替えで CB帯を聞いていたが 九州方面が 結構入ってきてた。周波数は27.005 違法の集まりの場 AMフィルター入れていないから かぶりも多いけど まだまだ人気のようで お盛んに交信してた。

今日は天気も良い感じのようなので まずはハイエースの下に潜るかと。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vFO・・と言う事は・・

2024-11-14 08:45:53 | 日記

【 ここで? 】

そんな具合はここをこうすればいい!と返事貰えるかもしれないけど そこは素人であり 暇つぶし 爺のボケ防止と言いながらも なんでぇ?と格闘中。昨日 夕飯済ませ 部屋に入り 先日 2SC460 2個は交換したものの 発振していないので カウンター測定器でもゼロのまま。それでここはどうだ?となり バリコン部分に当てて見たら 7.5MHzあたりで発振してる。そこで回路図追ってみていくと 3SK22の1段目にバリコンが接続になっており VFO出力からは出ておらず そうなれば 次に入る3SK22なのか?と 回路図と睨めっこしていく。発振してる周波数はバリコンまわして変化はしておるが 正規の周波数とは差があり ユニットにあるバリコンでどうか?と回しながら カウンター見るも やはり 正規の周波数にならず。やっぱ トランジスタの不具合なのか。現在は 3SK22 2個交換しただけの物と 2SC460 2個交換しただけの物 2セットあり 後者の方で試した。バリコン操作で変化するので 次にある3SK22交換でどうなるか。仮にこれが直っても まだまだ 不具合多い700なので さらに難題に入る事になるが まぁ じっくりやるしかないような。

700Sシリーズでもデジタル表示しないという原因もいろいろあるようで ここがだめだったというのもあるし 更にここがだめだったとあり 段々読ませてもらう段階で やはり回路図にある電圧なども測っていかないとだめか?と思ったりしてる。プリントアウトし それを元に探ればいいんだが プリンターが壊れ PC画面で見ては 回路となり この辺何とかしたいが。先日拝見したデジタル表示のない700S 探った結果 カウンターユニットではなく HETユニットにあるダイオードがだめだったとあり サービスマニュアルで位置の確認はしておいた。今のところ ー24V出ていない電源があり DC-DCがだめ?になっているのか やはりこれも 回路図に示してる電圧測定しながら見ないとだめかと思っている。

八重洲のFT620 レストアして頂いた先輩も TS600とTS770?の修理が入ったと言っており 忙しいと思うので VFO関連の事は 聞くのは躊躇してる。先日も書いたが やはりああでもない こうでもないと失敗も繰り返しながら覚えていくしかないような感じもあり 兎角 今は2台のVFOユニット どうにかしたい。

その事もあるが ハイエースの始動の悪さ 場所はここか?とわかってはいるが 車体上げ 潜り 手もさほど自由もきかない場所なので 面倒な部分でもあり 家内の早朝出勤ということもあり 早く手をかけないと と気持ちだけ先走りしてる。やっぱ 面倒くせぇがブレーキになってる。スタットレスにしてからは ハンドルの取られもなく 60km/h前後の走行での振動も 以前よりはなくなった。11月になったというのに さっぱり 冬支度も進まず。

今のところ 朝は霜も降りるようになったが 太陽出てくれれば 案外 外も楽なので 自分自身もう少しエンジンかけ やることやらないと。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬準備?

2024-11-11 09:17:44 | 日記

【 よく探すものだ 】

家内から今年取り付けしたエアコンの室外機のカバーと言うか 木枠などで 雪避け作って!と前から言われており 解体などで片付けしてた角材などで 作ることにしたが・・・・この時期になると薪でもそうだが 隙間に カメムシが入っており 更に蜂もおり越冬なのか寒さ避けなのかは わからんけど 特に蜂などは 完全に死んでいるというわけでもなく じっと春を待つ感じでいるので 気にしないで 部屋に薪など入れると 春?と思うのか 部屋内 飛んでしまうので 取り入れも注意しないといけない。しっかり死んでいると思って 手で払った際に 蜂の尻の針が刺さり いやはや すぐに腫れだし こんな小さな生き物のくせにと ブツブツ言いながら 冷たい水で冷やしをやったり 真冬 いたので雪の上に落としたら 微妙に動き ほぉ~と感心したこともあった。

カメムシは列作って 縦長もあれば まとまっているのもあり 兎角 スカンクみたいなカメムシなので 扱いも大変だけど 外だし ほうきでささっと落とし処理する。以前とは違い我が家はすっかりリフォームしたことで窓の隙間はないはずだけど 時に のこのこ歩いてるカメムシもおり 最近 この野郎と思うよりも しばし眺め 何処に行く?って見ている時もある。さすがの積んでいる角材の中には でかいスズメ蜂はおらんけど まだまだ どっかに潜んでいると思う。まぁ 今年は この角材等が薪の代わりになるので 少しずつカットはしていくが 注意しながらになる。先日降った雪も道路はもうなく 日陰の部分はまだあるが 予報では当分 雪降りもないみたいではあるけど 天気見て 外仕事進めていくことになる。

雪降りでもない今は 外におってもそれなりに動けるが やはり 夕方4時過ぎくらいから気温が下がってきてるがわかり 切り上げするようになってきてる。夕飯までの時間は サービスマニュアル眺めるかネットでの修理記事など参考にして 進め方など どうすればいいか探ってる そんな感じで 何を思ったのか トリオのTS700 どうにか最低でも聞こえるくらいまでにと思っているがどうも 不具合箇所も多く なんだ? どうして?が続き どこを探ればと格闘中である。先輩などに連絡すれば すぐさまヒントくれるだろうけど どこまで信号が行って どこで止まっているのか 今はその解決方法を探る段階でいる。仮に送信にすれば 他の無線機では針も振れるので 受信での不具合だけと思うが 切り替えのリレーなのか ユニットそのものの劣化なのか まぁ 素人がやることなので 上手く進めなんてできるわけでもないし 暇つぶし兼ボケ防止兼も含め やってるようなもので 気楽にやってる。1台 700Sのデジタル表示がだめというのがあり スケルチ ボリュームはOKがあり 考えたら 表示しないだけで もしかして受信はどうかと アンテナ接続したが 接続時にスピーカーからのノイズ音が変わらずなので 受信はだめか?となり 案の定 信号の入感もなかった。これもVFOへの9V出ていないので 近場のFM IFユニットに9V アースを接続し 測定で 発振してるのはわかったが やはり受信は Xであった。かれこれ半世紀前あたりの無線機なので 素人が復活させるなんて 無理に近いが それでも どこかいじってる時間って楽しいので 無駄な時間かもしれないけど それはそれでよしにしてる。

ただ・・・皆さん 垂直偏波で出してるとは思うが やはり立地的なことが影響してるというのは実感してる。モーニングコールも 何を言ってるかわかる局も多くはあるが 針の振れが弱いのも多い。実際に聞く無線機も 手に入れたままであり 感度的な違いもあるだろうけど 低すぎるGPのこともあるかもしれないが おかげで モーニングコールも各地からの信号もわかり 欲とは思うが もう少し 受けをよくしたいなと思ってる。いずれ今の課題は 受信不可の原因探し。下手な鉄砲も数打てば当たるというが あたらないとなれば延々と続くわけで それが今の私。今日も当たらない鉄砲打ちの日になりそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が変!!

2024-11-08 15:38:25 | 日記

【 モーニングコール 】

自分が今 再生?してる144MHz帯の信号 どれだけの感じなのか まずは聞くを優先し 開始時間あたりからワッチ(受信)をしていると・・・・家内が2階に来て どうも腰が変に重いって始まり 過去に結石が関係してた事もあり 病院に行きたいと言い出す。受付が10時と言う事で その間 モーニングコールで 各地の状況など聞いておれば 5cmくらいというところもあったり 雨だ!というところもあった。近隣の局は それなりにはっきり聞こえはするが キー局となる方の声は聞こえても 針が2~3つ程度 他の局 山が影響しているのか キー局同様 針も そんなに振れはなかった。今回は アイコムIC-251で受信。数日聞き 感度的にも 大体わかった部分もあり やはり アンテナの給電点 もう少し上げるか?と そんなこと感じた。

前日には 限りなく 5に近い事言われ 結石なのか 更に悪化しての事なのか まずは 川沿にある病院に向かうも 国道は ある程度は往来もあるので 圧雪とまではいかなかったけど まるで分離帯のように 通らぬところは 山になっており そういうところでの進路変更も上手くやらないと 簡単にスピンしてしまう。朝1の受付に間に合うように向かい 私は そのまま駐車場で待機することにした。1時間も過ぎた頃にやってきて 結果は 単なる腰痛とのこと。まぁ それで安心と言えば安心ではあるが 日々 悪化に向かってる感じもあり 12月の検査でどうなるか。帰りは新しく出来た 業務スーパーに寄ってみるか?となり 買い出しする。どこか パクリに似た発泡酒があり 安いので1缶 味がどうのか 買い求める。帰宅しネット見たら やはり この雪のせいで 事故のニュースも それなりにあった。夏タイヤのままっていうのもおって はぁ?となる。自爆ならともかく そんなドライバーからの追突 勘弁してくれ!である。降った雪は 半端じゃない重さで 手作業での雪かきも大変な仕事になる。こんな雪だもの 明日の朝は 凸凹の山に ツルツル路面になるな!と そんなこと思うも もう重機もないし 市が動くにしても12月からだろうし せめて 雪を道路脇に 寄せれる程度の機械 作る予定にはしてるが・・

さて

こんな日はというと 相変わらずの700いじり。1番最初に手に入れた 700S デジタル表示はしないし FMの音声もだめ 更にスケルチも動作しないと そんな700S。中もかなり錆も進んでおり 部品取りにするか?と 思っていたが 再度 内容確かめに 電源入れ 動作的なことメモしていった。その中で あれ? これもVFOに9V行っていないとわかる。また電源関連みていくと ー24Vは生きており じゃ 9Vは他から取り もしかして デジタル表示するか?となり 稼働するVFO接続 見事 デジタル表示となった。更にあちこちスイッチ類 いじっていたらFMのノイズが出て スケルチも 10時くらいの位置で 利き始める・・・送信をササっとやってみたら 他の受信機でも 波が出てるのを確認。後は これもまた 明日のモーニングコール周波数で 受信できるかどうか 試せるとなる。

不具合起こしてるVFO 2個 あれこれいじってみたが やはり発振しない。それで 回路にあるダイオードもテスターで測ると あれ? 反対側にも 通じが出てるとわかる。1N60と思われるが 2個のVFO 同じこと起きていた。これが原因?なのかどうかは 定かでない。素人考えなので まぁ 時間みて 部品手に入れ交換でどうなるか。

今朝 家内は7:30 出勤であり 体調の事を聞いたら 悪くないとのことで どうにかハイエース エンジンスタートさせ 定山渓に送る。なんでも 後日の天気みれば 二桁の気温になる日もあるみたいなので その時に ハイエース手掛けるかと。貧乏暇なしが続く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2024-11-07 07:07:01 | 日記

【 とうとう来たか!】

予報通り 雪が降り出し 現在 朝の5時過ぎ 深々と続いており 2階から見る限り 15~20cmは積もってる そんな風に見える。我が家はまだ 薪ストーブ開始はしておらず 今のところ芯式の石油ストーブで 居間を温めているが今年の冬は リフォームしたことで 断熱性がどれくらい 効果あるか 確認の意味の冬でもある。今は深々と降ってはいるが 2~3日後 日中が二桁気温になるらしいので 根雪になることはないとは思うが やはり 朝晩の冷えで路面の凍りが これから出てくるので 歩き 走行 共に 気をつけないといけない季節になった。家内が現在のパート先は辞め 新しく行く場所は 定山渓になるが まだ 早朝でも 歩道 車道の境がわかるからいいが 本格的なシーズンともなれば 新雪降った朝など 境がよくわからない時があったり 小金湯温泉から先に進むと 本当に谷底っていうわけでもないが 風が強いと ホワイトアウトになる事も しばしばあり おまけに日陰も多いから 圧雪アイスバーンになってる部分も多い。

その家内・・・先日の定期検診で結果的には 更に悪くなってると言われたらしい。ステージ的には 5にかなり近いと。来月 更に詳しく検査するとなった。家内が医師に聞いたようで 自覚症状はどんなものかと訊ねたら 苦しい 痛いというのがないから それが厄介と 言われたようだった。兎角 悪化も進んでいるようで検査結果次第にはなるが 年が明け 透析になるのか。かと言って 私が出来る事は?となっても 状態監視しかなく 普段のままで生活していくしかないが。こうしたら ああしたらと言っても・・・はいという女でもないし・・・好きにさせるしかないような。

そんな家内がコストコに行きたいとなり昨日行ってきた。相変わらず 始動性の悪いハイエースも どうにかエンジンかけ いつものコース 滝野 里塚経由で向かった。このコースの中で 少し気になったのが 公園を過ぎ 一部 コンクリート路面があるが どこか年々 地盤沈下でもしてる感じで 上下とも バウンド箇所が多くなった気がしてる。到着し 検査結果はどこにいったのか どこでもそうだが さっさと歩き出し カートを私に預け あちこち回り始める。時計まわりで 順に歩けば その場に着くわけだし なんか無駄な動きで なので 正直なところ 女の買い物には 付き合いたくない。決まってお昼は ホットドック テーブル席も少なくなり 家内は車内で食べると言ってたが まだ早いということで 私だけ車内で食べる。屋根のない駐車場では カラスがきて 盗んでいくのがあり 過去に1度 ホットドックやられた。

帰宅し 夜半から雪ということで とりあえずはシート掛けして 後は部屋で時間潰し。VFOの発振がないので まずはトランジスタの交換やってみたが ありゃ 発振してないとなる。マニュアルにある基板の図みて位置確認し 外し行い 取り付けしたが・・・他の2個がだめなのか? 9Vかけ カウンター当てても ゼロのままだった。よくバリコンの部分の接触不良もあるみたいで 復活剤などで処理したが やはり 他の2個だめなのか・・・確かに2SC460の足は 錆錆だったけど。

段々 外も明るくなり 様子もわかるようになってきた。今日あたりから 薪ストーブ設置し 準備でもするかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする