徒然爺の日記

昭和 平成 令和と生きて 今思う事を。

TRIO TS-700GⅡ

2024-11-06 06:03:17 | 日記

【 とりあえず 】

ほとんど ローカルでの交信も聞こえない そんな訳で 50MHz帯よりは 144MHz帯なら まだFMも聞こえるだろうとなり 自分の中では あまりHF帯のリグは別に やはり専用バンドの方がいいなとなり 今や144MHz帯は人気ない? 感じもあり どうかと思い トリオ 700系を 手に入れていった。

ジャンク  もう昭和時代のリグでもあり 聞けたら儲け であっても 実際に手に入れると 聞こえんとなり メンテナンスブックみたり ネットで修理工程 トラブルなどどういう症状なのかを探ってはいた。

先輩から送られた TS-700Sの日本語 サービスマニュアル 最初は 豚に真珠 馬の耳に念仏・・さっぱりわからんであったけど 時間あれば目を通すようにして チェックポイント的に 手持ちの測定器で探るうちに なんとなく あくまで なんとなくではあるが ここがだめか?となり わかったような わからんような感じだけど 進めていけるようにはなった。

TS-700GⅡ メンテナンスブックの通り 進めて VFOの動きをみていくが 説明箇所で発振していないとなり まずは外し 9Vかけ カウンターで見るも  やはり発振していない。更にこのVF0にいくはずの9V自体も出ていないがわかる。どうせ だめもとで 1台ある動くVFO(700S用)のユニットを GⅡに移す。700SとGⅡでは 回路は同じであろうけど 構造が違う為に そのまま移植は出来ず トランジスター交換しなきゃいけないが まずは このGⅡがどうなるかみたいので 移植にした。更に電源は 来ていないので この際 切り 直に安定器の9Vに繋ぐ。

電源入れ 他の無線機から微弱に波出したら どうやら 受信?はしてる感じもあり しばしオンのまま 145.00聞いていた。夜7時くらいから 交信が聞こえ おお~!と思いながら 失礼ながら たぬきワッチに移り チャンネルも 145MHzより下を指定したようなので 追いかける。果たして バンド切り替え そして144MHz帯の受信はどうか?と思っていたら 上手く受信出来たが 生憎 Sメーターが合っていないので 針の振れは良くなかったが安定した声 聞けた。現在 アンテナは 5/8λ 2段GPであるが 給電点も低い位置なので もう少し高くすれば ちょっとは改善になるかな なんて思っていた。後は 毎朝のモーニングコールで各地から出てる局 他のリグとの感度違いが どれだけになるか まずは 受信OKとなる。画像にあるように メーターに赤の配線がでてしまっているし チャンネル表示の球切れもあるが 動くがわかれば 再度 綺麗にするつもり。 

発振していないVFO基板は 大体は2SC460がだめと 大体の修理記事には書いてあり サービスマニュアルにある配置で トランジスターの足の半田位置もわかるので 簡単に印つけ そのうち 交換してみるかと。

実際に電波出し 変調具合とか 強度 了解度など知ればいいんだけど なんかこうやって 聞こえたが面白くなり この程度でいいかと思ったり。ちょっとしたきっかけで 会話できるような局と知り合えればいいかもしれないけど どうもまだ CQ出す局には躊躇してる。

受信可能となったものの まだ Sメーターの調整とか 今後 電波出すにしても やはりダミーロード 必要になるが 手軽にできる 40Wクラスの電球を使い テストしたり メンテナンスブック サービスマニュアルなど 更に追って ちょっと勉強でもするかと そんな事思う。

晴耕雨読も 段々に雪読になる季節に向かい そうなれば 雪かきが日課になってしまうが それを思うと まだ手をかけてない 押す型の除雪機の製作 早くやらないとまずいなと近く 初雪もあるみたいだから ちょっと焦り覚えている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次と・・・

2024-11-03 08:40:50 | 日記

【 ここかぁ? 】

グロープラグも どうにか4本交換し エンジンが冷えた状態で始動かけてみても ある程度 セルをまわさないと初爆の感じ起きないが出て・・・あれこれとなんだ?となったが・・後輪上げ潜ってみたら タンクからの各ホースの付け根付近 漏れというか垂れを確認 ここか!となる。

まだ燃料が軽油だから 誤魔化しもきくが これがガソリンではえらい目に遭うわけで 過去にホース劣化で 止めは行ったが やはりだめとなり 部分 部分の補修ではなく 思いっきり パイプ自体も劣化してる感じもあったので よさげなところで切断し ホースで繋いだ。

さて どう処理するか なんせ 奥にある為に どこからの漏れなどか 見つけ難く やはり これは 燃料も少なくあった時点で ドレンから燃料抜き  各ホースや出てる部分見ないとだめかとなり ここさえ 修復すれば 始動はよくなるはずと 目論んではいるが  次から次と出るトラブル やれやれである。やれる部分は自分で!あっても やはり またかぁ?が続くと さすがに 沈んでしまう。車屋に言わせれば まぁ そこまでやる人なんて まずおらず あんたぐらいとは言うけど なんのことない お金ないから。特に家内などは 車にかかる経費の事は 嫌がり ああでもない こうでもないと言ってくるのが嫌だから やってるようなもんだけど 本当に貧乏屋なので しょうがないが まぁ おかげで 直す技術的なことは 少しはわかったが。来年の頭には 車検もあり この車 通かどうか 段々気になってきた。加えて 次回の免許更新は 71歳であり 講習受けがあり 皆さん まだまだ現役で運転しており そのことを思うと まだまだと思うが まずはこのハイエース 漏れをどうにかしなきゃ。出来れば タンクおろし しっかりやればいいんだが 我が家前は勾配があるので 車体上げも 工夫しないといけないわけで しっかり ケツあげも考えてやらないと まずいところ。部分が悪いがわかっても あれ外し これ外しが多いから 本当に 楽でない作業になる。

この頃のパターンは お昼前から 午後4時前くらいまで外。その後は 部屋に入り 小物整理とか それぞれの無線機の具合をメモしたり・・・・・とそんな感じ。なのでいまだに 部屋も小屋も整理は 半端状態。しばらく電源いれていない無線機 出してきて 朝やってるモーニングコールの交信聞きながら 感度具合などチェックしていった。また 先輩にレストアして頂いた 八重洲のFT-620 土曜夜のロールコール 受信してみたが  入感はあるけど 近場の局が出ていなかったのか ノイズレベル ギリギリで Sメーターは ほとんど触れずであった。アンテナは 144 430の全長3mのGPなので 偏波面の違いもあるかもしれないけど 10分くらいのワッチで止めた。GP自体も地上高もそれほどないから そんなものなのか。

5日6日は雪?とある。まぁ そのまま 根雪にはならんだろうけど いっそう 外仕事 厳しくなるなと思っており 完全防寒の前に除雪機の整備はしておきたいし やるのが 段々増えてる感じになってきた。ひとつ ひとつクリアしていくしかないけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9v 流れていない!

2024-11-01 05:44:36 | 日記

【 爺のボケ対策 】

とりあえず 受信は出来るとわかった TRIO TS-700S。 じゃ他は?となり 暇つぶしに状態メモしていくことにし 手をかけ始める。電源入れ まずはランプが点くが チャンネル位置でVFOという部分で 正規であれば インジケーターが点くのだが つかない。メンテナンスブック 眺め 電源の確認するとその部分はOK。VFOの電源端子外し 電圧測れど ここに9V来ていない! それじゃ VFOに流れる9Vはどこからとなり サービスマニュアルの回路図を追っていくが 画面 拡大し なぞってみていくも よくわからず。部分部分の回路図なので やっぱ 1枚にしないとだめか?と思ったり・・・肝心の電源チェックは 9V 20V 多少の誤差はあるけど 出ている。爺にとっては ボケ防止と思ってやってるが 知恵の輪同様 ありゃ? なんで?が出て これがボケ防止になるのかどうか。まだある700Sも 同様にVFO端子に9V来ていないのがある。なんか記事では 盛んにこの手は 2SC460が!という記事も多く VFOに電圧かかっていない という記事 ないような。やっぱ 回路図で追っていくしかないか。

我愛車 ハイエース100系 始動性の悪さも段々 感じるようになり グロープラグ以外にも タンクからのホース パイプの亀裂などで 吸い込みもおかしくなっての始動性 悪くなったのが 過去にあり 後輪 浮かせ潜ったが 漏れは確認できなかった。そこから 3番 4番のグロープラグの交換進める。

インタークーラーの関係か 3番 4番は 上部外さないと出来ないとなり あれこれ外し 緩めて やっと取り外しできるところまで行く。3番外したら 電極?というのか しっかり濡れていた。4番は4番で インタークーラーの出口と近いために うまくソケット入れても まわしがスムーズにできない感じで やっと外したが こちらは 濡れはなかった。新しいプラグにして 後は 元に戻す感じでやっていき 再度 確認し スタートさせる。やはり ちょっとセルまわしての始動となり グローも関係してた部分もあるが 燃料のラインでどこか エアー吸ってる? そんな気がした。前は 行きの燃料ホースも補修する感じでやっていたが やがてまた 漏れもあるようになったので もう思いっきりパイプは切断し まだ大丈夫そうなタイプのところまで切り落とし ゴムホースで繋いだ。セルをまわして やっと?初爆音でるので やはりエアーの吸い込みか? 一説によれば 燃料キャップの締めが悪いと だめなこともあると あるので キャップも一応 締め具合みた。兎角 このグローランプが消えてからのセルスタート これをどうにかスムーズにしたいが・・・燃料ポンプ? もし この部分であれば 汎用の燃料ポンプにするしかないが この100系のポンプ位置 どこにある?。それとも 燃料フィルターか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする